TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜日お昼12時から放送中!

9月6日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』、第23回放送。

松岡茉優「来週は一緒におつまみをつくって、プシュっとやりませ...の画像はこちら >>

『こっちむいて!みい子』作者の「おのえりこ先生」と対談させていただきました!

松岡:以前『みい子のフレンチトースト』をみんなで一緒に作ったのは覚えてらっしゃいますか?「みい子」というのは『こっちむいて!みい子』という、漫画雑誌「ちゃお」での連載が30周年を迎えた超人気の長寿漫画少女漫画でございます。

その作者の「おのえりこ先生」も一緒に作ってくれた『みい子のフレンチトースト』。とっても楽しくて幸せな時間でした。

なんとですね、『こっちむいて!みい子』なんですけれども、今年“連載30周年”、そして記念すべき“300話”が近づいてきているということで!10月2日発売の「ちゃお」11月号にて、おのえりこ先生と「30周年記念・お茶タイム」ということで対談をさせて頂きました!本当に皆様ありがとうございました!

編集さんもとてもウェルカムで迎えてくださって。「おのえりこ先生」もですね、サイン入りグッズをくださったり、おいしいクッキーをくださったり。漫画の中の延長線のような時間で、なんだかふわふわとして、たくさんいろんなことを申し上げてしまって、反省したり、後悔したりだったんですけれども。久しぶりにあんなに舞い上がりました(笑)嬉しかったなあ。先生から頂いたクッキーもすごく美味しくて、今も机にあるんですけども。ポリポリと少しずつ頂いております。

神棚みたいな「みい子棚」があるんですけど、そこに新しく頂いたグッズも飾って、ホクホクとしたリビングになりました。11月号、ぜひ、見てください!今、単行本は33巻が発売中で、「34巻」が10月かな、発売されるんです。

前も説明したかなと思うんですが、「みい子」の何が凄いって、連載30年ちょっとの間、小学校5年生でやってきた「みい子」がですね、6年生となり、さらに中学生になったんです!これって「クレヨンしんちゃん」が小学生になったり、「ちびまる子ちゃん」が中学生になってるっていう事と変わらない偉業だと思うんです、というか偉業なんです!

オジサマ方には敷居が高いかもしれないし、“ちゃおっ子”じゃなかった方には「あら、みい子?」って感じかもしれないんですけども、ぜひ、一度手に取ってみてください!『みい子セレクション』っていう、いろんな系統のお話がぎゅぎゅっと詰まったのもありまして。例えば、ちょっと恋愛系のお話がぎゅぎゅっとか、あと、元気なお話がぎゅぎゅっととか。

そちらを読んだ後に33巻を手にとって、さらに34巻の発売を楽しみにするのが、今一番最短で「みい子」を楽しめるルートかなと思います。皆様、ぜひ、私の幸せを一緒にシェアしてもらえたら嬉しいです。

『デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆』Blu-ray&DVDが発売されました!

松岡:今年2月に劇場公開されましたアニメーション映画『デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆』のBlu-ray&DVD が9月2日に発売されました。こちらは1999年のテレビアニメデジモンアドベンチャーから続く大人気シリーズでございます。今やってますね。

私はですね、ゲストとして「メノア・ベルッチ」という物語のキーになる役を務めさせていただきました。大変恐縮で恐縮で、地面に埋まってしまいたいような気持ちだったんですけれども。

私の一生の思い出でもあり、誠心誠意努めた作品でもあります。

『お昼ごはんのメニュー』をリスナーみなさんでシェア中♪

お昼ごはんを豊かにしようという提案から始まった『お昼ごはんのメニュー』のシェア。簡単でパパッとすぐ作れちゃう、ちょっと人には恥ずかしくて言えないような「ダメレシピ」「ダメごはん」も、どんどんとこの場で共有していきましょう!

ラジオネーム「ゆずき」さん
茉優ちゃん、こんにちわ!お昼ごはんのシェア、「あーおいしそう!」って思いながら、脳内消化しています。

私が最近よく作るのは「焼おにぎり」。ごはんに、醤油、みりん、だしの素、ごま油を混ぜて、フライパンで焼くだけ。

そのままはもちろん、お湯をかけて「お茶漬け」にしてもいい感じです。

田舎から「新米」が送られてきたので、お昼に炊いて作るのですが、とっても美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいます!まだまだ暑い日が続きますが、季節は少しずつ進んでいるんだなぁと感じます。

茉優ちゃんの新米のお供を紹介していただけたらうれしいです。

松岡:新米!これはなかなか贅沢な日常じゃないかなと羨ましく思っています。私は田舎がほとんどなくてですね、新米をいただくような環境ではなくて。だから新米といえば予約してネットで購入したりとか、あとはお米をフィーチャーしたお店で新米フェアみたいのでいただいたりとかというぐらいしかそのいただく機会がなくて。だから本当にうらやましい環境だなあと目を細めております。だから、どうやったら新米を美味しく食べれるかみたいのは私よりずっと豊かに暮らしてるんだなと思ったら本当にうらやましいです。

松岡茉優「来週は一緒におつまみをつくって、プシュっとやりませんか!?」

なかなか「新米のお供」というのは考えたことがなかったんですけども、普通にお米だったら、やっぱり私はテッパンは「梅干し」だけど、「納豆」だったら玄米がいいな。「海苔の佃煮」だったら白いお米がいいし。私お米が大好きで、「炊き込みご飯」も大好きなのでどんな色のお米も大好きなんですけど。
松岡茉優「来週は一緒におつまみをつくって、プシュっとやりませんか!?」

「焼きおにぎり」に関してはほとんど家で作ったことがなくて。
母が冷凍食品を使わないで頑張っていたんですけど、なぜかうちには「冷凍の焼きおにぎり」だけは常備してあったんですよ。大人の誰かが好きだったんですかね。だから焼きおにぎりだけは、私は握って焼いた、居酒屋さんで頂けるようなやつよりも、冷凍のチンする焼きおにぎりが味としてはすごいピンときます。冷凍食品もね、何年もかけてスタッフの皆様が作ってらっしゃるから、まあ気合が入ってますよ。もう何でも美味しいですよね、私も助かってます(笑)

でも、こうやって、醤油、みりん、だしの素、ごま油を混ぜてらっしゃるってことですけど、美味しいでしょうね。パリッとね、カリッと。なかなか冷凍食品では出せないカリッとふわっと感があるのかなと想像します。

松岡茉優「来週は一緒におつまみをつくって、プシュっとやりませんか!?」

山形県・ラジオネーム「のどかまる」さん
茉優ちゃん、こんにちは!ラジオいつも楽しく聴いてます♪私のお昼ご飯ですが、地元・山形県では「山形のだし」がとっても有名ですよ~。といっても、お味噌汁に入れるようなつゆではなくて、美味しい一品なんです!

作り方はとっても簡単で、茄子ときゅうり、オクラ、大葉、みょうが、青ネギを全てみじん切りにして、醤油と麺つゆを大さじ一杯ずつ入れて和えて冷やせば完成です!お豆腐や、茉優ちゃんの大好きな納豆や麺、ご飯にかけてももちろん美味しいですよ!ご家庭によっては納豆昆布や生姜を加えるところもあるみたいです。

松岡:パッと見はあれですね、ネバネバそばの上の部分。「山形のだし」、私、スーパーで見かけたことあるかもしれないです。キムチとか入れるようなプラスチックの器に入って。

見たことある気がするなあ。でも食べたことないです。主に夏野菜を使って作るそうですね。いいなー、これ作ってみよう!
松岡茉優「来週は一緒におつまみをつくって、プシュっとやりませんか!?」

松岡茉優の“白いご飯のお供”といえば・・・

松岡:皆様は、どんな「ご飯のお供」を召し上がっていますか?やっぱりね、私は海苔の佃煮、納豆、梅干し。あとは「卵かけご飯」に梅干しを入れたり海苔の佃煮を入れたり。でも、卵かけご飯って「ご飯のお供」としてはチートですかね。それだけで商いが成り立ってますもんね。「卵かけご飯専門店」もあるし、「卵かけご飯専用の醤油」もあるから。ちょっとチートかな。でも、お味噌汁をカバッとかける「ねこまんま」も美味しいですしね。あれもチート級ですけども。

松岡茉優「来週は一緒におつまみをつくって、プシュっとやりませんか!?」

『ゆめかわ』少女の“ご飯のお供”にビックリ!

松岡:「ご飯のお供」は、なかなか趣がありそうですね。

地方によっても地方色があるかもしれないし、「え、そんなの混ぜるの?」という人もいるかもしれないですよね。

私が人生で一番びっくりした「ご飯のお供」は、小学生の頃、ちょっと変わったお友達がいて。『ゆめかわ』って言うんですかね!?フフフ、オジサマ方、『ゆめかわ』わかりますか?(笑)私の偏見ですよ。目の下は赤いアイシャドウを入れて、顔色も血色わざと悪くメイクしたりとかして、唇もピンクとか赤じゃなくてちょっと紫っぽいのを塗って。“病んでる風”のカワイイのが『ゆめかわ』ではないでしょうか!?世間の女性諸君、違いますか?? 私のイメージ。ちょっと病んでる風のカワイイ子が、『ゆめかわ』ってイメージなんです。そんな子がいたんですよ。『ゆめかわ』の先駆けですよね、ちょっと早すぎた。

その子が『イチゴジャムをご飯』につけて食べていました。今となってはあれがパフォーマンスだったのか、本当に美味しいと思っていたのか。私にはもう確認は・・・できるんですけど、しないんですけどね(笑)覚えてるかもわかんないし。まあでも、味覚は人それぞれですからね。

★『ダメうどん』(ラジオネーム「みき」さん、「ゆうか」さん、「a_chan」さん)
※『ダメうどん』・・・松岡さん考案のチンうどんを使った簡単うどん。
「おいしいと言ってくれて、優しいですね、ありがとうございます。あのね・・・本当に美味しいかどうかはちょっと私も定かではないんですよ。本当に好きな味っぽい味に仕上げる事が精一杯で。感動の“ダメ味”ってあるじゃないですか。ダメとダメが掛け合わせたのに(ああ、おいしい、これ!)ってあるじゃないですか。でもね、違うんですよ。そういう味でもないんですよ。だからお優しいですね。ありがとうございます。」(松岡)

★『あんかけ焼きそば』(ラジオネーム「板橋の小さなパンや」さん)
「あんかけ焼きそばいつ食べてもおいしいですね!」

★『ヤンニョムチキン』(ラジオネーム「みぽこ」さん)
「ヤンニョムチキンは、鶏肉(もも・むね)にコチュジャンや醤油はちみつなどで作った甘辛タレを絡める韓国の料理ですね。美味しそう美味しそう!」

松岡茉優の“今週の日曜のお昼ごはん”

松岡:先週はね、私、時間があったから「ミートソース」を作ってるところを紹介しましたけど、今日は台所はしんと静まり返っております、フフフ(笑)何も予定してないや。何を作ろうかな。ちょっとね、冷凍庫の整理をしたいんですよね。冷凍庫がパンパンなので、冷凍してある「干物」を焼きますかね。

松岡茉優「来週は一緒におつまみをつくって、プシュっとやりませんか!?」

これからも「お昼ごはん」のシェアをしていただきたいなと思っています。「お昼ごはん」のシェアをしていると、地方色があったり、ご家庭ならではの料理があったりして、すごくほっこりしたお昼を過ごさせてもらってます。

私のようなダメダメな「ダメレシピ」も大歓迎ですので、「あれ、やってみよう!」なんて皆さんがシェアできるようなメニューを紹介していただけたら嬉しいです。

そして「ご飯のお供」も、ぜひ教えてもらいたいです。

「方言」もシェアしていきましょう!

「マチネのまえに」では、思い出し作業(=懐かしい遊びや学校給食など)に始まって、最近は「お昼ごはんのメニュー」をシェアしておりますが、さらに、リスナーさんからこんなシェアのご提案をいただきました!

東京都・ラジオネーム「ひなひな」さん
前に茉優ちゃんが色んな地方のことを知りたいとおっしゃってたので、「方言クイズ」をするのはどうかなと思います!

私は小学生の時に転校して、3年間、「福岡」に住んでました。転校した時は、聞いたことの無い方言がたくさんあったのですが、気づいたら自分も使ってて、方言って素敵だな~と思ってました!なので!リスナーのみなさんから「方言クイズ」を募集してやったら面白いと思います!

茉優ちゃんに問題です!初めて聞いた時、1番驚いた「博多弁」です。転校した福岡の小学校の初めての帰りの会で、先生が、「みんな、ランドからった~?」と言っていました。この「からう」という方言、どういう意味がわかりますか?

こんな感じでできたら楽しそう! 全国の方言、知りたいです♪

松岡:楽しいお知らせをありがとうございます。「ランド、からったー」。ランドはランドセルっていう感じがしますけどね。『ランドセル忘れてない?』ですかね!?

正解は・・・博多弁の「からう」は「背負う」だそうです!「ランドからった?」だから「ランドセル背負った?」ということですかね。

九州もね、博多から鹿児島までありますから、様々方言が違うのかなと思います。私の九州のお友達も確かに「からった」と言った事は無かったな、博多じゃないからかな。方言ってなかなか奥が深いですからね。

昔、大阪の「船場言葉」っという商いをやってらっしゃる方の方言だったかな、やらせていただいたことがあるんですけど。私は東京出身で東京の言葉しか知らないので、「船場言葉」というのがあんまり・・・難しいですよ、すごい難しいんだけど大変ではなかったんです。いつも方言を覚える感じで覚えたので。

でも意外だったのが、大阪出身のキャストの方がものすごく苦労してらしゃって。というのも、大阪の今の方言と「船場言葉」という昔の商人のセリフが全然違ったらしいんですね。ちょっとしたニュアンスが全然違うらしくて。大阪弁っぽいのにちょっと違う。「おおきに」って言うじゃないですか、最後が下がる感じなんですけど。「船場言葉」では(前にアクセントがあって)「おおきに」って言うんですよ。これビックリですよね。「おおきに」ってあんまり聞いたことないですよね。今でも言ってる地域あるのかもしれないけど。だから、その大阪出身の方ほど苦労なさってた「大阪弁」というのが私はすごく印象深い方言ですかね。

静岡県・ラジオネーム「あみ」さん
茉優ちゃん、こんにちは! 私の住んでいる静岡県は少し変わった方言が多いです。
「そうだら?」「たくさん食べりん!」「好きだに!」
茉優ちゃん、わかりますか?私はこの方言を、何年か前まで標準語だと思っていたので、他県に住んでいる友達に「え?なにそれ?」と言われた時は なんだか凄くショックでした(笑)同じ日本なのに、言葉が通じないってなんだか 不思議だし、面白いなぁと思いました!

もしよかったら 「マチネのまえに」を通して、方言を共有し合いませんか?

松岡:「そうだら」は「そうだよね」、「たくさん食べりん」は「たくさん食べてね」「好きだに」は「好きだよ」だそうです。「たくさん食べりん」に関しては、私は大阪の方に「これ食べり、食べり」と言われた事はありますね。ちょっと繋がってる部分が静岡とあるのかもしれないですね。

方言は、いろんな思い出や「こう言われたなー」とか、そこの出身じゃなくても様々な思い出が蘇ってくる不思議なものですね。これからも皆さんの地域の方言とかお友達がこんなこと言っていてびっくりしたよ、という方言も教えてください、お願いします!

来週13日の放送で「一緒に作ってみようシリーズ・第4弾」をやります!

松岡:「一緒に作ってみようシリーズ」の第4弾も、ずっとずっとやりたいねと話していたんですけれども、来週9月13日の放送でやってみたいと思います!お待たせしました、お時間ありますかね。皆さんから「一緒に作ってみよう」の案をたくさん頂いた中で、一番多かったのが“クッキング”でした。やっぱり食事を一緒に作ろうというのが多かったです。30分なので、なかなか作って食べてたと、食べる時に放送が終わってしまって、食べてる間はね、「松本穂香ちゃん」のラジオの間ってことになっちゃいそうなので、どうしようかと考えていたんですけども、ピンと思いつきました!

題して!
「なかなか暑さが引かないし、残暑厳しいところでございますので、ちょっと昼間からプシュっとやっちゃいますか~」

ということで今回は『おつまみ』です!

『おつまみ』だったらパパッと15分ぐらいで作って、残りの15分ちょっとプシュっとやりながらみんなで楽しい時間を過ごせるんじゃないかなと思いたちまして。もちろんあの未成年の方だったら、プシュッが「コーラ」でもいいし、あと運転の予定があるという方ももちろん、このあとちょっと仕事が一件あるなぁなんて方は、私が広告させてもらってる「キリンさんのグリーンズフリー」でね、ノンアルコールでご参加してくださってもとっても嬉しいです。

プシュッとやりながら自分で作った『おつまみ』を食べるという時間を、皆さんで30分いっぱい楽しんでもらえたらいいかなと思います。

松岡茉優「来週は一緒におつまみをつくって、プシュっとやりませんか!?」
今回のレシピは・・・松岡さんの“心の師匠”土井善晴先生の『素材のレシピ』より

松岡:今回作ろうかなと思っているのが、私の心の師匠の『土井善晴先生のレシピ』で、私もよく作ってるんですけども、「こんにゃくを使ったメニュー」を作りたいと思ってます。こんにゃくを叩いて、ちょっとお肉みたいな食感でいただける逸品なんですよ!

こちらはですね、土井善晴先生の『素材のレシピ』という本に載っております。この「素材のレシピ」という本が最高で、ぜひ皆さんも一家に一冊!とは言わずも一人一冊持っていたような本なんです!!

例えばどういう本かと言いますと・・・冷蔵庫を開けて、「あ、きゅうりがあったな。これ、そろそろだな、どうしようかな~」という時に、きゅうりのページを見ると4品紹介してくださってるんです!だから例えば、「あ、豆腐が半丁あまっちゃったな、どうしようかな~」という時は、豆腐のところを見て、その食材に合わせたメニューを、しかも他の食材はたくさん使わなかったりとか、豆腐があっても豆腐で検索するとゴーヤチャンプル。「ゴーヤは無いよ~」みたいなことあるじゃないですか。それがあんまりない一冊なんですよ!

その品をいかせるという『素材のレシピ』なんですね。本当に最高の本です!前に紹介した「そうめんイタリアン」ものってますよ。

【叩きこんにゃくの炒り煮】 
※土井善晴先生の本「素材のレシピ」より
材料
・板こんにゃく(一枚)
・お酒
・醤油
・油

・叩けるもの
「すりこぎがベストなんですけど、私はすりこぎが見当たらない時は、お鍋の取り外せる柄の部分が家にあるので、それにラップを巻いて叩いたりもしちゃいますので、衛生的に叩けるものがあれば何でも大丈夫です」(松岡)

<作り方>
・こんにゃくは半分に切ってから厚みを半分にし、すりこぎ(叩けるもの)で叩く。
・薄くなったら食べやすい大きさに切って、下ゆでして水にとる。
・フライパンに油をなじめば、酒、醤油、砂糖を加え、煮汁がなくなるまで煮つめる。

【叩ききゅうり】 
※こちらは松岡さんがおうちでよく作るメニュー
・きゅうり(一本)
・お酢(穀物酢がクセがなくておすすめ)
・お塩
・昆布出汁(出汁だったら何でも大丈夫)
・顆粒レモン(液体タイプでも大丈夫)

ということで!来週の放送は、久々の「一緒に作ってみようシリーズ」の第4弾を開催!

ぜひ一緒に「おつまみ」を作って、プシュっとやっちゃいましょう!

◆9月6日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200906120000

編集部おすすめ