毎週土曜夜10時より、TBSラジオから全国9局ネットで放送中の「TALK ABOUT」。パーソナリティは、Da-iCEの工藤大輝。
10月の放送で、ふと、みんなは「TALK ABOUT」をラジオで聴いてるのか?radikoで聴いてるのか!?という話題に。
番組Twitterでアンケートをとったところ…

圧倒的なradikoの割合!
で、もしラジオを一度も触ったことがないリスナーのみんながラジオを使ったらどう思うんだろう…?
ということで、リスナーの中から5名に「FMラジオ」をプレゼントし、初めてのラジオ体験をレポートしてもらいました!
■千葉県 中学3年生 ラジオネーム わがば
良い所は、
1:見た目が小さい、可愛い
2:時間ぴったりに始まって、ぴったりに終わる
「見た目が小さい、可愛い」は、箱を掃けた瞬間直ぐに思いました。ラジオは銀色で、大きくて、可愛くないイメージがあったからです。今はこんなにも可愛いものがあるのか…と感動しました!
2の「時間ぴったりに始まって、ぴったりに終わる」は、radikoでは2分ほど毎回遅れて放送していたからです。
だからといって何か支障がある訳では無いのですが、私的にはそこがradikoで聞いていて1番気にかかる所だったので、それが改善されて嬉しかったです。
悪い所は、
1:ノイズ音が鳴る
2:なんの番組がやっているのかが分からない
「ノイズ音が鳴る」は、場所や環境などによってザーっと音が鳴ってしまうからです。私は聞いていてすごく気になってしまったので角度や高さを変えて工夫しなければなりませんでした。
「なんの番組がやっているのかが分からない」は、チャンネルの番号が書いてあるだけで、ラジオ局名や番組は書いていないからです。「この番組面白い!」となってもなかなか番組名を言ったりしてくれないので、そこも少し大変です。
私の家は自室に携帯を持っていけないので、いつもリビングで聞いていました。
イヤホンでしか聞けなかったのですが、これからは自室で普通に音を流して、勉強をしながら聞けると思うとすごく嬉しいです♪
受験生なので、このラジオと一緒に勉強頑張りたいと思います!

■18歳 ゆいぴー
私は今まで、自分でダイヤルを回してラジオ放送を聴いたことが無く、今まではradikoでトークアバウトや様々なラジオ放送を聴いていました。今まではradikoで工藤大輝くんなどの好きなアーティストさんがパーソナリティだから聴く!や、好きなアーティストさんが出演するから聴く! など目的があって番組を選んで聴いていました。
しかしこのラジオは、自分でダイヤルを回して局を合わせることで、どのような人が語っているのか、どのような音楽が流れるのか全く知らずに聴き始めるのでとてもワクワクしました。朝起きてからや寝る前など様々なタイミングでラジオをつけると色々な番組があり、まさに『一期一会』だと思いました!普段聞かないジャンルの音楽を知るきっかけになったり、知らなかった文化を知れたりしました!!
(使い心地について)
音質が想像していたよりも良く、スマホで音楽を聴いている時やテレビの音とは違った音質で、少しざわざわとしていてなんだか落ち着く感じがしました。少しのダイヤル調節で番組が変わったり、ジリジリいったり、自分で調節するのがアナログで、現代はスマホでなんでもできる時代なので貴重だなあと思い、楽しかったです!ピッタリ合ってはっきりとした音になるとスッキリしました。
このラジオで、これからもたくさんの番組を聞いて、新しい音楽や文化に出会ったりしていきたいです。

■19歳 あかね
最初に聴くラジオは、もちろんTALK ABOUTにしました。
使い方が分からなかったので、説明書をみて母に教わりながらTBSラジオのダイヤルを調べるところから始めました(笑)
聴いてみて、まず音の違いに注目しました。
いつもradikoで聴いているとYouTubeやインスタライブなどとあまり変わらない音質ですが、ラジオで聴くと少しノイズが入ったりスピーカーから振動が感じられたり、少し移動させるだけで音が遠くなったり…と、電波によって変化があって臨場感が凄かったです!!
加えて、radikoだと追いかけ再生したり聴き逃した際に戻したり、一時停止したりできますが、ラジオではそれが出来ないからこそ、いつもより"リアルタイム感"がありました!大輝くんやゲストの方と同じ時間を共有できている感じが嬉しくて、それもラジオの良さだと思います。
いつもは大輝くんのインスタライブ終了後にradikoに切り替えますが、今回はラジオで前の番組を流した状態から同時にスタートを迎えたので、OPの音楽が流れた瞬間『あ~本当に今この瞬間から全国に流れるんだな~!』とインスタライブに映るスタジオを見ながら不思議な感覚になりました笑
また来週からも積極的にラジオで聴きたいと思いましたが、お気に入りの回などは何度も繰り返し聴きたいので、そういった時はradikoのタイムフリー機能を活用してリピートしたいです!
ラジオとradiko両方使ってみてどちらにも沢山の良さを発見したので、自分なりに使い分けていきたいと思います。

■15歳 めいさん
初めてチューニングをしたのでなかなかTBSラジオに合わず、合っているのかも分からず、始まるまでドキドキしましたが、そのドキドキも楽しかったです。
いつもradikoを使って聴いているので、ラジオならではのノイズや、場所によってノイズの大きさや番組の音量が変わって、面白いと思いました。家中をラジオを持って歩き回って、どこが聴きやすいか試すのが楽しかったです。
また、radikoよりもラグが短く、音も綺麗な気がしました。ラジオは聞き逃したら二度と聴けないので、いつもより集中して聴くことが出来ました。
今までは、radikoで聴きたい番組だけを聴いていましたが、他の番組もより気軽に聴けるので、新たな発見があると思いました。暇な時にYouTubeなどを見ていましたが、ラジオを聴きたいと思いました。手のひらサイズなので、持ち歩きも出来て、Bluetoothもあるのでイヤホンでも聴けて、いつでもラジオを聴けると思いました。

■17歳 このみ
私の中では、ラジオというとサイズが結構大きいイメージがあったのですが、今回贈っていただいたラジオは小さめのサイズで、可愛さもあり、届いたときはとても驚きました。
いつもスマホでラジオを聞くときは聞きたいラジオの局をタッチすればすぐに聞くことができますが、いざ本物のラジオを扱うとなると、スイッチを入れるのは簡単でしたが、どこの番号に針を合わせたらいいのかなど、戸惑うことが多かったです。
また、家の1階or2階で聞くか、部屋の中央or窓際で聞くかによって、ノイズの有無が大きく異なったのでそれは個人的に凄く興味深かったです。私は窓際で聞いたときのほうがなんの支障もなく聞けました!
最初にいろいろ操作してみたときは、何故か83の数字に針を合わせたときにしかラジオが流れず、ん?これで本当に大丈夫なの?と思ってしまいました…。初めて使ったものなので、もちろん使いにくさはありましたが、スマホで聞くときとはまた違った気持ちでラジオを聞くことができて楽しかったです。勉強する際に机に置いて聞いたりなど、スマホから距離を起きたいときには個人的にはとても有難いなと思いました!また、ラジオだけでなくBluetoothスピーカーの機能も備わっていて、最近のラジオはこんななんだ、、と衝撃を受けました。祖母や親も久しぶりにラジオを見たらしく、一緒に操作したりして会話が弾みました。
