
リフォームのトレンドは年々変化している。
その中で自分らしく過ごせる心地よいLDKをつくるにはどうしたらいいのか。
空間デザイナーの坂田夏水さんにSUUMO編集長の池本洋一が聞いた。
池本 LDKというと、対面式キッチンの近くに4人掛けのダイニングテーブルがあり、リビング側はテレビを中心にソファやローテーブルを置くのが王道ですよね。でも、最近、変わってきたと思いませんか?
坂田 そうですね。私のところは王道より、自分のライフスタイルを基に依頼してくる人がほとんど。SNSにある海外のすてきな家の画像を参考にする人も増えました。
池本 近ごろはLDKの役割も勉強や趣味のスペースなど多機能化していますしね。家族みんなでテレビを見るよりも、タブレットやスマホなどで、個々に見たいものを見る家庭が増えていますから。
坂田 もはやテレビ中心のLDKは、求められてないですよね。テレビを隠せるようにしたり、置かないケースも増えています。
池本 そうすれば、LDKの自由度は高くなりますよね。
坂田 LDKでいうと、コロナ禍で在宅勤務が増えていることから、ワークスペースをつくりたいという依頼が多くなっています。
池本 LDKにワークスペースをつくるには大きく二つの方法がありますよね。LDの一角に机を設置するオープンスタイルと、壁をつくってLDから独立させるクローズド。どう選んだらいいんでしょうか?
坂田 仕事のスタイルや好み、それにLDの広さもポイントですね。クローズドにする場合、LDは12畳以上欲しい。そのうち2畳分をワークスペースにしても、LDは十分な広さを確保できるので。
池本 なるほど。クローズドは音の問題を解消できるのがメリットですよね。ただ、暗さや閉塞感が気になる。工夫の仕方ってありますか?
坂田 デスクの前の壁に室内窓を設置するといいですよ。リビングの様子が見えるので、家族との緩やかなつながりも保てる。リビングにいる家族も仕事をしている様子が見えるので、「会議中だから静かにしよう」と気配りができるんです。
池本 それはありがたいですね。一方、オープンスタイルはリビングにいる家族と一緒に過ごせるのがメリットですが、設置する際に何か良いアイデアはありますか。
坂田 デスクを細長いカウンターにすると、家族で横並びに作業ができて便利ですよ。あと、柱などの出っ張りでできたデッドスペースや階段の下を活用してもいいですし。
池本 オープンスタイルの場合、仕事の道具をどこに置くかという問題も出てきますけど。
坂田 収納棚は場所を取るので、壁付けできる小型の収納ボックスをお薦めしています。扉付きならごちゃごちゃ感も隠せますよ。