大相撲秋場所千秋楽(28日・両国国技館)

 横綱・大の里(25)=二所ノ関=が2場所ぶり5度目の優勝を決めた。7月の名古屋場所で横綱昇進後、2場所目で初賜杯。

結びで同・豊昇龍(26)=立浪=に敗れて13勝2敗で並ばれ、16年ぶりとなった横綱同士の優勝決定戦で寄り倒した。

*******

 大の里の師匠・二所ノ関親方(元横綱・稀勢の里)が28日、千秋楽パーティーが開かれた茨城・つくば市内で取材に応じ、横綱として初優勝を果たした弟子の成長を語った。決定戦の勝利に「本割の相撲が本当に完敗だったので、逆にあれぐらいで良かった。『これでダメだ』と思って切り替え、修正していい相撲が取れていた。本割の相撲が大きかった」と振り返った。

 過去は1勝6敗(不戦勝を除く)で、豊昇龍を苦手としていた大の里。これまでは逆転の投げに転がされることが多かった。この日の優勝決定戦では、冷静に体を預けて白星をつかんだ。二所ノ関親方も「地道に基礎運動をやってきたことが出た。今まではクルッと投げられたところを、しっかり体を預けて寄っていたので、非常に進化している」と評価した。

 二所ノ関親方は本場所中、大の里に具体的な言葉を掛けることはあまりないが、14日目の不戦勝後には「淡々といきなさい」と助言。その意図について「興奮をしていると、どうしても力が出なくなることは僕の経験でもあった。

淡々と冷静にしていければ、必ず勝利が近づいてくる。豊昇龍が非常に興奮して、大の里が冷静にいけたことが勝ちにつながったと思う。あそこであのような精神力になれたのは人間的にも成長していると思う」とメンタル面での成長も認めた。

 5回目の優勝を果たした25歳について「まだまだ成長する。研究してくる相手の上をいくような進化をしてくれれば。ようやくスタート地点に立った感じ」と、大横綱への一歩を踏み出した弟子へ期待を込めた。

編集部おすすめ