TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜日お昼12時から放送中!
5月31日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』、第9回放送。
今回もテレワーク収録ということで、自宅からお送りしました。
東京都・ラジオネーム「ばっち」さん。
まゆさん、こんにちは! 先週、フィクションのキャラクターと比べてしまうというリスナーさんのメールから、『こっちむいて!みい子』のお話をされていましたが、わたしも昔『みい子』が大好きで集めていたので、久しぶりに読んでみました!
いつの間にか、みい子よりも大きくなって、大人になったいま、当時はどんな気持ちで読んでいたんだろうと考えながら、読んでみました。まゆさんの「心がぎゅっと締まる」。その感覚に共感するとともに、初心に返るような感覚を得られた気がしました!
毎週、いろいろな気付きをありがとうございます! これからも楽しみにしています!
松岡:いえいえ、こちらこそ温かいメールをありがとうございます。そして、先週の感想もたくさんいただきましてありがとうございました。先週は私も子供の頃から読んでいる『こっちむいて!みい子』、「ちゃお」で連載してる漫画なんですけど、「リボンっ子」と「なかよしっ子」なんて、それぞれいたと思うんですけども、私は「ちゃおっ子」で小学生の時は「ちゃお」ばかり読んでおりました。後はおねえさんのお話を集めた「ChuChu」もありましたね、懐かしいですけれども。
その『こっちむいて!みい子』なんですけれども、おのえりこ先生が私の似顔絵を書いてくださったんですけど、その似顔絵がみい子の世界で出てくるお姉さんの絵だったんですね。どういうことかと申し上げますと、みい子たちは小学校5年生なんですよ。当初、小学校5年生で、私もその小学校5年生の中にいるような気持ちで25歳の今も読んでたんですけど。
その『マチネのまえに』の放送を、おの先生が聞いてくださったそうで、Twitter の方に感想を書いてくださいました。嬉し恥ずかし照れ照れ恥ずかしですね。ありがとうございます。何か遠く離れた文通をしてるような気持ちになって、すごく恥ずかしくて、嬉しかったんですけど。
おの先生がですね、Twitter の方で、この自粛期間中にやってみたらどうかなって、お子さんでもできるレシピをいくつかのせてらっしゃったんですね。このレシピっていうのも、『こっちむいて!みい子』の中であったレシピなんですよ。
でも、『みい子』を読んでた読者の方は分かると思うんですが、みい子を読んでるとお腹が空くんですよ。もう今でも忘れられないご飯がたくさんあります。私がよく思い出すのは、みい子のお父さんとお母さん共働きなので、風邪を引いた時にお家でひとりになっちゃったときがあったんですね。そのときに、おばあちゃんが来てくれてうどんをこさえてくれるんですけど。そのうどんの匂いで、みい子が起きるんです。あー、カツオのお出汁のいい香りがするって。
他にも可愛らしい場面がたくさんある大好きなお話なんですけど、とにかくみい子の話はお腹が空くことが多いんです。で、おの先生が紹介されていたレシピに、フローズンヨーグルトがあったんですけど。このフローズンヨーグルト15巻に掲載されていたものなんですけども、私も中学生の頃作りました。
中学1年生ぐらいの時に、5、6人家に来るって時に、ちょっと料理する女を気取りたくてですね。私、レシピをそのまま真似してフローズンヨーグルトをこさえまして。冷やしといて、楽しみに待ってたのに、そしたらそこに来てた男の子のひとりが「あ、これうちでよく作るよ」って。
紹介してらっしゃるレシピの中でも今回はですね。フレンチトーストを今度皆さんで作るのはいかがでしょうか。前に漬け丼を一緒に作りましたね。生のお魚が苦手だよっていう方は一緒に作れなかったりしたかなと思います。今回はフレンチトーストいうことで生モノはないんですけど、火は使いますので、もしお子様と一緒に作る場合は保護者の方がしっかりとついていてあげてください。後ほど、おのえりこ先生がTwitterで紹介している30巻に掲載しているフレンチトーストの必要なものをお伝えしますね。
ということで、次回(6月7日)の放送ではテレワーク収録が始まったばかりのときに好評だった「一緒にご飯を作ろう企画」の第2弾をやります。
また、この放送を聴いてくださった、おのえりこ先生が、素敵なイラストを描いて、Twitterに掲載してくださいました!
▼おのえりこ先生のTwitterより。HPへの掲載をご快諾頂きありがとうございます!

【みい子流フレンチトースト@『こっちむいて!みい子』30巻】
■6まい切り食パン:3まい(4枚切りなら2枚)
■たまご:2こ
■牛乳:200ml
■バター:大さじ2
■メープルシロップ、はちみつ、粉ざとう、ジャムなど(お好みでかけてね)ありのままの姿を見せること・・・
静岡県・ラジオネーム「ふーにゃ」さん。
まゆちゃん、こんにちは!水泳選手の池江璃花子さんのメッセージの朗読。病気と自分のことだけで精いっぱいになって当然なのに、世界に目を向けて、エールを送れることに感動しました。 勇気づけられました。トンネルの出口の先に見える光を目指して、みんなで乗り越えていきたいですね。池江さん、まゆちゃん、ありがとうございます!
茨城県・ラジオネーム「もも」さん。
松岡さん、こんにちは。先週の池江選手のお話を聞いて、写真やインタビューを観てみました。その凛とした姿は、以前のアスリートとして輝いていた姿とも、違った輝きを感じました。病気を乗り越えた強さ、自信がそう感じさせるのかもしれないですね。とても素敵でした。
松岡:ありがとうございます。先週はですね、リスナーさんのメールをきっかけに、水泳選手の池江璃花子さんのインスタグラムを紹介しました。池江選手が病気を発表された後にウィッグとか帽子を被ってメディアに出られてることはあったんですけども、ウィッグを取った状態のありのままの姿を収められたお写真とメッセージが掲載されていますよっていうのを私が紹介させてもらったんです。見ていない方がまだいらっしゃったのなら紹介できて本当に良かったです。
YouTube の方にですね、池江選手とSK-IIさんとのコラボレーションのインタビューも掲載されています。そちらもとても素敵です。SK-IIさんといえば、私も「すっぴん素肌プロジェクト」っていう企画で参加させてもらいまして、その時写真を撮ってもらったときに、本当にすっぴんだったんです。
「すっぴん公開!」とか「すっぴんの私です」みたいなのよくあるじゃないですか、私も「あれ、これすっぴんですか?」って言われたことあるんですけど、いやいやファンデーションもしっかり塗ってるし、加工アプリも使っていたんですね。
なんて言うんですか。「うわ、すっぴんで来た!」「どんなすっぴん?」「どこどこ、肌トラブルどこ?」みたいなニュアンス感じるときあるじゃないですか。学校とか職場でもあると思うんですけど、「あれ今日なんかメイク違うね?」とか、「あれ、ちょっと肌傷んでるね?」とか言われることあるじゃないですか。あれ、なんで言うんでしょうね?
でもね、私もそんな気配を感じやすいタイプなので、ドアを開けた瞬間、誰一人そんなこと考えてなくて。あ、予想だけど。少なくとも私はみなさんに「あ、松岡のすっぴんだ」みたいな気持ちを感じなかったんですよ。
なんか私はやっぱりバッチリ、しっかりメイクした時の方が写真撮られるの楽なんですね。けど、どすっぴんなのに、カメラの前に立ってて自信が湧いてきたんですよ。私、私らしくいれてるって思って。で出来上がった写真を見せてもらったら自分でも見たことない顔してて。私こんな表情できるんだって思った。
だからこそ、池江さんがそのプロジェクトに感じた思いというのは、私も分かるなあと思いましたし、だからきっと池江さんもインタビューで「ありのままの姿」でいられたのかなぁなんて想像しましたね。
松岡茉優が改名を考えたとき・・・福岡県「ゆま」さん。
茉優ちゃん、こんにちは!私のちょっとした愚痴を聴いてください!私は、先月からオンラインで大学の授業を受けています。
最近、初めて英語の授業があったのですが、学生も指名されて発言することが多い授業でした。授業の半ばの方で、先生が『mayu(まゆ)!』と何度も名前を呼ぶけど、返事がなく、しばらくして、少し怒った様子で呼んだのが、私の苗字でした。クラスに同じ苗字の人はいないので、「私のことだ!」と思い、慌てて答えました。この時、間違っていると言えれば、良かったのですが、ピリピリしていてそんなことを言える雰囲気でもなく、授業が終わるまで少し憂鬱な気分でした。
私は、同じ名前の人に出会ったことがなく、周りの人からも「珍しい名前だね」とよく言われます。初めての人には、ほぼ必ず「まゆ」と間違えられるので、間違えられることにも、訂正することにも慣れているのですが、画面越しだと対面とはどこか違って難しいなと実感しました。
これからもずっとオンライン授業でいいなと思っていたけど、初めて、早く大学に行って対面授業が受けたいと思いました。ちなみに、授業の最後に訂正することはできました!
松岡:ゆまさんっておっしゃるんですね、私の反対(ふふふ)。でもね、私、中学校にゆまさんっていたんですよ、C組に。私、B組。だから、ゆまさんっていう方がめずらしいって、思いませんでしたね。だから、名前って出会ったことがあるか、ないかですよね。
私もあの「まゆ」って名前は一般的な名前なんですけど、漢字がくさかんむりに週末の末で、優勝の優なんですけど。一発で読める方があんまりいなくって。私もよく「みゆ」「みゆ」って言われます。
困っちゃうときもあって、番組とかで紹介されるときに、「何々さん、入ります!」みたいなのがあるんですよ。そのときに「松岡みゆさん、入られます!」って言われると「はっ!」って思うんだけど、すでに観覧席の方は拍手してくれてるし、MCの方は待ってるし「まゆです」とは言えないじゃないですか。だから、口の中で「まゆです」って言いながら入っていくんですけど。私もひらがな名前が良かったかしらなんて思うんですけど。
ひらがなの名前といえば、15歳の時に初めて連続ドラマのレギュラーキャストに受かったんですよ。そこで、スタッフの方々が、「みゆちゃん」「みゆちゃん」って結構な割合で「みゆちゃん」って呼んでて。私こんなに間違われちゃうんだったら、松岡茉優の茉優だけ、ひらがなにしちゃおうかなって、そのとき思いましたね。15歳少女松岡茉優は。
初めての連続ドラマだったから、もしエンドロールで流れてくるとしたら、ここからだなと思って。『おはスタ』っていう番組で「おはガール」としてやらせて頂いてたのが中学校で、高校入って初めての仕事だったので、なんかちょうどいいじゃないですか。だから、ひらがなにしちゃおうかなぁなんて本気で考えましたけど。考えてるうちに、1話が放送されちゃって間に合いませんでした。
オンライン授業をやってらっしゃるというってことで、私もこの前妹にあったらパソコンが机に置いてあってオンラインしてました。「へ~!」と思いました。オンライン授業って、教える先生も受ける生徒さん側もなかなか勝手がわからなくて、大変かなと思うんですけど、みんなの顔って常に見えてるものなんですかね?
何十分割みたいな感じで授業受けてらっしゃるんですかね。それとも、なんちゃらゼミナールみたいに黒板だけ映ってたりするんでしょうか。オンライン授業について、全く知らないままのこの期間が終わろうとしてるので、オンライン授業こんな感じだよっていうのあれば、ぜひお聞きしたいです!
番組開始当初から募集している「愚痴」についてのメールでしたが、オンライン授業についても是非教えてください。
(TBSラジオ『松岡茉優 マチネのまえに』2020年5月31日(日)放送より)

◆5月31日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200531120000