TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」月~金曜日の11時から放送中!
毎月最初の月曜日は、天気が好きすぎる気象予報士・増田雅昭さんがご出演!今日のテーマは、「今年の夏の暑さはどうなる?!」そして「この夏おすすめの自由研究」でした。
なぜ梅雨明けが遅れた?梅雨明けは各地で遅れました。
月は不順でした。冷夏なのかと思いきや・・・8月は暑くなります!!まずは「西暦下一桁0(ゼロ)のジンクス」。下一桁が0の年は猛暑が続いてるんです。2010年・2000年・1990年と猛暑!なので、今年も猛暑が来る!あくまでもジンクスでしょ?!そう思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・・ジンクスはひとまず横に置くとして、、、本当に猛暑になりそうなんです!梅雨明けと同時に、台風が3号・4号と発生し、夏の天気の形になってきたんです。今後は太平洋高気圧が強まって、晴れ続きで、日に日に気温が高くなっていきます。例年は7月の終わり~8月はじめが暑さのピークですが、今年は遅れてきます。
今年から「熱中症警戒アラート」というものが関東甲信地方でお試しスタート。気温・湿度・輻射熱(壁や地面などからの熱)から「暑さ指数(WBGT)」を計算。この暑さ指数が33℃を超えることが予想されると、アラートが発表されます。高温に関する警報のようなものですね。環境省と気象庁が共同で発表します。
今年の夏休みは、短い学校も多く、自由研究がないという学校もあるかもしれませんが、自由研究がある学校は、短い期間で済ませないといけません。そこで、短くできるおすすめをご紹介!
1つ目は星空観察です。毎年お盆の頃に現れる「ペルセウルス座流星群」
今年は8月11日~13日がピークで、多い所だと1時間に30個ほど流れ星が見られるそう。多く見える条件は…「天気が良いところ」「暗いところ=都会から離れる」それと、「海から離れた場所」です。湿気が多いと、白っぽくぼんやりして、見えづらいんですね。海から離れた内陸で、標高の高い所が、湿気が少なく良いと言われます。観察とともに、流星について調べるなどの研究はいかがでしょうか。
もう1つのおすすめが、気象庁の「気象科学館」です。港区虎ノ門に先月リニューアルオープンしました。
◆8月3日放送分より 番組名:「ジェーン・スー 生活は踊る」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200803110000