小売店やコンビニに7社に来店客数について聞くと、多いところでは10%増だが、前年並みとの声もある。イオンリテールでは前年比5~10%増となった。改元やこどもの日などのお祝い需要もあり、オードブルや刺身などの販売は伸長した。一方の冷凍食品は、特別な日ではなく日常使いの商品として引き合いを伸ばした。米飯やパスタなどは堅調に推移した。おつまみ商品も需要があったという。
イトーヨーカ堂では、都市部・地方含めて順調な客足だった。4月30日と5月1日は特に客足が伸びたという。「地方も好調だった」(同社担当)と振り返る。惣菜の需要も堅調に推移した中で、改元前後に「御馳走」需要が大きく目立った。
ライフコーポレーションでは、連休中の客数はほぼ横ばいという結果になった。冷食では和風スナックや米飯などの簡便性の高い商品が好調を維持したという。
イズミでも客数は横ばいだったという。行楽需要などの高い商品群は前年比10%増と順調な売れ行きを見せた。一方で、弁当材料などの日用品は不振に終わった。冷凍食品全体の売り上げは「伸びていない」(同社担当)という。昨年9月から冷凍食品を展開する良品計画では、「無印良品週間」だたため、会員優待の効果もあり順調に推移したという。冷凍食品も4月4日オープンの銀座店に加えて、冷凍食品の取り扱う新店の開業、テレビ放映の効果もあった。
コンビニではファミリーマートの客数はほぼ横ばいだった。
〈冷食日報 2019年5月20日付〉