9月の終わりに各地に大きな被害を与えた台風24号、その影響で東海地方では大停電となって、中でも被害が大きかった静岡県ではピーク時には70万件が停電。全面復旧したのが10月6日土曜日の夕方。

6日かかってようやく全面復旧しました。そこで・・・。

「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時35分からは素朴な疑問、気になる現場にせまる「現場にアタック」!!10月9日(火)は、レポーターの近堂かおりが『平成最大規模の停電に、防災意識の高い静岡県民も戸惑った!』をテーマに取材をしてきました!

★停電でいちばん困ったこと

今回の東海地方の大停電ですが、中部電力管内では平成最大規模となりました。今回の停電について、復旧まで特に時間がかかった掛川市に行って、3~4日間、電気のない生活で、何がいちばん困ったか伺ってきました。

平成最大規模の停電に、防災意識の高い静岡県民も戸惑ったの画像はこちら >>

70代主婦「冷蔵庫なんかもうだめでした。冷凍はみな融けちゃいました。
みんな捨てました。」10代学生「お風呂は水は出るんですけどお湯は出なくて、すごい冷たくて、頭だけ洗って。それでもすごく寒くて、ドライヤーも使えないから乾かせないし。」タクシードライバー「信号もついてなかったですね。それなりに注意してお互いに走ってはいるんだけど、それでも前のクルマがすーっと行っちゃうと、ついクセで自分もすーっと行きたくなっちゃうんですね。そういったことでちょっと危なかった。」

3日も4日も電気が使えないと、いろいろ不便がありますよね。話を伺ったほとんどの方は、冷蔵庫の中身はだめになっていました。それからオール電化のお宅の方は、お湯も出ないし、何もできなかった。

また、掛川市内では信号の停電も長引いて、国道1号線が大混雑だったそうです。実際に事故も多く起きました。

★停電の日の女子高校生の一日

いまのお話はそれぞれの方がいちばん困ったことでしたが、実際には一日生活する中で、大小いろんな不便なことの連続。例えば ある女子高生の停電の一日はこんな感じです。

女子高生「団地なんですけどタンクが停電で3日ぐらい水道も止まって、いま高校でお弁当も必要でとりあえず電気はついていなくてもやっているコンビニがあったからおにぎりとか買って。学校も停電で、パソコンを使う授業もあったけどまともにやらずに『帰るか』みたいになって、不安というか怖かった。」

いまのは、朝起きてから午前中までの話。

午後もいろいろ大変で、翌朝起きたら、まだ電気が通っていなくて・・・という生活がそのあと3日も続いた。怖い、という気持ちは分かります。今回、静岡の停電が長引いたのは、台風24号の進路の東側になったために特に強い風にさらされて、断線や漏電が同時多発的に発生したためです。停電を復旧するにはまず停電の原因のあるエリアをある程度絞って、そこに作業員が行って、電柱を1本1本調査して、そして修理する。今回のような同時多発では人手が足りなかった。

★停電して、断水!?

さらに、停電によって断水の被害も広がった(停電でポンプが使えないため)。

これがまた別の被害を広げることになったのです。静岡県掛川市役所・危機管理課の浦野正守さんのお話です。

浦野正守さん「停電によって断水になるし、お茶とかイチゴの苗などは【塩害】があって、早い時期に散水すれば塩は取れたんですが、断水していて水がかけられないということで、非常に被害が大きくなっています。」

平成最大規模の停電に、防災意識の高い静岡県民も戸惑った

【塩害】とは、台風の風によって海の塩分が内陸部に運ばれること。農作物などに塩分がついて、枯らせてしまうなどの被害がでる。静岡の場合は茶畑やイチゴが塩害に。そこで、本来ならば、台風後に真水で、塩分を洗い流さなければならないのですが、停電による断水でにより、洗い流すための水がなく、被害が拡大してしまっている、ということなのです。

塩害は、関東でも千葉の鉄道に影響しました。こちらは、電線の被膜や【がいし】という絶縁体に、細かいヒビがあると、そこに付いてショートや漏電の原因になる。中部電力も対策を進めていますが、1~2年で取り換えられる本数ではないそうです。

★防災の備えはしっかりの静岡のみなさん。でも・・・

こうした一方で、静岡の方たちは防災の備えがとてもしっかりしていました。インタビューしたみなさんは、だいたい非常用の水、食糧、明かりなどを常備していて、停電するとすぐに対応していたのでびっくりしました。

それも実は当然といえば当然。静岡の方は、東海地震や南海トラフ地震への備えを、もう生まれたときからずっと言われているからです。でも、それは非常事態(今回は停電)が、いつまで続くか分からないような状況になると、さすがの静岡の方も不安だったようです。60代の奥様の声です。

60代の奥様「防災訓練はほかよりも多分すごくやっているところだし、普段から『東海地震が来る』と言われていることが、活きているのかなとは思いますし、小中学生からみんな意識は高いところなんだと思うんです。お水と缶詰類はすぐに困らないようにとはどこのおうちも思っていると思いますけど、ただ本当に今回の台風は来てみて初めて『あれが足りない。これが足りない』というのが分かった。」

静岡の皆さんは小さいときから訓練しているし、日頃の回覧板などでも注意事項を読んでいるという方もいたので、災害時の初動に関しては備えがしっかりしている。でも、そこから何日も非常事態を経験したことはない(大地震も大きな台風も)。この奥様も、非常事態が続く場合の備えが足りなかった、と今回の台風で実感したそうなのです。

★今回の台風を教訓として、しっかりと活かしたい。

この点については、掛川市役所の浦野さんも、こうおっしゃっています。

浦野正守さん「これが台風でしたので3~4日ぐらいで電気が復旧しておりますけども、いま想定されている南海トラフ巨大地震になると、同じような状況がもっと長い期間になるということも考えられますので、今回の停電を教訓に事前に準備をしていくということが必要だと思います。」

もう3世代ぐらいにわたって防災訓練を積んで、意識も高いはずの静岡の方でも、いざ本当の災害の前では戸惑いました。首都圏で暮らす私たちはどうでしょう?今年は大きな災害が多いだけに、私たちも、それを教訓として活かさないといけないですね。一方で、電力会社の停電(塩害)対策や、行政の備えも急いでほしいな、と思いました。

平成最大規模の停電に、防災意識の高い静岡県民も戸惑った

▲近堂かおりが「現場にアタック」で取材リポートしました。

◆10月9日放送分より 番組名:「森本毅郎 スタンバイ!」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181009063000