日本相撲協会の諮問機関、横綱審議委員会(横審)が28日、東京・両国国技館で開かれ、大島理森(ただもり)委員長が会見した。27日に千秋楽を迎えた名古屋場所は琴勝峰(佐渡ケ嶽)が史上38度目の平幕Vを飾った。
名古屋場所は大の里が新横綱に昇進し、約4年ぶりに番付の東西に横綱が並んだ。両横綱を中心とした“大豊時代”を期待する声もあったが、豊昇龍は左足親指のけがで5日目に休場。大の里は11勝を挙げたものの、千秋楽まで優勝争いに絡むことができず、昭和以降の新横綱で単独ワースト記録となる4個の金星を配給した。
大島委員長は大の里について「出足は誠に強い姿をお見せいただいた。しかし中盤あたりから、言われる悪い癖が出てしまった。新横綱の重圧があったとは思いますが、いい経験をされて、来場所また頑張っていただきたい」と期待した。
昇進3場所で2度目の休場となった豊昇龍に関しては「横綱として風格ある姿、結果を残せるように稽古に励んでいただきたい」と要望。秋場所(9月14日初日・両国国技館)に向け「重み、責任、緊張感のある両横綱になってほしい。2人の横綱が優勝戦線の最後の土俵の上で、力強い相撲の対決を見たいもんだというのは、どなたでも考えることじゃないか」と奮起を促した。
琴勝峰や若手、ベテラン勢の奮闘は高く評価した。