10月18日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』(TBSラジオ・日曜12時から)、第29回放送。

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」の画像はこちら >>

ついに!『南部鉄器』を購入しました

松岡:今週もおうちからお送りしております。

今ちょうどお茶を入れようとお湯を沸かしているところです。

今年の夏ですかね、ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入いたしまして(拍手)

・・・ついにってね、別に皆さんに今まで買おうかなって相談してたわけじゃないくせに(笑)

ずっと悩んでたんですよ、南部鉄器ってどうなんだろうって。重そうだし、重いんですけどね。あと、手入れが大変そうだし、お湯を沸かすんだったらやかんの方が楽だし~と思ってたんです。鉄分はね、やっぱ女性は摂りたいし、あとは白湯をよく飲むんですよ。だからせっかくなら鉄分と一緒に摂れたらなと。カルキも抜けるんだったら南部鉄器を挑戦しちゃおうかなと思って。

調べてみたら手入れが大変そうというのは全く心配なくて。私が調べた普通に簡単なやり方は、お湯を沸かして、そのあとお湯をしっかり出し切る。ちょっとでも瓶に残さないように、キッキッキって切って、そのあとフタを開けまして置いとくだけなんです。あとは温まっている南部鉄器の鉄器の熱さで、水分が蒸発するので乾いてくれる。水が残っていると錆びてしまうということなんです。

あの錆びも、あまり体に影響ないそうなんですよ。南部鉄器を作ってらっしゃる方のブログも読んだんですけど、むしろ、“錆びが育つ”というんでしょうか。錆びは悪いものなんて思っちゃうんですけど、錆びが育っているのもまたよしみたいな考え方もあるみたいで。

まあ、そんな気軽ならやってみるかと思って、南部鉄器をこの夏に買いまして。お茶を入れたり、お茶漬けとか少量のお湯を使うときは鉄器を使っています。私は1.5リットルの南部鉄器の鉄瓶を買ったので、1.5リットルしっかり沸かしたのを、保温がしっかりしているタンブラーに入れとくんですね。そうすると、そのあと半日以上お湯を楽しめる。まあアツアツではなくなってきますけどね、まあ十分な温度で。逆に飲み頃の温度ができるので、紅茶を入れるには沸かしたてがいいかもしれないけど、お茶を頂く時は全然グッドですよ。

鉄分もね、目に見えるわけじゃないから摂れてるのかなーって思いつつも(笑)やっぱり鉄分の入ったお湯を飲む方が体に良いのかなあなんて思って続けておりますので、鉄器で沸かしております。

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

好きなおでんの具は「ちくわぶ」です

ラジオネーム「ゆま」さん
茉優ちゃん、こんにちは。私の日曜日のお昼ご飯は、前日の夕飯の残りの「おでん」でした。

もう「おでん」が美味しい季節になったんだなぁとしみじみしながらいただきました。ちなみに私の好きなおでんの具は、「厚揚げ」と「2日前から下茹でされてトロトロになった大根」です。また、ウチのおでんには「ちくわぶ」が入っていないので、1回食べてみたいなと小さな頃から思っています(笑)茉優ちゃんの「おでんの好きな具」はなんですか~??

松岡:「ゆまさん」はお母さん、お父さん、おばあちゃんが作ってくださるのかしら。もしくはご自身で作ってらっしゃるのか。「2日前から下茹でされた大根」、羨ましいですね。

おでんはですね、私は祖母がよく作ってくれました。圧力鍋でごそごそっと煮て、そのあと大鍋に移していた記憶があります。家族に祖父かな、牛すじが好きな人がいたのでコトコト煮込んでいてくれたのかなという記憶があります。

私の好きなおでんの具は、「ゆまさん」には申し訳ないんだけど「ちくわぶ」です(笑)

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

「ちくわぶ」が入っていないお宅も多いそうですね。「ちくわ」が入っているけど、ちくわぶはない。ちくわは、いわゆるコンビニでも4本入りで売ってる、茶色いのがメコメコって付いてるのがちくわですね。「ちくわぶ」はそのメコメコがなくてツルツルの・・・、うーん、きびだんごじゃなくて、あれなんでしたっけ!?きび砂糖じゃなくて、えーと、なんだっけ、あの・・・おもちを、あっ、きりたんぽ!「きりたんぽ」ありますね、きりたんぽのどっしり版って感じですかね。
きりたんぽよりツルツルもちもちで、うどんみたいな感じだけど、うどんよりももうちょっと弾力があってという感じかしら。でもコンビニのおでんなんかでもちくわぶもあるかなと思うので、ぜひ食べて欲しいなと思いますね。
松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

ちなみに、気温が20°以下になると、コンビニのおでんの売り上げが上がると言われているそうです。

コンビニに電池とか、あと何だろう、お水、お茶とか、ちょっと寄っただけでもおでんの香りにつられて買ってしまったりしますよね。今、感染症対策でお店の方がおでんを取ってくださったりということもあるみたいなんです。

今年の冬も「おでん」は皆さんの口に入るんでしょうか。

私はまだ自分で「おでん」を作ったことがないです。

敷居が高い(笑)勝手に敷居が高いような感じがしちゃってるんです。簡単に作れる“おでんのつゆの素”が売ってますもんね。だからあれで煮込めばいいんだと思うんですが、けっこう手間混んでますよね。やっぱ種類が多い方が嬉しくて楽しくて美味しいし。

となると、やっぱ一個一個、加工しなきゃいけないじゃないですか。

練り物はそのままだったりするけど、巾着にもちを入れて「もち巾」でしょ。「大根」もくるくるくると剥いて丸く綺麗に切らなきゃ剃らなきゃいけないし。「しらたき」もキュッと結んでね、結んであるのも売ってましたっけ。あと、「こんにゃく」ね。こんにゃくもアク抜きして、アク抜き不要のもあるか。でも、味をしみさせたいから切り込み入れるでしょ。だから、おでんって意外と手間かかってるんじゃないかなと思って、私はまだ自宅で作ったことがありません。自分で作ったおでんの味というのもそろそろ試してみたいなあなんて思います。
松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

カフェカーを差し入れ

ラジオネーム「たかこ」さん
茉優ちゃん、こんにちは。私の日曜のお昼ごはんはキッチンカーで買った「鶏肉のトマト煮のお弁当」の予定ですね。夏頃から、うちのマンションの前にキッチンカーが止まるようになってスパイシーな匂いにつられて、立ち寄ってみたところ・・・メニューも豊富でボリュームもあって、どれも美味しい!(700円も嬉しい!)。キッチンカーのご夫婦とお話する機会があったのですが、ふだんは別の場所でカフェをやってらっしゃって、土日のランチ限定でキッチンカーを始めたそうです。

「こうやってお客さんと話すことで、元気をもらっているんですよ!」と、ニコニコと話すお二人を見ると、幸せな気持ちになります。

松岡:キッチンカー、フードトラックですかね。

私たちの業界は差し入れというのが、まあまあかなりやり取りがあるんですよ。感染症の影響で、これはオッケー、これはダメなんていうのも出てきましたけども、私がいちばん幸せな差し入れは「カフェカー」。なかなかないですよ、やっぱとてもとても贅沢なものだから主演の方、プロデューサーさん、原作があったら出版社の方、あとは映画の配給会社の方。たまに現場にドーンとカフェカーを入れて下さる時があるんです。

時間があるんですね。例えば9時から夜の9時までお願いしてる場合は、一日中、スタジオから出るとカフェが楽しめるわけですよ。私はコーヒーも紅茶も大好きな“お茶好き”なので、カフェカーが止まっていると「お、今日は1日コーヒーが飲めるぞ!」ってすごく嬉しくなっちゃいます。

私も1回か2回かなぁ、ちょっと奮い立たせる時っていうんでしょうか、その時にですね、一度入れさせていただいたことがあります。皆さんからやっぱり「ありがとう!」って言われるので、まあ贅沢なんですけど、人気な差し入れですね。

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

あとは豪華な差し入れって天井がなくて。
「クレープ屋さん」を呼んでくださった方もいらっしゃって、もうね、クレープ食べ放題でした(笑)しかも目の前で焼いてくださるから、すぐ呼ばれちゃいそう・・・あ、「呼ばれる」というのは撮影が止まって一回外に出てきて、またセッティングが終わって呼ばれる状態ですね。「呼ばれちゃうかもしれないから小さめでお願いします」と言って。すんごい幸せでしたね。
松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

あと焼きそば屋さんというか、「鉄板屋さん」を連れてきてくれた方もいらっしゃったし、天井がございません!先輩たち、ありがとうございます!
松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

「自治体がどこまで自由なのか、わかった!」

ここ数週、運動会の話題がありました。秋のイメージがあった松岡さん、最近は春に行われることが多いということや、年2回開催されるところもあるというリスナーさんからのメールに、一つ疑問が。それが・・・

「そういうのって、各自治体がどこまで自由にやってるのかを知りたい!」

そんな話をしたところ、「学校教育の現場にいた方」からメールを頂きました、ありがとうございます。

ラジオネーム「ゆたんぴ」さん
三月に、埼玉の中学校の教員を定年退職したオジサンです。日本の学校でやることは『学習指導要領』で決まってます。まずは「教科」。何年生では、何の教科を、週何時間やるかなど決まっています。なので転校しても多少の差はあれど、だいたい同じことをやっているのです。教科の他に特別活動というのがあって、この中に「学校行事」があります。「学校行事」は儀式・文化的行事・体育的行事・旅行的行事などがあって、細かいことは学校で決められるのです。だから「学校行事」は学校によって違います。

松岡:先生、お疲れ様でした。本当にお疲れ様でした。3月か、じゃあギリギリいろいろお別れできましたでしょうか。私から心を込めてお疲れ様でした、ありがとうございましたをお伝えしたいなと思います。

へえー!けっこう色々決めていいんですね。じゃあ、この「旅行的行事」なんて「京都・奈良」も決めちゃってるんですね。私は東京の小・中・高。中学校の卒業遠足は「ディズニーランド」だったんですよ。隣の中学校の子から「めっちゃいいなー」って羨ましがられたの覚えてるんです。あれは我が中学校が決めてくれていたんですね、ヤダァ~、ありがとうございました!すごい楽しい思い出でした!学校のみんなでディズニーランドに行くなんて一生ないことですからね。これから何度、私がディズニーランドに行くとしてもあの時は1回きりだなあと思います。

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

今年ですね、「学習指導要領」が新しくなったそうで、英語が「小3」から必修になったそうです!

私の時は小学校5年生から英語がありましたが、いつのまにか必修になってたんですね。で、しかもそれが小学校3年生から!素晴らしい(拍手)小学校1年生から始めましょう。

英語はね、もっともっとみんなできるようになったら、もっと開けると思うし、私ももっと小さい時から英語に触れたかったなと思うし。素晴らしい。どんどん良い方に様々のことが改善されていくといいなと思いますし、目を離しちゃいけないなと思います。

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

なるほど、先生ありがとうございました!すごい勉強になりました。ラジオっていうのは素晴らしいですね。教育現場にいた方から教えていただけるなんて、なんて贅沢なんでしょ。

喜劇の元祖の人(ニールサイモン)の作を日本の喜劇王(三谷さん)が演出する舞台に出演します

松岡:随分前かな、発表になったんですけども、舞台「シスカンパニー公演 23階の笑い」という舞台に出演することになりました。

作がニール・サイモンさん。けっこう昔の喜劇の王様、喜劇の神様、喜劇の創始者とか、とにかく喜劇の元祖の人です。

それを日本の喜劇王の三谷幸喜さんが演出してくださいます。

大興奮ですよー、ニールサイモンを三谷さんが演出されるのに出れるなんて。恐れ多いんですけども、恐れ多くて台本を開いちゃあ閉じと開いちゃあ閉じと、私のリビングに鎮座しております。大緊張です。

公演日がですね、12月の5日から27日まででございます、クリスマスもぶっ通しでやりますよ。一般前売りチケットの発売が11月の22日日曜日からに決定いたしました。またチケットが販売される時、まだチケットありますよーなんて情報も流せていけたらいいかなと思います。

私は1年ちょっとぶりの舞台になりますので心を込めて頑張ります。

『日曜のお昼ごはんのメニュー』をシェア!

★『栗ご飯』(ラジオネーム「栗くり坊主」さん)
「子供の時から祖母と一緒に栗の皮を剥いていました。あの無心になる時間が好きなんです!ということで、いいですね!栗の皮を剥くの大変ですけどね。無心になるのが好きな方、あと無心はすごく心にもいいみたいなので、もしやったこと無い方がいらっしゃったら、お疲れ気味の時こそやってみてはいかがでしょうか」

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

★『新米』(ツイッターから「ナスのくつ下」さんさん)
「新米は本当に美味しいですね!『新米が美味しい』という単語を作って欲しいです。『しんまー』みたいな。新米がおいしい時だけに言う『うまい!』みたいな。誰か作ってくれないかな」
松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

★『お取り寄せのレトルトカレー』(ラジオネーム「カレー王子」さん)
「レトルトカレーは私はたまにやるんです。それこそ日曜に。“寒い地域のレトルトカレー”と“温かい地域のレトルトカレー”をあいがけにしちゃったりします。真ん中でご飯を区切ってるカレー屋さんもありますよね、そのまねっこです。2種類楽しんじゃうなんていう、ちょっと贅沢なあいがけカレーをたまにやりますね。」
松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

松岡さんの「日曜のお昼ごはん」

松岡:なんだかカレーが食べたくなってきましたので、私ももしかしたら今日、お昼に「カレー」をいただくかもしれません。

私が数週間続いて「お昼にお米を食べる」って言ってたみたいで。パンよりやっぱお米の方が多いのかな。

なんか、量はそんなにかもしれないけど、すごい回数食べるんですよ。すぐお腹が空いちゃう、燃費が悪いんですね。だからずっと何か食べてるんです。パンは間食ですね。私はご飯や麺の方が、ご飯を作る時間に食べることが多いかなあ。でも回数でいったらパンの方が多いのかな。ずっとお腹空くんですよね。

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

さてさて、このお昼ご飯のシェアなんですけども、作ったご飯だけじゃなく、買ったものでも全然大丈夫なんです。「こんなテイクアウトしたよー」とか「今日買ってきたコンビニのこれです」とか。

コンビニのおすすめ商品も教えて欲しいです。私がよくやるのは、「おにぎり」と「お味噌汁」と「お茶」を買って定食気分というのをたまにやります。自分のおすすめコンビニの取り合わせみたいのも、ぜひぜひ、教えて欲しいなと思います。

「ちょっとした気づき」~石焼き芋の屋台に遭遇

募集しておりましたテーーマ「ちょっとした気づき」も、少しずつ皆さんに浸透してきているようで“季節の訪れ”についてメールをいただきました。

ラジオネーム「あっきょん」さん
松岡さん、こんにちは。この間のアルバイトの帰り、ものすごく久しぶりに「石焼き芋の屋台」の車に遭遇しました。東京に住んでると、この季節でも遭遇することは少ないので感激しました。その時はちょっと急いでいたので買うのは断念したんですが、そろそろ「焼き芋」が美味しい季節ですし、次はいつ来てくれるのかな~なんて期待してます。松岡さんはもう「焼き芋」は食べましたか?

松岡:秋の味覚ですね。私、「焼き芋」が大大大好きで、焼き芋屋さんが最近いっぱいあるじゃないですか。いろんなこだわりの焼き芋、各々やって下さってるお店があるので、そこで通年買ってます。

芋・豆・梅、大好き!

「ちょっとした愚痴」~結婚35年の主人が初めて褒めてくれた“らっきょう”

ラジオネーム「よっちゃん」さん(62歳)
いつも楽しみにしてます。今年の春、初めて「らっきょうの塩漬け」を作りました。それが大成功!結婚して35年ほめた事のない主人が「美味しい」って言ってくれました。らっきょうを漬けた事はありますか?今年の秋は「渋柿」で干し柿を作る予定です。柿の皮をクルクルむいて、へたに糸をつけてベランダで干します。成功したらまたメールしますね!

松岡:嬉しい~!ありがとうございます。ぜひぜひ、ほひがき・・・(笑)嬉しくて、さしすせそが言えなくなっちゃった(笑)干し柿の出来上がりの方もメール下さい。

「らっきょう」を漬けたこと、私は無いです。らっきょうをたくさん食べる家ではなくて好きな人は父しかいなかったのかな。あんまり食卓にものぼらなかった印象があるんです。カレーを食べる時はやっぱ欲しくなりますね。

そして、ご主人が照れ屋さんなのかしら。結婚して35年褒めてくださったことが無かったということですけど、思わず「美味しい」って言ってしまうほど美味しかったんですね、羨ましいわ~。

「干し柿」も家の中で干してらっしゃる方もいらっしゃいますもんね。干し柿も自分で作れたら最高だなぁ~。

私、干し柿、大好きです!

誰に「ガノンドロフ」と言われても“ガンノドルフ”だと思いちゃってます

ラジオネーム「アロハ」さん
松岡さん、こんにちは。年齢のせいもありますが最近『言い間違え』が多いです。アロマショップで「ディフューザー」が出てこなくて「ディスポーザー」と言ってしまい、お店の人に優しく対応頂きました。松岡さんは『言い間違え』はありますか?

松岡:「ディフューザー」は、アロマのファファファファ~って匂いとか水蒸気とか加湿もできるみたいなやつですね。

「ディスポーザー」は最近はね、新築だと付いてるところが多いんじゃないかなと思うんですけど、キッチンの排水溝に設置してあって生ゴミが処理できるというやつですね。ずいぶん違いましたね(笑)

松岡茉優「ついに『南部鉄器』の鉄瓶を購入しました」

言い間違い、私、今回頭から結構してますよね(笑)

あと、言い間違いだとニュアンスでわかってもらえるけど、本当に出てこない時あるじゃないですか、「なんで!?」って。さっきまで喋ってたのに、「なんで!?」って言うくらい出てこないやつありますよね。あれに困らされてます。

あとは間違いを指摘されても、間違えてるやつ。「大乱闘スマッシュブラザーズ」っていうゲームに出てくるガンノドルフ。ほんとは「ガノンドロフ」なんですよね。「ゼルダの伝説」っていうゲームの悪役だったのかな、確か。私は「ガンノドルフ」って最初に読んじゃったんですよ。だからもう誰に「ガノンドロフ」と言われてもガンノドルフだと思いちゃってます。

こういうのあります。やっぱりカタカナだと読みやすいように読んじゃって、それ以降、直そうと思っても私の中でどっちかっていうとしっくりくるのは「ガンノドルフ」。でも、作った人にも声優さんにもアクターさんにも失礼なのはわかってるので、心の中でひっそり「ガノンドロフ」とこれからも呼ぶと思いますし、あれ、どっちだっけ(笑)

何年後の頑張らなかった自分を想像して「ゾッとする」

ラジオネーム「らりるれろ」さん(18歳)
茉優ちゃん、こんにちは!私は受験生で、来月には「第1志望校の入試」が控えています。それなのに、なかなか勉強に手がつきません。やらなきゃ、という気持ちはあるのに行動出来ず、毎日辛いです。それも全部自分のせいなので、余計に辛く感じて自分が嫌になってしまいます。茉優ちゃんは、やらなきゃいけない事がある時は、どうやって行動に移していますか?

松岡:私はもう全部直前でした。今までの人生、全部。夏休みの宿題は自分が楽できるから7月にほとんど終わらせるようなこともなくはなかったかなあとは思うけど。でも、ほとんど直前です。やりたいことからやっちゃってます。でも、受験生のお勉強ってちょっと違いますよね。

あとはね、何年後の、このまま頑張らなかった自分というのをたまに想像するんですよ。このまま頑張らなかった自分が、3ヶ月後、半年後、1年後。私に何て言うかな、「やっておけよ~、頼むよ」って言うんじゃないかなって。だから、やらなくてもいいけど、やらなかった自分を想像するのはありかなと思います。

この先、第一志望校の入試の勉強を頑張らなかった自分が、第2志望、第3志望の学校に入ってから自分に何て言うかなって。私はその想像するとぞっとするので、いつもちょっとお尻を叩く感じで使ってますね。

「25歳で老化現象!?このラジオを聴いてる8割ぐらいの世代から叩かれますよ(笑)」

ラジオネーム「ほの」さん
25歳を手前に、老化現象?が始まってきて焦っています(笑)リビングに向かったはいいけど、何しに来たのか分からなくなったり、自転車に乗りたかったのに、駐車場に向かいそうになってしまったり(笑)あれ?あれれ? 私、やばいんじゃない?って思い始めました!

松岡:コラーッ!25歳を手前に老化現象なんて言ったらもう、このラジオを聴いてる8割ぐらいの世代から叩かれますよ(笑)

あ、今触っちゃいけないからなんだろうな~、「コラーッ!」って大声も出しちゃいけないのか。ニュースタンダードのツッコミってなんだ!?とにかくですね、みんなに怒られますよ、そんな私よりも1歳若いくせに老化現象なんて、コラコラいけませんよ、そんなのは(笑)

物忘れとはまた違うんじゃないですか。そのお年を召していって忘れてしまって脳の現象だと思うけど、それは・・・不注意(笑)でも気をつけてくださいね、季節の変わり目ってやっぱり体調を崩してるのって、自分が気付かないレベルの体調不良もあるそうなんですよ。だからもしかしたらちょっと体調が悪いのかもしれないです。だからちょっとね、自分をいたわって、優しくしてもらえたら嬉しいかなと思います。

自転車にすんなり乗れますように。

最高の先生になってください!

ラジオネーム「ベースボールぷれいや~」さん
松岡さん、こんにちは!7月に「社会科の教員を目指して採用試験」を受けているというメールを読んでいただいた者です。その後、一次試験に合格し、続く二次試験にも合格することができました!これから、子ども達に「社会科」に興味を持たせられるような授業ができる「教員」を目指して頑張ります!!

松岡:先ほど、先生のうんと先輩の「ゆたんぴさん」からもメールも貰って、そして、この次の春から先生になる方からもメールを頂いて、すごく幅広い層から聞いていただいてるんだなぁとこちらも嬉しくなっております。

そして、このあと中学校で様々な生徒さんたちに出会うと思うし、私達が知り得ないこのコロナ禍での新しいスタンダードの学校教育の現場というのも、ぜひメールで、その際の愚痴ですね、気づきとか教えてもらえたらすごく嬉しいし、潤いになります。ぜひ、「ベースボールぷれいや~さん」、最高の先生になってください!

私は学校義務教育、高校も全部を通して「社会の授業」が一番好きでした。歴史も公民も地理も全部大好きだったし、今一番糧になってるのは社会科じゃないかなと思ってます。私みたいに歴史に凄く興味を持ったり、地理にときめいたり、公民で深く頷いたり、社会科が大好きになる生徒さんをぜひ育ててほしいなと思います。

◆10月18日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20201018120000

編集部おすすめ