TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!

栄養価も高く、旨味が凝縮されて、長期保存も可能な干物は、常備しているという方も多いのではないでしょうか?特にこの寒い時期は、熱燗と一緒におつまみとして食べるのも最高ですよね!

しかし、「干物」を自分で作るのはハードルが高いと思っていませんか?
場所の問題やカラスなどに食べられてしまわないか、失敗して傷んでしまわないか心配、何より、干す手間がめんどう!・・・などなど理由はたくさんあると思いますが、今日はそんな問題を解決!手軽に、外に干さず、冷蔵庫で衛生的に「一夜干し」を作ることができる魔法のグッズを紹介します!

その名も、オカモト株式会社さんから発売されている「ピチット」!

コンドームやゴム手袋でもお馴染みのオカモト株式会社さんから発売されている「ピチット」ですが、どういった商品かというと・・・

冷蔵庫で簡単・臭わない!魔法のシート「ピチット」で作る干さな...の画像はこちら >>

今回用意したのは大きさ25cm×35cm、見た目は、2枚の半透明のフィルムの間にゼリー状のものが挟まっているシート状のもの。魚介類や肉類に含まれる余分な水分と、臭みを吸ってくれる、食品用脱水シート。

食品用脱水シートって聞き馴染みが無いですが、例えば、普段、魚や肉を解凍する際に水分やドリップが出たら、キッチンペーパーで拭き取ったりしますが、手間がかかる上、臭みが取れないことも。

「ピチット」を脱水したい食品にラップのように包んで密着させるだけで、旨味成分は残しつつ、そういった悩みを解決してくれる!プロの料理人の方で使っている人も多いそう。

なんで、余分な水分や臭みだけが取れるのか??疑問に思いませんか?!

オカモト株式会社広報担当の方にお話し伺ったところ・・・
「浸透圧」って理科で習ったのを覚えていますか?
2種類の濃度が違う水が隣り合わせにあったら、濃度を一定に保とうとして水分が移動する力のことで、その「浸透圧」の力を利用しているんだそうです。

少し難しいのですが・・・
まず、「ピチット」を食品に接触させると、目に見えない穴の開いたフィルムから、余分な水分と、分子が小さい臭みの成分が、浸透圧によって、フィルムの間に入っている、濃度の濃い「水あめ」が強制的に吸収します。

しかし、旨み成分の分子は大きいので、半透膜フィルムの穴を通ることができないそうなんです。

つまり、余分な水分と臭みだけが「ピチット」に吸収され、旨みは残るので、食品の旨みが凝縮されるのです!!!!

ちなみに、余分な水分と臭みは、「水あめ」の他にフィルムの間に入っている、「海草成分」の働きでフィルムの中に閉じ込めてしまうんだそうです。

ということで、魚や肉を解凍する以外にも、魚の「一夜干し」も作れるということで、実際に作ってみました!

冷蔵庫で簡単・臭わない!魔法のシート「ピチット」で作る干さない「一夜干し」!

小笠原家でも・・・
「美味しい!パサパサしてなくていい!」

冷蔵庫で簡単・臭わない!魔法のシート「ピチット」で作る干さない「一夜干し」!

スー「すっごく良い香り!旨味が凝縮されていて美味しい!!」

「ピチット」には大きさや入っている枚数、脱水力のバリエーションでラインナップがたくさんあるのですが、今回は25cm×35cmの「ピチット一夜干しシート大」を使用しました!

▼作り方は、

冷蔵庫で簡単・臭わない!魔法のシート「ピチット」で作る干さない「一夜干し」!

①10%ほどの塩水に開いた魚をおよそ25分ほど漬け込みます。

②キッチンペーパーで表面の水分を拭き取ります。

冷蔵庫で簡単・臭わない!魔法のシート「ピチット」で作る干さない「一夜干し」!

③ピチットで魚を包み、冷蔵庫でおよそ半日置きます。

*ポイント:ピチットで包む際は手で軽く押して空気を抜くと効果的!

「ピチット一夜干しシート大」は4枚入りで、お値段は300~400円前後。(ちなみに、東急ハンズでは、税込み¥352でした。)釣具店やホームセンター、東急ハンズの他、ネットショップでも購入できます。

ちなみに、醤油とみりんを合わせたタレに漬け込めば「みりん干し」にもなります!塩分も調整できるので、ヘルシー!一夜干し以外にも、肉など、まだまだ活用レシピがたくさんありそう!

冷蔵庫で簡単・臭わない!魔法のシート「ピチット」で作る干さない「一夜干し」!

サイズ、脱水力のバリエーションも豊富にあるので、ライフスタイルに合ったピチットを使って、お気に入りの魚、お気に入りの味付けで気軽に一夜干しを味わってみてはいかがでしょうか?

冷蔵庫で簡単・臭わない!魔法のシート「ピチット」で作る干さない「一夜干し」!
編集部おすすめ