23年1月に就任したサッカー日本代表の名波浩コーチが13日、千葉市内で合同取材に対応した。

 名波コーチは「代表OBとして代表チームに携わるのは、何よりも代えがたい名誉だと思う。

熟考したが、最後はポイチ(森保監督)さんに返事をさせてもらった」と経緯を語り、森保監督とともに仕事をし「日々すごさも、人間味も感じている。ポイチさんが率いるチームが、なぜ強くなって、なぜ我慢強いか、粘り強いかが、すごく分かった気がする」と語った。

 海外でプレーする選手も大半を占め、選手と関わる上で大事にしていることとして「いの一番にリスペクトがある。自分より、もしくは自分たちよりすごいキャリアを積んでいるので、順調に個人昇格、ステップアップを続けて欲しいなというのは強く感じている。彼らが何か助けを求めてきたときに、10個アドバイスがあるとしたら、1つでも身になることを言えたらいいなくらいの、そんな感覚」と説明した。

 選手たちのメンタル面での成長にも触れ「一番は選手個々が、自クラブで出続けたり、試合の中で結果を出したり、成功体験が増えてきた。タイトルを取った選手も何人も出たり、シーズン中、シーズン後に個人昇格をできたりという選手が複数人出てきているのは、チームとしてのモチベーションを高いところで維持できている大きな要因だと思う。あとはボス(監督)がいつも言っている、W杯優勝という明確な目標を毎回の活動で、常に口にしているところで選手たちも自然とそういう流れになっている」と強調した。

 選手としては日本代表で10番を背負い、98年フランスW杯を経験。「代表の試合を見逃したことはほとんどないので、代表チームに対しての思いは人一倍強い」と明かし「当時、選んでいただいた加茂(周)さん、コーチの岡田(武史)さんは、そんなに日本代表への思いを伝えるような方々ではなかったけど、(柱谷)哲(二)さんとか井原(正巳)さんはドーハ(の悲劇)を経験していて、過去にどれだけ暗黒(時代)の代表があって、今自分たちがこれだけきらびやかな舞台を用意してもらえてやれているかというのを、まだ22歳の僕に伝えてくれた」と先輩たちへの感謝を口にした。「ただ、今それを選手に伝えているかと言ったら、ボス(森保監督)が伝えているので。選手たちはもしかしたら我々の時以上に(代表の重みを)感じてやっていると思う」と続けた。

 26年6月には、今回はコーチとして28年ぶりにW杯のピッチで国歌を聞く。その心境を問われると「やばいよね、心境的には。まさか自分がまたW杯で国歌を聞けるなんて思っていなかった。ポイチさんがいつも(国歌で)泣いていて、あれ俺ももらいそうになるので、本当にぎりぎりで耐えている。感慨深いという言葉では語れないくらいの感覚。ついに泣くかも」と約10か月後を想像した。

 日本代表は9月7日にメキシコ、10日に米国と戦う米国遠征(ともに日本時間)を控える。攻撃面を担当する名波コーチは「(約2年近く)アジアとしかやっていない中、(W杯)開催エリアでやれて、ものすごく財産になる。自分たちの現状、物差しが分かる」と意義を強調した。「とくに3月シリーズから呼ばれていない選手や、けがで外れていた選手は、9月(の活動)をものすごく楽しみにしているのでは」と期待を寄せた。

編集部おすすめ