TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜日お昼12時から放送中!
8月9日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』、第19回放送。

松岡:先週は私の親友で女優の伊藤沙莉を招いて「おうち収録」をしたんですけれども。
私が初めて自分の声を聞いたのが子役の時。オーディション原稿というのがあるんですけれども、台本まるまる渡されることなんていうのも稀にあるけど、ほとんどは紙ペラ一枚なんですけどね。その時に覚えようと思ったセリフがあって、ケータイで録音してみたんですね。で、聞いてみたら昔からこの声なんですよ!年相応じゃない声だったんです。低めだし、ちょっとこもってるし。「あら?私、もっと無邪気な声を出していたはずが!?」って、私にとっては嫌だなあと思った声だったんですね。
それから月日は流れて、声というものはすごい意識して育ってきたんですけど。でも、だんだんと年齢に声が着地してきまして。今はお芝居の時も普通っぽい声というかなんというか。まあ特徴がね、あんまりないんですけど。でも、ラジオではなるべく日曜のお昼に聞き取りやすく・・・聞き取りやすいかどうかは微妙だけど。
先週は伊藤も楽しかったみたいで。「また来てくれるかな?」って言ったら、、、かな?って言ったらもうあれですけど(苦笑)「また、おうちで録ってもいいかな?事務所さんも大丈夫かな?」って言ったら「もう全然大丈夫だよ!またやろう!」と言ってくれましたので、またまた伊藤沙莉も招けたらと思ってます。その時は皆さん、ちょっとガヤガヤいたしますが、お付き合いくださいませ。
Twitterでも伊藤との放送の感想をたくさんいただいておりました、ありがとうございます。感想を頂いて、伊藤と一緒にいるところが好きだよって言ってもらうとダブルで嬉しくてほかほかとした時間でございました。
松岡茉優の『2020梅仕事』終了。青梅がまるで“ゴジラの背中”のように!?松岡:梅が出回った5月ぐらいから私がずっとわめいていました「梅仕事」、なんと終わってしまいました~。この前「しそで漬けました」と言っていた梅を干したんですね。諸説あるんですけども、私は3日干しまして。引き上げて甕に入れました。
で、干しザルが今年の梅ちゃん達に乗っ取られておりましたけれども、去年と今年漬けた梅ちゃん達を今は干しています。これも諸説あるんです、ずっとしまっておくほうがいいという方もいるし。私はずっと3年しまっていたんですけど、今年は台風も来てないし太陽が続くのでいいかしらと思って今、干しています。どんなふうになりますかね、みんな元気に育ってくれたらと思います。

で、今週はこれを話したかったんですよ!!梅シロップの方もようやく冷蔵庫に入れられるような、注ぎやすい瓶に移しまして。梅シロップの梅って何となく想像できますかね!?なんていうんだろう・・・もう“ゴジラの背中”みたいになっちゃうんですよ!キャーってミイラみたいなことになっちゃうんですね。緑色のフクフクの青海は皆さんご存知ですか!?青梅ちゃん達をお砂糖に突っ込んで一か月以上おくですけど。お砂糖と梅ちゃんの水分が“マッチング・マッチング”して、水分を取られちゃうもんだからミイラみたいになっちゃって、キャーって。で、色も最初は緑で「ああステキ!」って色をしてるんですけど、それがどんどんどんどん黒くなっていってね。さながら“ゴジラの背中”なんです。触った感じも固くてザラザラ。で、その梅を私は毎年、ガリガリっとかじって、ペッと捨てちゃってたんですよ。
「いやいや、それをドライフルーツにできるぞ!」と、私の3人目の梅の先生が教えてくれまして。「ドライフルーツにするって言ったって、だってあの“ゴジラの背中”をですよ、手間がかかってできないよ~」と思ったんですけど。シロップの大きい瓶から小さい瓶に移してる途中に「じゃあちょっと、この子達ももう一変化させてあげたいぞ」と思って。先生の言う通りにやってみたんです。梅のヘタの部分を包丁でさっと取ったらニロッて出たんです、タネが!Tシャツを脱ぐみたいにタネがドロッて取れたんですよ。それを成形してオーブンで15分ぐらい焼いたんですけど。私、梅仕事の中でもトップレベルに楽しかったです!だってニュルッって出るし、手触りもいいし、なんせ「梅のドライフルーツ」ですからね、手作りの。しかもシロップを出た後の。
だからゴミってほとんど出ないですね。しかも、そのニラッて出したタネにもちょっとだけ果肉がついてるから、それを口に入れてジュルジュルしゃぶりながら成形作業するわけですよ。私、楽しかったなぁ~。今まで一番好きな「梅仕事」の作業は、青梅から完熟した完熟梅を洗って、拭いての作業が一番好きだったんです。
あと、今回楽しかったのは、干す時に手触りが、やっぱり“しそ漬け”と“白漬け”で違うみたいで。ちょっと柔らかく感じたんですよね。水分が多くなるのかな。それも楽しかったし、そんなこんなで、私の「2020梅仕事」が終わってしまいました。皆様、5月あたりからずっとお付き合いいただきましてありがとうございます。また梅ちゃん達が出来上がりましたらその報告もさせていただきます。
しそジュースとクーラー冷え松岡:しそジュース、やっぱり暑い夏に咲く作物は夏に摂るのが一番なんだなーって。旬のものって、やっぱり旬に摂るのが一番だなぁとこの前は実感しました。しそジュース、ぐんぐん無くなっちゃって。この前、母の冷蔵庫を開けたら、母にあげたしそジュースも半分ぐらいになってたので母にも分けるし。8月いっぱい足りるかなーってぐらいですかね。
というのも「クーラー冷え」。みなさん大丈夫ですか?自分にとってのベストな所ってあるじゃないですか。でも、建物の中、人のうち、会社とか皆さんあると思うんですけど。自分にとってのベストって、他人にとってのベストじゃないから、「うわっ、暑いなあ~」とか「寒いな」ってあるじゃないですか。特に女性はね、冷えやすいので、あったかいものを摂ってやろうかなと思って労っております。

松岡:先月公開しました映画『劇場』。映画館ですとかAmazonプライムビデオですとか、どちらかで見たよという方が私の所にも感想が届いております。皆様、大変な状況の中、お時間を使っていただいて本当にありがとうございます。
先週かな、漫才コンビ「ミキ」のお兄ちゃんの昴生さんが「映画見たよ」って連絡をくれました。で、お兄ちゃんも漫才をやり始めた頃なのかしら・・・詳しくはおっしゃってなかったけれども「こんな時があったんだ」って言っていて。今の奥さんとお付き合いしてた頃ですね、「思い出したんやでー」って教えてくれてね。
なんていうんだろう・・・「沙希ちゃん」の姿を見ていると、「永田、許せない!」とか「沙希ちゃん、かわいそう・・・」と言ってもらったことが多々あったんです。でも、「沙希ちゃん」にとっても「永田」は必要で、「沙希ちゃん」にとっては幸せな時間だったんじゃないかなって、やっぱり思いましたね。だって、あんな笑顔ができることがあるんだからって思いました。

ラジオネーム「グレスカ」さん
茉優ちゃん、ビッグニュースです!以前、茉優ちゃんが「人生初の絶望を味わった」と話していたあの『ピクミン』が、ついに、10月、ニンテンドースイッチで登場するそうですよ!
発売されたあかつきには、ぜひプレーして、その感想を番組でも聞かせてくださいね!もしも、また「ヘビガラス」に絶望させられそうになったら、電源オフっちゃいましょう!
松岡:オフっちゃダメだろ~(笑)私が『ピクミン』がやりたいっていう話を前にさせていただいたんですよね。『ピクミン』はご存知ですか?
♪引っこ抜かれて戦って食べられて今日も戦う増えるそして食べられる~
のアレです!その『ピクミン3』は、以前、<Wii U>で発売があったんですけども、それがパワーアップして発売されるそうなんですよ。私、たぶん『ピクミン3』はやってないんじゃないかな。曖昧なところがあるので、今回普通に楽しめちゃうんじゃないかなと思いつつ。
でもね、やっぱり『ピクミン』って切ないゲームなんですよ。もう一期一会というか、「ありがとう、そしてまたね」みたいなゲームなんですよ。だから発売が分かった時も嬉しさより覚悟、「ああ来てしまった、この時が」みたいな気持ちでしたね。だから、もしやるって決めても心して覚悟をもってやりたいと思ってます。
映画監督・行定勲さん、女優の伊藤沙莉さんのゲスト回をきっかけに「マチネのまえに」を聴き始めたという方も多いかと思います。番組では現在、「思い出し作業~部活やクラブ、地域の催しやイベント」について、リスナーの皆さんとシェア中!
アニメ『けいおん!』にハマって「軽音部」へ(松岡)松岡:私は小学校と中学校は演劇の部活に入っておりまして。高校はですね、ちょうど「けいおん!」というアニメが流行ってたんですよ。もれなくハマっていた私はもれなく「軽音部」に入りまして。芸能科のある学校に転校するまでの2ヶ月とか3ヶ月のほんと短い時間だけ「軽音部」に所属しておりました。
ELLEGARDENの「高架線」?・・・なんだっけなあ。 ELLEGARDENさんの楽曲を弾こうってところまで覚えてるんですけど。たぶん私、転校するって言わないで出てったんじゃないかな・・・「軽音部」の中でも、あんまりウェルカムじゃないとこに入れてもらったんじゃなかったかな・・・、もうチームが出来ていて。誰かも私みたいに余ったから入れてもらった感じがあったんですけど。
だから、いてもいなくても同じだろうと思ったのかな。今だったらちゃんと報告しますけどね。たぶん言わないまま転校したんじゃないかな、ほんとにごめんなさい。。。
・・・みたいなことを、みなさんと思い出せていけたらいいかなと思います。
石川県・ラジオネーム「みく」さん
私は「箏曲部」という部活で、琴を弾いています。本当は今年、高知県で行われる全国大会に出場する予定だったんですが、コロナの影響で全国大会がオンラインという形になっちゃいました、、、
ただ、県で行われる演奏会に、プロのカメラマンさんが来て下さり、撮影してくださるようです!練習の成果が発揮できる場所があるので幸せです!オンラインは誰でも視聴可能らしいので、私たちの演奏が、多くの人に聴いてもらえると思うとワクワクがとまりません!
松岡:全国大会の模様が見れるらしいですよ!皆さん、見ましょうね!お琴の大会はオンラインだとどうなんだろう、音とかね。本当は生で聴かせたかったんじゃないかなと想像しました。でもね、やれないよりやれた方がいいですよね。
我々も似たような仕事というか芸事の世界なので、周りからも舞台や映画、ドラマの現場でなかなか感染症の影響が厳しいよというのはもちろん聞くんですけども。ずっと自粛でどうなるんだろう、やれないかもしれないって時より、やれている悩みの方がみんな良い顔してるような気がします。私自身、そんな気がします。
だから「ラジオネームみくさん」とその仲間たちの皆様が、自分たちがやってきたことを全部、全力で出し切れるように祈っております、頑張ってね!
ラジオネーム「寿司食えねー」さん
僕は、中学、高校と「野球部」でした!
中学の時の部活の「野球部」は変わっていて、授業中に寝たり、教科書を忘れたり、宿題をやってこなかったりした場合、部活の時間に、学校の掃除をさせられていました!その中でも特に代表的な掃除が『ドブ掃除』です!学校の校庭にあるドブの清掃を、部活が終わる時間までひたすらやるという、罰が与えられていました!
ドブ掃除をするメンツは大体いつも同じ。3年生にもなると、ドブ掃除の早さがビックリするくらい早くなっていて、野球よりもドブ掃除の方が上手くなっていました!たまに、野球部全員で学校のドブ掃除をする時があったんですけど、いつも罰としてやっている人の手際が良すぎて、何故かちょっとだけ憧れました!
松岡:“大体やってる人が同じ”っていうのも、学校あるあるですよね(笑)先生に怒られる人も同じなんて。でも、大人になってみると先生も怒りやすかったんじゃないかなって思います。怒っても打ちひしがれない子を選んでいたり、あとは怒ってもそれを笑いに変えてくれる子がいたり。
やっぱり、先生も人間ですからね。私も先生と同じような歳になって、きっとクラスメイトには本当に頭を抱える子もいるけど助かった子もいるんじゃないかなあなんて今は想像します。
千葉出身の伊藤沙莉さんの話にあった、「千葉の給食で出た菜の花ごはん」について。「菜の花を卵とわかめで表現していたご飯」という沙莉さんに対して、「菜の花ご飯って言うからには、菜の花を炊いたっていいんじゃないかな」と松岡さん。果たして真相は・・・!?
ラジオネーム「給食のおばさん」さん
少しの期間ですが、給食のおばさんをしてました。予定していた食材が無かった場合、他の食材で代用したケースがありました。
伊藤沙莉さんが話していた「菜の花ごはん」は、ひょっとしたらその日、なんらかの事情で給食用に菜の花が手に入らなかったため、同じ緑色で栄養もあり、炊き込んでもおいしいということで、「わかめ」がたまたま選ばれたのではないでしょうか?
松岡:かなり有力な説が頂けました。そうですよね、給食も予定外のケースがありますよね。舞台挨拶も事情で変わるかもしれませんみたいな一行がありますけども(笑)給食だってそうですよね、その日何があるかわからないし。
私はワカメが好きだから「わかめご飯」の方が嬉しいけど(笑)
ラジオネーム「充電が無い!」さん
沙莉さんが言っていた「菜の花ごはん」、記憶あります。私は東京出身なんですが、日本全国のご当地給食が出てくる時があって、その時、千葉の給食として「菜の花ごはん」が出てきました。
結論から言うと、黄色の卵は一緒でしたが、緑は小松菜でした。
松岡:あら。「小松菜説」が出てまいりましたね。
「菜の花ご飯」という名前。ほら、私が前に言った「お菓子な目玉焼き」。うちの学校では、牛乳寒天の真ん中に白桃が乗ってるやつ、目玉焼きに見えるんですよね。だから「びっくり目玉焼き」とかそんな名前でオヤツとしてあれが大好きだったんですよね~。白桃じゃないか、黄桃だったかな。あれがすごく好きで。あれもほら、“目玉焼き”という名のオヤツなので「菜の花ご飯」も菜の花という名の何かだったかもしれないし、実際に菜の花が入っていた学校もあるんですかね!?
給食ってみんな一緒じゃないからこそ楽しいですよね。
松岡さんと同じ東京出身の方から“東京のご当地給食”のメールが届きました!
ラジオネーム「眠り姫」さん
前に茉優ちゃんが給食の話をしてて、なにか無いかな献立表を見ていると、ありました!その名も「練馬スパゲッティ」です!
私の住んでる練馬区では、大根とキャベツがいっぱいとれます。そのひとつの大根を使ったスパゲッティです。大根おろしと、ツナを使ったスパゲッティです。そして最後に海苔をかけていただきます!味は、和風な感じの味です。
小学校、中学校と出ていますがとても人気の献立です!
松岡:「眠り姫」さん、献立表が見れるっていうことは学生さんなのかしら?お子さんがいるのかしら?ご兄弟がいるのかしら?何にせよ、献立表が探してある家に住んでいる人が聞いてくれてるというのが嬉しいですね。家族がいる中で、この時間いただいてるんですね、ありがとうございます嬉しいです。
(TBSラジオ『松岡茉優 マチネのまえに』2020年8月9日(日)放送より)
◆8月9日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200809120000