ロイヤルHD冷凍食品新ブランド「ロイヤルデリ」
〈冷食メーカー新商品はオリンピックを意識 外食企業の冷食販売強化も〉中食需要は拡大を続けている。冷凍食品では個食関連の商品が伸長しており、今後もこの傾向は続くと見られる。
〈伸長する家庭内喫食〉
中食と内食それぞれの定義は、内食は「素材を買ってきて家で調理すること」。中食は「調理された食品を購入して家で食べること」と言われている。共働き世帯や少人数世帯の増加などで簡便ニーズは高まっており、中食・内食商品は着実に販売を広げている。
日本惣菜協会発行の「惣菜白書2019年版」によると、2017年の中食市場規模は2008年比で22.3%増の10兆555億円となった。外食は同4.6%増の25兆6,561億円、内食は14.9%増の35兆3,281億円で、伸び率は中食が最も大きい。

食市場規模の推移(「惣菜白書2019年版」より)
最近では、2019年10月の消費税増税に伴う軽減税率の導入で、テイクアウトや宅配、惣菜などの需要は大きく増えた。飲食店で喫食すると10%かかる消費税が、持ち帰りの場合は8%になる。そのため、テイクアウトを行っている飲食店では「9月まではイートイン利用が多かったが、増税以降はテイクアウトの利用にシフトしている」(モスフードサービス担当者)という。また、持ち帰りに最適なメニューの開発を強める飲食店や、デリバリーを強化する企業も増えている。
その中で、一部の飲食チェーンが冷凍食品の販売を強めつつある。その理由を外食関係者は「外食市場の成長は鈍化傾向にあり、今後は人口も減る。今のうちから他の市場での売り上げを確保して将来につなげたい」と話す。日本フードサービス協会の2019年1~12月の動向を見ると、全体の売上高は1.9%増で伸長したが、洋風・和風のファミリーレストラン業態や、居酒屋業態などは売上高と客数ともに前年割れとなった。冷凍食品販売を強めるのはこうした背景があると見られる。

2019年外食動向
「ロイヤルホスト」などを運営するロイヤルホールディングスは、冷凍食品の新ブランド「ロイヤルデリ」を立ち上げて、ペンネや冷凍パン、ドリアなど25品目を展開する。当面はロイヤルホスト75店舗やグループ企業の専門店4店舗に加えて、自社ネット通販でも扱う。担当者は「一般の冷凍食品より少し高めの値段だが、味や品質にはとてもこだわった」と自信を見せる。
ファミリーレストラン「ジョイフル」をチェーン展開するジョイフルは、今年4月に「チキンカットステーキ」を新たに発売して品ぞろえを拡充する。冷凍品の外販は3年前から行っており、拡大に向けて展示会に出展するなど力を注いでいる。
ピエトロも「洋麺屋ピエトロ」シリーズから冷凍パスタ4品を投入する。店舗で提供する料理と同等の質を確保し、百貨店や高級スーパーなど約60店舗に配荷する。

冷凍パスタ「洋麺屋ピエトロ」シリーズ(糸ひきモッツァレラチーズのトマトソース)
〈冷食メーカーも提案を強化〉
冷凍食品メーカーも、拡大する中食・内食市場に熱い視線を向ける。共働き世帯や少人数世帯の増加に伴い、家庭での調理の機会は減っているという。その中で冷凍食品は近年、比例するように販売を伸ばしている。
今春の新商品を見ると、日本水産は簡便惣菜「今日のおかず レンジで作る」シリーズから、シニアをターゲットにした和食メニューを2品投入する。日本製粉は主菜と副菜をセットにした和惣菜「服部さん家の和おかず」シリーズを新たに投入する。日清フーズでは「Smart Table」シリーズから様々な食シーンに使える洋風惣菜2品を発売する。
また、今年は東京オリンピック・パラリンピックの開催年で、テレビなどでの観戦も増えそうだ。各社でも家庭での食事の機会は増えると見込む。イートアンドはおつまみ利用などを想定した「大阪王将 つまみ餃子」を発売する。
〈冷食日報2020年2月13日付〉