TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜お昼12時から放送!
12月13日・日曜お昼12時から放送された、第37回放送。
ラジオネーム「ちぃ。」さん
舞台『23階の笑い』の幕開け、本当に本当におめでとうございます。
ラジオネーム「マスカットミックス」さん
「23階の笑い」、初日公演に行かせていただきました。茉優ちゃんが出てきて最初のセリフを発した瞬間、「え!めっちゃアメリカ人!!」って心の中で思いました(笑)ほんとにニューヨークにいるようでした。最初から最後まで笑えて胸の熱くなるシーンもあって何より久しぶりに生の演劇を見れたことがとっても嬉しかったです。千穐楽まで無事に完走できますように!
ラジオネーム「ほの」さん
久しぶりの舞台ということでコロナ対策はバッチリで行き最高の癒しと笑いをもらって帰ってきました。これで今年いっぱい頑張れそうです。
松岡:こんなに私達と似たような思いを持ってお席に座っていてくださったんだなと思うと、とてもあったかい思いがします。
今回はお席に座っての注意事項などの感染症対策もあって長めのアナウンスだったかなと思うんですけど、私も初日のそれを聞きながらバクバクで!こんなに緊張するなんていつぶりだろうって思うぐらいバクバクしてました。
バクバクしたわりには自分の出番が来てからはとても楽しくて、すごくあっという間に過ぎたように思います。
今回舞台のお稽古で、一幕二幕と最初から最後まで通す、いわゆるお客様に見て頂くのと同じパッケージでする練習を「通し稽古」というんですが、その回数が、私の少ない経験ですけど最多数くらい通したんです。何度も何度も通せたんですね。
だからスタッフさんは何度も何度も「通し稽古」を見てるわけなんですけど、何度も見てるはずのスタッフさん達が初日に「素晴らしかった!今までで一番良かった!」といって下さったんです!
ああ、こんなことってあるんだなって思ったし、私自身、舞台に立ちながらぎゅっと濃密な時間を過ごしてるっていう体感がずっとあって。こんな初日は初めてかなって。でもそれはきっと、コロナ禍というところで皆様が劇場に足をお運び頂いたんだという感謝の気持ちもあったし、皆様の来る気持ちもまた違ったんじゃないかなと思うんです。その相乗効果というか、忘れられない初日になりました。
「素敵な旅に連れて行ってもらえて本当に幸せでした」そんなすごい素敵なことばを言ってもらえて、とても嬉しいです。ありがとうございます。
体調のことも気遣ってくださってますが、カンパニー全員、PCR検査も定期的にしておりますし、みんな元気に元気元気でやってます。今のところみんなノドが痛い、どこかを打ったことも無く、楽しい時間を過ごしてます。これからいらっしゃる方、今回はちょっと見送った方、皆様に思いを馳せながら一公演ずつ楽しんで謹んで頑張ってまいりますので、応援の方よろしくお願いいたします。
「千秋楽まで無事に」って願ってくださるのがとても嬉しい。
私たちお迎えする側も、客席の両サイドにパーテーションを置いたりすると気が散るかなって思ったんですけど、実際に座ってみると横のお客様のことを気にしなくて良かったりもするので集中できるよっていう意見もいただいております。不思議な環境であることは変わりないし、良いお席でもパーテーションで若干見切れてしまう可能性があるんですけれども、皆様にご理解頂いてありがとうございます。来てくださるお客様方もマスクはもちろんですけども、消毒とか、なるべくお話をしないとか、とても気をつけて下さっていて。皆様のおかげで日々公演できております、本当にありがとうございます。
「私すぐお腹が空くんです。燃費が悪くて車ならすぐ廃車レベル(笑)」ラジオネーム「しおごはん」さん
1日1粒のチョコレートは癒しでお勧めです!1粒がとけきるまで目を閉じて静止!集中!甘みで思考が丸くなっていき、なんだかチョコレートに気持ちを撫でてもらっているように。コストパフォーマンスも高い(!)
松岡:お昼ご飯がチョコレートってこと!?あたしゃ~、もたないなぁ~。
私、本当に燃費が悪くて。
車だったらすぐに廃車にされちゃうんじゃないかってくらい本当に燃費が悪くて!
食べても食べてもお腹が空くんです!
食べても食べても食べても食べてもお腹が空くので、ずっと食べてます!
舞台なんてほんとにお腹が空くから。
今回は1時間50分ぐらいの舞台で休憩無しなので、さすがに食べませんけど。
俳優さんによってはお腹いっぱいにして舞台上に上がると「オエッ」てなっちゃうから食べないっていう方もいらっしゃるんですけど、
私は舞台のギリギリまで食べてます(笑)
昨日も舞台の直前までブルーベリーのパンを食べてました(笑)
本当に燃費が悪いんです。食べても食べてもすぐガソリンを入れなきゃダメなんですね、困ったな~。だから一粒のチョコレートってわけにはいかないかもしれないけど、間食タイムに気持ちを撫でてもらっているように食べたいなと思います。

そして、今日もですね、まさに「マチネのまえに」なんです。日曜日は公演がありますので、まさに「マチネ」のまえに今、皆さんに聞いていただいております。なので、もしかしたら
「マチネ」を見に来てくださる方が「マチネ」の前に「マチネのまえに」を聴いて・・・(笑)
頭痛くなっちゃいますね(笑)聞いてくださってるかもしれないですよね、ありがとうございます。今移動中ですかね!?気をつけていらしてください。劇場にいらしたらおててを洗って、なるべくお話をせずで楽しみにしていただきたいなと思います。
「マチネ」の前なので、きっと私も今頃、バクバクバクバク食べてるところでしょ(笑)
最近は、サラダ食べて、お味噌汁とかスープ飲んで、おにぎりとかパン食べてっていう風にちゃんと『フルコース』を食べてますので、きっとバクバク食べてる頃かなと思います。

松岡:お仕事でもう一つ大事なお知らせが出てきました!
延期になっておりました、映画「騙し絵の牙」が2021年3月26日に公開が決定いたしました!
ありがとうございます。本当は今年の6月に公開が予定されていたんですけれども、感染症の影響で延期になりまして。
こちらの映画はですね、吉田大八監督の作品であります。私は映画「桐島、部活やめるってよ」から8年かかって、ようやく再度共演させていただくことが決まりました。やっと誘ってくれてありがとうございます(笑)
主演が大泉洋さんです、皆さん、大泉洋さんの“あの感じ”に騙されるような作品になっております。
出版業界を描いたお話で、出版業界をよく知ってる方はそりゃ分かりやすいんですけど、出版業界をなかなか知らないよっていう方でも楽しんで頂けるような騙し合いバトルになっております。来年の春前ですかね、楽しみにしてもらえたら嬉しいなと思います。
「~わたしの温活~」ラジオネーム「ハルくん」さん
すっかり寒くなってきましたね。体を温めるおすすめのアイテムは「腹巻」です。おじさんのアイテムのイメージがあるかもしれませんが今はメンズ、レディースともにオシャレで肌触りのよいものが沢山でていますよ。お腹を温めると体の内臓も温めて、冷え性も改善されます。また免疫アップなど、いろいろな効果もあるみたいです。
松岡:私も「腹巻」は欠かせません!「腹巻」、ずっとしてますよ。でもなんか「腹巻」してるっていうのが言いづらいっていう方もいらっしゃるみたいですね。なんでだろう。
私はもう「股引」も「腹巻」も、真夏でもしてますけどね!
前にちょっとびっくりされたのが、白石和彌監督の映画「ひとよ」を撮ってる時、6月とか5月だったのかな。寒い日もあったんですけど暑い日もあったんですね。暑い日もあるじゃないですか、あのあたりって。そんな暑い日に私がレッグウォーマーの一番薄いやつを膝につけてたんですよ。それがちょっと見切れたみたいで、
「ええ!?こんなに暑いのにレッグウォーマーをがつけてるの!?」
って、みんなに驚かれた記憶があります。夏でも冷やしません!夏なんか特に冷房の効いてる部屋に人入ったりするでしょ。だからね、膝!膝を温めればは大体大丈夫ですから!膝とくるぶしたね!あと「腹巻」。いいですよ~。
「腹巻」も私、夏用・冬用・真冬用ってありますよ。
舞台してるとね、だんだん腹巻きが上がってきちゃったりするし、舞台の上はとっても暑いからしてないけど、寝るときは絶対してます。
私も「腹巻ラブ」ですよ。
ラジオネーム「自滅の刃」さん
僕の部屋はクーラーはあるのですが暖房器具がありません。なので特に寝るときが大変で体が冷えて眠れません。そこで昨年、誕生日プレゼントでもらった「寝袋」を引っ張りだし腰の真ん中あたりにカイロを張って寝ると温まり、快適に睡眠がとれます。ただ心地良過ぎて、朝なかなか起きられないことがあります。
松岡:(小声で)暖房器具が無い、、、沖縄に住んでいるのか、、、!?そんなことは無いですよね。
暖房器具が苦手という人もいるし、部屋の間取りで危ないからつけないという人もいますしね。暖房器具無いか、、、。なんかオススメあるかな。先週も話した気がするけど「湯たんぽ」!
寝袋もいいと思うけど、ちょっと心配なのが、寝る時の“寝相”ってけっこう大事なんですって。整体の先生が言ってたんですけど。寝相って、同じ体勢でいない方がいいんですって、寝る時って。ちゃんと寝相を変えてることで、血の巡りをちゃんとよくしてるらしいんですよ。寝袋が大きいのだったらいいけど、あんまり寝相が取れないんじゃないかな。寝相が取れないって言い方、よくわかんないけど(笑)

だから、もしよければ湯たんぽを試してもらって、湯たんぽを布団の中に寝る前30分前ぐらいに仕込むんですよ。そうするとポカポカで寝れますよ。寝袋、いいけど毎日はどうかなってちょっと思います。ぜひ、湯たんぽ、試してください。カイロも最高ですね。

ラジオネーム「あいね」さん
わあー先週のまゆちゃんの冷え性の話、刺さりまくり~(笑)わたしも「手アツアツ」です!まゆちゃんみたいに友達にめっちゃ触られてました!「冷え性かわいそうだね~」と言うと冷え性の友達はみんな「え~でも手は冷たいけど、心は温かいから!(怒)」と返してくるんです。まゆちゃんや私みたいな“手アツアツ軍”がまるで「心が冷たい」みたいじゃないですか!どう思いますか?
松岡:これ、めっちゃ言われる。
「私、すごい手があったかいんですよ」って言うと「心が冷たいんだね」と言われるけど、ワケわかんなくないですか。
巷でよく言われてる「手が冷たい人は心が温かい」は、手が冷たい人は人にとても気を使う人だから心が温かいっていうのが一つ理由だそうですよ。うん、、、手があったかくても気使うし!(笑)
きっと、台所仕事とかお風呂掃除とか手が冷えるまで働いて「働き屋さんだね」みたいなこともあるのかな、よくわかんないけど。
私は(言われると)いつもちょっと「え?」と思いますよ。だって手があったかいのは生まれつきだし。
コロナ禍の“アツアツ手”ならではの悩み先週も話しましたっけ!?今の時期、手があったかいと熱があると思われるんですよ。だからちょっと手が触れた時に「え?」って顔をされるんですよ。例えば、レシートいただく時とか、ちょっと触れる時あるじゃないですか。最近はお盆に置いてくださる方もいるけどね。だからピって触ってパッと触れた時に
「え、この人、熱あるんじゃない!?」
みたいな。まさかの感染症禍での私の悩みですね。熱、無いです。手だけなんですって。シールでも貼ろうかしら。
『日曜のお昼ごはんのメニュー』をシェア!ラジオネーム「いちご大好き!」さん
茉優ちゃん、いつも楽しいラジオありがとうございます!お昼はルームシェアをしている長崎出身の友達が作ってくれる「長崎ちゃんぽん」と「皿うどん」を食べながら一緒に聴いていると思います。パリパリの麺に餡がかかって、パリパリとやわやわを同時に味わえる食感が最高です。長崎ではお酢ではなくウスターソースをかけるのが一般的だそうですよ。ところで茉優ちゃんはウスターソースをよく使いますか?私はソースの食文化で育ってないので買っても全然減らないです。
松岡:麺オン麺ですね!私はやっぱり「こってり中濃ソース」ばっかり減る!まあでもたしかに私も関東なので、そういえばソースはそんなに使わないか。醤油とかお酢のが好きだな。えっ、関西じゃないかな、ソースって?もうちょっと九州?西ですよね?
ソースねぇ~。揚げ物、とんかつはやっぱりソースで食べたよ。ウスターソースを使うのって、それこそ料理本を読んで作る時にウスターソースが出てきた時に使うしかないから、確かにうちも減らないなあ。
ウスターソースが身近にある方は、ウスターソースのいい減らし方をぜひ教えてください!大量消費ってやつですかね(笑)

★『大根おろしの雑炊』(ラジオネーム「ゆりこっ」さん)
「冷蔵庫の中にあるお野菜、白いごはんと卵で作った雑炊に梅干しとしらす、大根おろしをたっぷり乗せていただきます。寒くなり家族で順番に風邪をひいてしまい、痛い喉に優しい味ですとのことで、あったまりそうですね。大根おろしは消化にいいんですよね、消化が良くなる作用もあったんじゃないかな。私もちょっと胃の調子が悪い時は大根おろしをしらすとね。で、お醤油で混ぜて食べてからご飯を食べたりします」

★『かけうどんと、明太子おにぎり』(ラジオネーム「ほくほくほくろ」さん)
「昼過ぎから仕事なので二日酔いの胃を慰めつつ、スピーディーかつ美味しくお昼ごはんを済ますことができましたそうで、そうなんですよね。子育て中の親御さんだけじゃないですよね、スピーディーにお昼ご飯食べなきゃいけないのは。お仕事のお昼休憩が短い方もスピーディーにお食事をとっていかなくちゃいけないので。お外だと卵かけご飯をばばってなかなか食べれないので、スピーディにご飯が食べれるお食事処は貴重ですよね。私も例えばドラマの合間や映画の撮影中など「あったかいものが食べたいなあ、お弁当はちょっと持って帰ろうかな」っていう時は、ささっと食べれるところを探して、ひょいっと入ったりしてます」

ラジオネーム「タツヤ1227」さん
クリスマスシーズンになりましたね。うちの5歳の息子、去年まで空に向かってサンタさんにプレゼントのお願い事を叫んでました(笑)今年は「サンタさんに手紙を書く!」と妻にひらがなを習ってましたが、まだ難しかったみたいで、途中で飽きて投げ出してました。妻からどうするの?と聞かれた時の息子の一言「サンタさんにLINEする」。いや、パパもママもサンタさんのLINE、知らないから(笑)後日笑い話としてパパ友に話したらよくある話みたいですよ。松岡さんは子供の頃、サンタさんにお手紙を書いてましたか?
松岡:この番組、メインはオジサマが多いってラジオの方から聞いておりますけども。いやいや、お子さんもいらっしゃる。私は掘り下げませんよ、このサンタの話は。
私も辛い思い出があるんです、サンタに関しては。
だから私はこれ以上掘り下げませんもしこれを聞いてくださってるお子さんの皆さん、サンタさんはいます!だからサンタさんに今年もお願い事を書いてくださいね。
LINEしなくてもメールしなくても電話しなくてもサンタさんは紙に書いて置いとくだけで分かってくれることもあるみたいですよ!だから、適当にその辺の紙に書いたっていいみたいですよ!見えるところに置けばいいみたいですよ!
それか、お父さんとお母さんに渡すとかね。それでいいみたいですよ!サンタさん、来てくれるといいね!
来てくれなくても悪い子ってわけじゃないんですよ。いつも悪い子にしてるからとか、お手伝いしなかったとか、そういうことじゃないんですよ。たまたま忙しかっただけですから、気にしないで。来年は来るかも。
来年来なくても、再来年来るかも。大丈夫、サンタさんはいますよ!

リクエスト曲:恋人たちのクリスマス/マライア・キャリー
※「まゆちゃんの先週の『マライアのクリスマスソングはクラシック』にちょっとだけビックリ。私にとっては“ちょっと前”くらいの感覚でした。でもこの曲が出たのが1994年。まゆちゃんの生まれる前ですもんね。納得。」というリスナーさんのリクエストのメールを受けて
松岡:私そんなこと・・・言いましたね、言いました。
でもこれ、たぶん意味合いが違くて。“もう何度も聞いたかのような”って意味だったんだと思うんですけども。
おっしゃるとおり、1995年に私は生まれましたので、私よりも年上のソングとなっておりますね~。
松岡茉優、愕然!「平成の一桁ですか?」この前、10代の子と話してたら
「松岡さんって、平成の一桁ですか?」
「え、なあに?平成の一桁って?」
ということがあって。平成って二桁になってからの方が長いじゃないですか。だから・・・
『平成一桁』は『平成一桁』で括られてるんですって!びっくり!
二桁の子達が「一桁ですか?」って言われちゃうんですって!いいけどね、全然!いいけど!ん~全然いいけど!平成7年だから、それ一桁だわって。
女子高生がみんな「二桁」になったもうずいぶん前ぐらいから、みんな「一桁」って呼ぶんですって。

松岡:引き続き、みなさんのメールをお待ちしています!
●「オススメの温活」お金がかからないのがいいかな。
●「お昼ごはんのシェア」は、夕飯のプランにしてもらったり、次の日の昼のプランにしてもらったりもしていただいてるみたいなので、ぜひ「こんなん食べてるよー」「こんな昼ごはんもあるんだな」って、みんなでシェアできたら嬉しいです。
●「何をしながら聞いてるか」。これがね、ちょっと楽しいんですよ。掃除機かけながら聞いてますとか。「え?聞こえてる?」なんて日もあったりとかするんですけど。受験勉強しながらとかね。ぜひ送って頂きたいなと思ってます。
●やっぱり今しかお話できない「クリスマスっぽい話」、あとは「年末っぽい話」。
●「年賀状」もそろそろ皆さん、書き始めるんじゃないですか?私は「グリーティングカード」だから、クリスマスぐらいに出すんですけどね。年賀状をデジタルに切り替えてるって方も多いんじゃないでしょうか。
●これからやって来る「大掃除」。めんどくさいですね~。でも頑張りましょう!すっきりする!やっぱホコリをとるとちょっと気が良くなる感じがする。お掃除も頑張りましょうね。
●なんでもけっこうです。(あ、これ、ちょっと送ってみようかな)と思ったら長くても短くても構いませんので、どんなメールでもお送り頂けたら嬉しいです。
そして「体調管理」ですね。自分の好きな物しか食べれなかったらもう好きなものだけでもいいし、「ああ、ちょっと今日はしんどいな」と思ったら・・・、わかる。仕事場の人に迷惑かけたくないのもわかるけど、今はとにかく大事を取った方がいいんじゃないかなと私は思います。どうでしょうか、ちょっと自分を甘やかしてほしいなと思います。
「受験シーズン」の方々も体調管理にすごいシビアに神経質になってるんじゃないかなと思います。ただでさえしんどいのにね。こんな気苦労が重なったらいい加減にしてくれよってほんと思いますよね。みんなで、せめて心の手をつないで乗り越えましょう。私も舞台、最後まで走りきれるように頑張ります!
皆様もどうか体を温くして、免疫力を上げて頑張って乗り越えましょう!
◆12月13日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20201213120000