毎週日曜日朝10時より放送中「安住紳一郎の日曜天国」。
TBSラジオキャスターの楠葉絵美です。
オススメのスポットから生中継している「にち10 おでかけリサーチ」
3月15日(日)の放送では、昨日開業した「高輪ゲートウェイ駅」ではなく高輪橋架道橋に行ってきました。
▼高輪橋架道橋!
▼昨日開業した高輪ゲートウェイ駅!!

高輪ゲートウェイ駅は、山手線では49年ぶりに出来た30番目の駅で(京浜東北線では20年ぶり47番目)、隈研吾さんデザインの駅舎や最新のIT技術を導入することが話題です。
▼にぎわうおばけトンネル。

高輪ゲートウェイ駅の出口は第一京浜の通る泉岳寺側にあるのですが、海の方、芝浦側へ抜ける道はこの高輪橋架道橋しかありません。別名「おばけトンネル」と呼ばれています。
▼タクシーの提灯が殺されるトンネル・・・

ほかにも提灯殺しや首曲がりのトンネルとも。
▼ 157cmの私でも届く天井。なんか嬉しい。

とにかく高さが低い!のです。全長230mあって、高さが1.7mほどしかありません。明治5年に出来たのですが、昔は排水路だったらしく、水の音もチョロチョロ・・・真上には山手線・京浜東北線・東海道線・東海道新幹線が通り、電車が通ると頭のすぐ上で轟音が響きます・・・
▼まさに首曲がりのトンネル・・・

低い天井、道幅も狭く薄暗いです。明かりは点いていますが黄色っぽい光でこれまたちょっと怖い。
▼みなさん屈んでいます。

海側へ抜ける出口では、「首が痛い」「腰が痛い」という声があちらこちらから聞こえてきました。地元の人でしょうかこのトンネルにこんなに人がいるの?!と驚いていました。やはり駅が出来た裏で消えゆくトンネルを一度歩いておこうという人が多いみたいですね。
▼ここが一番低いぞ!

出口はさらに天井が低い。測ってみると・・・
▼165cm

これだけ低いと自転車で通る人も大変だろうと思ったら、意外と皆さん降りないで走っていきます。見ていたら、そこまで速度は出ていないのに、前に身を屈めて漕ぐので謎の疾走感。
▼颯爽と駆け抜ける。

もちろん車も大変です。
▼傷が出来ては色を塗ってきたのでしょう。

出口は少し坂になっているので、さらに車の上をぶつけるリスクがっ。そう、ここはタクシーの提灯殺しと呼ばれているのです。タクシーが通るたびにハラハラしながら見ていました。
▼だいじょ~うぶ!

提灯を壊すリスクがあってもここを通るのには理由があります。品川駅(特に新幹線口)に行くのに良い!また、他の道からグルっとまわると料金が全然違うからお客さんに文句を言われてしまうそうです。もうすぐ通れなくなるのは困ると言っていました。この道を通るために、東京無線タクシーは提灯の上をカットしたそうです。(今は昔よりも一回り小さな提灯を載せているので△三角の形です。)
▼噂の東京無線のタクシーが通った!

車はまもなく通れなくなりますが、新しいトンネルは泉岳寺側からも海側からも行き来が出来る両方から通れるようになります。天井も2.5m以上に。
▼提灯コレクション

今の一方通行、そして轟音とスリルを味わいたい方は4月12日までに・・・歩行者は2026年まで、このまま同じトンネルを歩けます。
【高輪橋架道橋】
場所:高輪ゲートウェイ駅の北側
電車:高輪ゲートウェイ駅は山手線・京浜東北線の「品川駅」と「田町駅」の間
◆3月15日放送分より 番組名:「安住紳一郎の日曜天国」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200315100000