大塚製薬 中学生向け教材「汗をとりもどせ!みんなで防ごう、熱中症」
大塚製薬は、熱中症を学ぶ中学校向け教材「汗をとりもどせ!みんなで防ごう、熱中症」の無償提供を行っている。「汗をとりもどせ!みんなで防ごう、熱中症」は、熱中症が起こるメカニズムや対処法に関するスライド、映像、確認テストなどで構成される教材。
昨今は、気候変動による直接的な影響として熱中症が問題視され、熱中症事故が後を絶たない。しかし、学習指導要領・保健体育編において「熱中症」の言及はあるものの、教科書には詳しい記述がなく、熱中症対策についての授業の充実が課題となっている。また、教員の業務の多忙化、長時間労働が問題となっており、充実した教材の作成は教員の重い負担ともなりうる。
そこで、大塚製薬は、同社の熱中症予防啓発のノウハウと、ARROWSの教材開発・提供の強みを活かし、内容の信頼性と教材としての利便性を併せ持ち、生徒たちの興味を引く教材の制作、授業への導入を考えたとしている。
教材「汗をとりもどせ! みんなで防ごう、熱中症」は、
〈1〉 授業概要資料(指導案)
〈2〉 映像教材
〈3〉 授業用スライド
〈4〉 授業進行台本
〈5〉 確認テスト
―――の構成。
ARROWSの「SENSEI ノート(学校教員のコミュニティ・プラットフォーム)」に登録している学校の教員に告知され、申込できる。教材は無償で提供する。提供対象は、全国の中学校教員(保健体育・養護)。
授業スライドは、人間の適応能力の話から汗にまつわるトリビア、その他学校での熱中症事故事例などをおりまぜながら当事者意識を促す構成になっている。

授業スライド
映像教材は、シミュレーションゲーム風にストーリーが進み、生徒が楽しみながら学べる仕組み。

映像教材
大塚製薬は、「学校教育の現場において熱中症に関する正確な情報が継続的に提供される仕組みを、教員の皆さんと共につくりあげることで、この分野の理解促進をサポートし、生徒たちの熱中症事故ゼロを目指します」としている。
◆教材利用登録=ARROWS「SENSEI ノート」
https://senseinote.com