さかなクンのレッツ・ギョ~!!』はTBSラジオにて毎週月曜日の21時30分から絶賛放送中!

みなさんギョんばんは!お魚のスペシャリスト・さかなクンと、生き物のスペシャリスト・下村実(京都水族館館長)、進行役の鶴間政行(放送作家)でお送りしている、子供から大人まで楽しめるいきものバラエティ「さかなクンのレッツ・ギョ~!!」。

今回の『ギョギョペディア』はお魚の色や模様の変化!の画像はこちら >>

今回の『ギョギョペディア』のテーマは、『お魚の色や模様の変化!』

リスナーさんからお便りをいただきました!

タカサゴや、カツオなど魚が、海で泳いでいる時と、鮮魚になった時の色や模様が変わるのはなぜですか?

人の表情が変わるように、魚も状況によって変わってくるんですね!

タカサゴは、沖縄県の県魚として、『グルクン』とも呼ばれています。

泳いでいる時の色は、背は緑がかった色で、綺麗な筋があって、

お腹は銀色のお魚です!

ところが釣り上げたり、お魚屋さんに並ぶ頃には、

おなかのあたりが赤くなっているんです!

カツオの場合は、泳いでいる時は、背は群青色、おなかは白銀色ですが、

釣り上げられたり、興奮すると特有の縞模様が出てきます!

普段泳いでいる時に、背を青くすることで、上からの敵から身を隠し、

お腹が銀色なことで、下からの敵に、太陽を反射させて、

身を守るために気づかれないようにしているんです!

タカサゴも同様に、おなかのあたりを赤くすることで、

夜に保護色の役割を果たしています。

色は、人間の目に入ってくるのは太陽の光が反射したもので、

魚は色のもとになる"色素胞"というものを持っており、

この色素胞の周りの筋肉を縮めたり、伸ばしたりすることで、色を変化させています!

その状態が泳いでいる時と、鮮魚の時で、伸び縮みの差ができ、

色が変わる、ということなんです...!!

みなさんご存知のジンベエザメも、

野生の時は、深い紫色で、

水族館で飼われている状態では、グレーのような色で、

全然違うそうです!

同じお魚でもこんなに色が変わるって、すギョいことですよね...(>▽<)/

◆10月29日放送分より 番組名:「さかなクンのレッツ・ギョ~!!」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20181029213000

編集部おすすめ