TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜日お昼12時から放送中!
8月23日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』、第21回放送。
番組が放送されている12時。
ラジオネーム「きらきらぼし」さん
茉優ちゃん、こんにちは。毎週楽しく聴いています。先週の放送で、「お昼ごはん」の話がありましたが、私は放送を聴きながら「そうめん」を食べていました。簡単にすぐ食べられるし、夏にはやはり良いですね。茹でて、麺つゆで食べるのももちろん美味しいのですが、麺つゆに豚肉、アボカド、キムチ、少しごま油を加えて食べるのがお気に入りです。ただ、アボカドを食べたい気持ちと、食べ頃を合わせるのが難しいのが悩みどころです。そうめんのお薦めアレンジレシピがあれば知りたいです。
松岡:やはり夏といえば「そうめん」ですよね。なんですけど、私はそうめんが子供の頃から大好物で、年中食べてます。一年中スーパーにも置いてるんですよ、そうめん。

またね、先週に引き続き、“心の師匠”である「土井善晴先生」がですね、『そうめんイタリアン』っていうレシピを公開されてまして。本当に簡単で、ニンニクをひとかけら、ふたかけらぐらいだったかな。で、ミニトマト。私が作る時は6、7個かな。大きいトマトで作ったことはないけど、大きいトマトでやるとしたら、1個でいいんじゃないかな。それをオリーブオイルで炒めるんですよ。そこにお水を入れて。乾麺を半分にパキッと折るんですね、そのまま投入して。下茹でをしないんですよ。そのトマトとニンニクとオリーブオイルとお水のその出汁の力で茹でるんですね。茹で上がったところに、とき卵をかけてぐるっと混ぜると・・・まぁそれはそれは美味しい、本当に美味しいんですよ!
手軽にできるので、撮影から終わって帰ってきて、夜、お腹が空いた時とか、あと、お昼に何かがっつり作るほど食べたくないけど、なんか一口って、一口の量じゃないか(笑)簡単さと手軽さと、あんまり労力をかけてない感じ。
長崎県・ラジオネーム「あい」さん
茉優ちゃん、こんにちは!私は先週のお昼に、「ホットサンド」を作りました!昔から大好物の「ツナ」を挟んで作ったんですけど、それが美味しい美味しい! 3枚ペロッと食べてしまいました・笑 茉優ちゃんが作るなら、何をトッピングしますか??
松岡:「ホットサンド」かー。ホットサンドメーカー、知ってますか?バスンッってやるやつです。フライパンに置いてガバッと挟むんですよね。フライパンとフライパンがくっついてる感じ!?

私が小、中学生の頃に母が買ったのかもらったのか手に入れてて。よく朝ごはんに作ってくれました。おやつでも作ってくれたかな。その頃はホットサンドが大好きで「今日もホットサンドにしてー」とか言ってずっと食べてたんですけど。でも、最近食べなくなっちゃったなー。
家で作ってたホットサンドは、ハムとチーズ。シンプルですけどね。母はハムとチーズのホットサンドをよく作ってくれました。ホットサンドメーカーは欲しいけど、でも、おうちのフライパンを入れてる戸棚がパンパンでございますので、ちょっと難しいかしら。いいな、羨ましい。
岐阜県・ラジオネーム「マムシの子」さん
松岡茉優さん、こんにちは!初めてメールします!「日曜日のお昼ごはん」ですが、先週は「お好み焼き」でした!お盆という事で、お父さんが作ってくれたのですが、お父さんが作ってくれる料理って、お母さんとは違う美味しさがありますよね?松岡さんは、ご両親が作ってくれた思い出の味とかありますか?
松岡:最近の日本は共働きで、「うちはお父さんが半分以上を作るよー」なんておうちも多いんじゃないかなあと思うんですけれども。私が子供の頃、10年前から20年前ぐらいですか。ほとんどお母様方が作るご家庭が多くて。うちもそうでした。母が専業主婦をやって、父が働くというスタイルでした。

私が思い出すのは、ある年の年末。「紅白歌合戦」を見てるぐらいで母と妹が寝ちゃったんですよね、妹がまだすごい小さかったんじゃないかな。それで私がちょっと小腹が空いてきて、お腹空いたなみたいなことを言ったんですかね、パパが空いたよって言ったのかしら。それでね、父がそうめんを暖かくして「にゅうめん」にしてくれて。そこにですね、のり。のりがあったはず、味付けのりだったのかなー。それと、たくあんがのってる「にゅうめん」を作ってくれました!
それが・・・記憶ではちょっと味が薄いなと思ったんですよ。ってことは、たぶん出汁で煮たりはしてなくて、そのままお水にかけたんじゃないかな。父が、私のお椀の中のたくあんを、そうめんの側にぐいぐいぐいぐい押して「こうやって浸せばおいしいと思う」って浸してくれたのを覚えてます(笑)
でもね、母が作ってくれるごはんに比べたら“おいしさランキング”でいえば心に残ってるわけじゃないんですけど、やけに美味しかったんですよね。やっぱ真夜中に食べてたからかな。味を覚えてますね。
ラジオネーム「3度の飯より、おやつカルパス」さん
松岡さん!こんにちは♪ 最近、スパイスからカレーを作ることに、夢中になっています!油が少なく、ぺろっと食べちゃいますよ♪ 今日は『心と体を元気にするかぼちゃカレー』です。
松岡:いいですねー。「かぼちゃカレー」、ちょっと甘めなのかな。
「スパイスカレー」。今日は自分ちの話ばっかりしてますけど、母がある時突然、私が中学生ぐらいの時にスパイスでカレーを作ってくれたんですよ、ルゥ無しの。玉ねぎを<1時間ぐらい>炒めて飴色にくたくたにするやつなんですけど。母がやってたのは、玉ねぎを横にトントントントンとね、何切りっていうんですか?まぁ通常切りをするじゃないですか。それをね、ずーっとずーっと炒めて作るやつだったんです。スパイスを混ぜててね。1回、玉ねぎ取り上げてみたいなやつで。
私もそのやり方を習って、一人暮らしを始めてからも作ってたんです。ある時、「玉ねぎの大きさって、これ絶対!?」と思って。
でもその「スパイスカレー」は、母がコンロの前にずっとへばりついて、暑い暑いと言いながらずーっとやんなきゃいけないのを見てたので、時間をかける料理への感謝というのは、初めてはスパイスカレーだったんじゃないかな。そこからね、角煮とかチャーシューとか母が時間をかけて作るものに対する感謝は覚えていきました。やっぱり一人暮らししてからは、あれもこれもこんなに時間がかかるんだなーと思って、よりいっそう母への感謝が増しましたね。

松岡:私、休みの日は朝ごはんがたいてい遅いので、もう一緒になっちゃったりするぐらいなんですけど。何を食べようかなあ~。
でもですね、よくお昼ごはんで作るのは「焼きそば」ですかね。焼きそばは、日持ちするような袋麺をずっと冷蔵庫に入れて、結構作ります。特にこういう食材を使ってますみたいな目立った物ではないんですけど。ソースを焼いた味が好きなんですよね。だから「お好み焼き」も大好きです。


こうやって「お昼ごはん」の共有を皆さんとさせて頂いていたら、きっと、「そうめん」から「お蕎麦」や「うどん」の温かいのになったりとか。夏から秋に変わっていく様子が「お昼ごはんシェア」で出来るんじゃないかなと楽しみにしています。もう8月も終わりですからね。あっという間に涼しくなっちゃうのかしら、暑いと思ったら早いですね。
検索をしていたら、“お昼ごはん映え”というか、紹介できるようなものを食べてないっておっしゃってくださってる方も多かったんですけど、まさにそういうのが知りたいなーって私は思います!
さっき私が言った「そうめんイタリアン」は土井先生の素晴らしいレシピだけど。私もありますよ、「ダメうどん」というレシピがあって(笑)機会があったら紹介しますけど(笑)「ダメうどん」の“ダメ”は、あまりにサボってるからダメダメの「ダメうどん」という、でも美味しいんですよ(笑)
だから「もう今日はゼリーだけでした」とか「おにぎり一個だよ」とか、そんなんでも良いので、ぜひぜひ皆さんの“リアルなお昼ごはん事情”をシェアしたいなと思ってます。
親友・伊藤沙莉への私信松岡:先週、伊藤沙莉が置いていった服がまだあるんですっていうことを伝えして。「早く返してあげてー」みたいな意見も見られましたが、なんとまだ、うちの廊下にあります。
でも、先週と変わったところがあって、ジュースが一本、その中に入りました。お友達から届けてもらったジュースがあったので、一本、お福分けをしようと思って。服の間にジュースが差し込まれました。
で、沙莉の公式のInstagramを見たら、「お気に入りの服がなくて無くしちゃったんだと思ってたら、茉優んちにあったのをラジオを聴いて思い出した」っていう風に書いてあって。・・・洋服って、どうやって忘れるんでしょうね。
無くし物、学校でもなかなか無かったですけどね。でも「学校の落し物」って、ちょっとドラマがありましたよね。自転車の鍵とか靴下とかね。どうやって片っぽで帰ったんだろうとか。ホコリまみれになってたり、泥まみれになってたりして、もういらないやっていう状態になってて。落としたことないけど、これ、たぶん持ち主、もういらないんだろうな、言い出せないんだろうなーって思ってました。
うちでは綺麗に保管してあるので、沙莉、どうか遊びに来てください。それか、もしよければ届けに伺います。
ぞくぞくと寄せられた「夏っぽいメール」を紹介!松岡茉優「熱中症?熱射病?日射病?いったいどれ・・・!?」ラジオネーム「あゆむとたくみママ」さん、男性
松岡さん、こんにちは! お暑いですね、お体はいかがですか?うちの3才と5才の男の子たちは、毎日元気も元気で。家の中で遊ばせると暴れてうるさいので、最近はプールを買って庭で遊ばせています。2人ともプールを気に入っちゃって、飽きずにプールで一日中遊んでます。お昼ごはんの時間もプールから出ないので、プールの中でおにぎりを食べてるんですよ(笑) 近寄ると水鉄砲で撃ってくるので、洗濯しながら遠くから見守ってます!
小さいお子さんをビニールプールで遊ばせるご家庭も多いと思いますが、プールの中とはいえ熱中症には注意! うちはタープを張って日陰にしてます。
松岡:タープってキャンプでテントの三角じゃなくて、雨よけ日よけになるような。テントって三角で中に入るじゃないですか、タープは横も後ろも前も空いてて上だけに張るやつですよね。確かにその下にいてくれるなら直射日光も避けられるし、良さそうですね。プールの中でおにぎり食べてるの、可愛いなあ、おにぎり濡れちゃうけど可愛いなあ。

あと最近あれ?と思って。「熱中症」って、ちょっと前まで「熱射病」って言ってませんでしたか!?やっぱ夏のロケって過酷で、ちょっとね、ふらっと来ることもあるんですけど。「熱中症対策」って聞くと、あれ?熱射病・・・、熱中症にはなったことなかったけど、運動会の練習の時に「熱射病」にはなったなあって。これ、何の差があるんですかね!?あれ、「日射病」?熱射病?どっちでしたっけ!?最近、もう熱中症に統一されてるけど、なんかそんなのありましたよね。運動会の練習の時に「熱射病に気をつけて!」みたいに聞いた気がするんですよね。詳しい方がいらっしゃったら教えてください!
『夏遊び』といえば、やっぱりついて回るのが「日焼け」ですよね。私、小学生の頃、真っ黒だったんですよ!一番黒かったのは、たぶん3、4年生の頃。写真を見るとこんがりもこんがりで。「色白いねえ」なんて言っていただくことがあるんですけど、それは北海道出身の母の遺伝かなと思うんですけどね。あんなに黒かったのに、よくまあ皮膚は再生したなと思います!
中学生ぐらいの時に躍起になって日焼け止めを塗ってる頃に、母に小学生の頃の写真を見せられて。「ええ~、こんなに黒かったんだ!」ってなりました。こんなに気にしないで遊んでたんだなーって。羨ましくなっちゃう。今だって、あれだもの。朝、お支度をして、その時に日焼け止めをしこたま塗りますね。で、お昼休みが我々もあるんですよ、その時にごはんを食べるのと、メイクの直しもするんですね。その時に、もう1回メイクの上から日焼け止めをしこたま塗って。で、もし汗かいたらまた塗ってというのをやってると、「いいな~、あの頃は何であんなに気にしなかったのかな」って思っちゃいますよね。
松岡茉優、「“ライチ”は天下を取れる!私はその日を見届けたい!」ラジオネーム「社員マスカット」さん
夏に食べる「旬の果物」は、どれもおいしいですよね!今の時期だと「桃」かな。最近、桃の皮は手で剥くことを知りました。
これからの時期だと私の楽しみは「ぶどう」、とくに「ピオーネ」です!なかでも、大粒だけど甘く、種が無いので食べやすい「ピオーネ」は、一房食べ切ると、ちょっとアゴが疲れませんか?(笑)
リスナーの皆さんの好きな夏の果物も聞いてみたいですね。
松岡:「シャインマスカット」じゃないんかい!これはツッコミ待ちですよね。シャインマスカットできて「ピオーネ」かい!ってなりますけど。確かに、「ピオーネ」も種がないものも多いし、食べやすいけど皮はとらなきゃいけないですもんね。
『緑のぶどう』と『青のぶどう』、どっち派ですか? 私は「デラウェア」みたいなちっちゃいつぶつぶもおいしいですよね。「シャインマスカット」はむかなくて良くて楽だけど高いし。とはいえ、やっぱり日本の「巨峰」は美味しいですね。


以前、番組で料理家の方が、昔は初もんいただくぞ!ということで「初物」って言ってね、その旬のもの。初めて出てきたもの。夏になったらトマトがおいしいぞとか、初もんを頂くということをすごく大事にしていたとおっしゃっていて。今は色んな技術で、ほとんど一年中何でも食べれますもんね。今は私は、もうそれで育っちゃってるから、一年中きゅうりを食べたいし、トマトだって一年中食べたいけど。そういうありがたさも知れたらよかったなぁとも思いますね。
『私の夏の果物ベスト3』は・・・
私ね、「スイカ」はあまり頂かないんですよ。あと何があるかしら・・・ちょっと「夏の果物」を検索してみました。「梅」ね。梅もそうか、果物扱いか。「すもも」=プラムね。あと「パイナップル」、確かにそうだ。「メロン」もそうだ、「マンゴー」そっかー、あと『ライチ』も夏だそうですよ。
私、「ライチ」ってあんなに種が大きくなかったら、天下を取れると思うんですよ!
だって、美味しさがちょっと違いません?他の果物と比べて。「なんて繊細なものを神様は作ったんだ!」って思うぐらい。まぁ皮を剥くというのがあるんですよねー。だから「いちご」には勝てないかもしれないけど。しかも、皮が固いからパカッとむけるじゃないですか。パカッとむいて種が無かったら、あのぷるぷるで、甘すぎず、でもちゃんと甘みも感じつつ、フレッシュな瑞々しいあの味を口いっぱいにぷるぷるいけるわけじゃないですか!「ライチ」の種を無くすっていう品種改良って誰か頑張ってるんですかね!?・・・初もんの話をしといて、もう品種改良の話で節操がなくて恐縮なんですが、、、
ライチが天下を取る日を私は見届けたいと思ってます!
「ライチ」はちょっと評価されなさすぎだと思います!
そんな応援の意味も込めて、『私の夏の果実1位』は「ライチ」でお願いします!

ラジオネーム「みみずく」さん
私は日頃、ハンカチの代わりに「手ぬぐい」を持ち歩いていて、濡れてもすぐ乾くし、デザインもオシャレなので重宝してます。私がよく利用しているという手ぬぐい屋さんで、「手ぬぐいで縫わないで作れる簡単エコバッグ」を紹介していました。
『一緒に作ってみよう企画の第4弾』の企画にいかがですか?
松岡:「手ぬぐい」って、本当にすごい変化するんですよね。私も手ぬぐいの本を一冊持ってて。ワインって細長いじゃないですか、ワインをちょっと入れるようにもなるし、もちろんバッグにもなるし、財布みたいな形にも作れたり。手ぬぐい一本でかなり変化できるんですよね。手ぬぐいってすごいなーって思うんですけど。
でもね・・・、前に私が説明して皆さんが作業していただく「新聞紙でゴミ箱」を作ったんですけど。
それが自分の中では反省が多くて。自分で聞いてて全然わかんない、全然作れないよって思っちゃったんですよね。だから折るとかはちょっと難しいんじゃないかなと思うんですけども。『一緒に作ってみよう企画・第4弾』。もう8月も終わりですから、なんかしましょう!ちょっと考えておきます。今まで頂いた中からも検討していきたいと思います。
「運動部」で頑張っている人たちへ松岡:私は『運動部』の経験がなくて、ずっと『文化部』だったので。現場ですごく暑い日とか、走らなきゃいけない現場の時に、運動部の経験がある人が「バスケの練習きつかったの思い出すわー」とか、「野球部の時に走らされたなー」とかおっしゃるんですよ。いいなと思って。そんだけ頑張った経験があるのって、絶対どんな場面でも力をくれるんじゃないかなって思うんです。
私は自分に自信がないのが恥ずかしいなって思う年齢に入ってきたんですけど。自信というか、ある程度やっぱ自分を認めないと恥ずかしいじゃないですか、いつまでもね自分のこと嫌いだって言うの恥ずかしいんだけど。もし私に運動部の経験があったら「あの時あれだけ頑張ったじゃん」って思えたんじゃないかなって思うんです。
だから、今、運動部で頑張っている皆さん。その記憶がこれから社会人でデビューしたり、あとはご家族を持ったり、踏ん張らなきゃいけないぞって時に助けになってくれるんじゃないかなって思います。暑い夏で本当に色々心配ですけど、無理せずでも思い出に残るぐらい頑張っちゃってもいいんじゃないかなと羨ましく見つめています。
(TBSラジオ『松岡茉優 マチネのまえに』2020年8月23日(日)放送より)
◆8月23日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200823120000