TBSラジオ『要 潤のMagic Hour』毎週土曜17時から放送中!

1月21日(土)放送後記

ゲストは、堂珍嘉邦さん。

最上階10階にある 『エグゼクティブ オーシャンビュー テラス スイート 1007号室』で 東京湾を眺めながら、お話伺っています。

要「ホテル滞在は、どうやって楽しみますか?」

堂珍「ホテルで過ごす時間は、自分の時間を有効に使えて、とても好きです。最近だと、W杯の試合をホテルで見て、思う存分サッカーを見て、仕事に寝不足でいきました(笑)フィットネスで体を動かしたりとかもできて、助かりますよね。」

要「堂珍さんが、ご自身を取り戻せる場所というと、どこですか?」

堂珍「広島県 安芸高田市の八千代町、っていうところがあって。僕の故郷なんですけど、湖がありまして、そこでよく魚を釣ったり湖の周りに植えてある桜を見に、日曜日に自転車でサイクリングしたり。そういう、地元に帰ると思い出が詰まっていて、自分をリセットする場所かな、と思います。」

広島県出身!堂珍嘉邦さんの地元愛トークの画像はこちら >>

地元の伝統芸能「ひろしま安芸高田神楽」への思い

2001年のデビュー以降、アーティスト・俳優として活躍される堂珍さん。

昨年1月には、地元の伝統芸能『神楽』を学びに、帰郷していたそう。

ひろしま安芸高田神楽は、演劇性としても有名。

堂珍さんは、「NEXTひろしま神楽プロジェクト」の公式アンバサダーを務めています。

堂珍「舞台に通じるところがあって、煙が舞ったり、後ろ振り向くと顔の面が変わっていたりとか。仕掛けがあります。エンターテイメント性がしっかりしてます。」

要「しっかりと演出が入って、決まった動きがあって、稽古が入ってる。舞台行事ですね。」

堂珍「そうですね、しっかりとした、型があります。この神楽というものを、日本中、世界中に発信する、地元の伝統芸能を受け継いでいる若者たちに、尊敬を持っています。東京に出てきた僕が、東京から応援できることは、広告塔になって少しでも力になれればと思っています。」

近藤「お話伺っていると、すごく地元・広島がお好きなんだなって感じます」

堂珍「地元は大事にしとかなくちゃ、という思いがありますね。

東京出てきて、あるあるかもしれませんけど…(笑)1度故郷が嫌いになる時期があったりするんですよ。」

要「しますよね。若いうちは、『帰ってこないから!』みたいな(笑)」

堂珍「今も時々広島のテレビ番組とかに出演させていただくと毎回、地元の人たちの応援をしみじみ感じますよね。この方達が応援してくれたから、自分もデビューしてるとすごく感じます。地元では”わしらが応援しとった堂珍嘉邦”って見てくださるので、そのままの自分で居られる場所でもありますよね。」

堂珍さんがアンバサダーを務める、「NEXTひろしま神楽プロジェクト」。

プロジェクト詳細は、公式webサイトや『ひろしま神楽TV』をご覧ください。

広島県出身!堂珍嘉邦さんの地元愛トーク

広島でオススメの 食と景色

上京から20年以上。


現在では東京での生活が長くなった堂珍さんですが、定期的に地元・広島には帰られるとか。

そんな堂珍さんに、『広島のオススメ』伺いました。

堂珍「スポーツ好きだったら、まず野球と思うかもしれませんが、その前に宮島に先に行ってください。あ、カップルで行くと別れるって…女の神様がいるらしいので。僕もそのタイプでした(笑)気をつけてください(笑)僕だったら、宮島に旅館をとって、景色と美味しい食事を堪能してそこから、野球のナイトゲームを見て、夕食に美味しいお刺身を食べようかな。お好み焼きは、お昼にでも。」

近藤「広島って美味しいもの沢山ありますもんね!広島名物だと、何がお好きですか?」

堂珍「うーん…もみじ饅頭は、永久不滅だなと思いますね!いろんな味がありますし、最近では”揚げもみじ饅頭”とかもあって。

串に刺して、あげて、そのまま食べ歩きができるっていう。もう別物で、若い子たちに人気ですね。僕は、この前テレビのロケで揚げてきました(笑)」

近藤「私は尾道ラーメンが好きで!お取り寄せもしています。」

堂珍「あ~尾道もいいところですよね。僕は、テレビ局でアルバイトしていて、短編ドラマの制作スタッフになっちゃって。カチンコとかやってて」

要「そんな時期あるんですか?!」

堂珍「1ヶ月で辞めちゃったんですけど(笑)その時のロケが尾道だったんで、思い出があります。尾道、ちゃんとプライベートで行ってみたいですね」

来週も堂珍さんにお話伺います。

広島県出身!堂珍嘉邦さんの地元愛トーク

OA楽曲
M1:Never Gonna Be Alone (HONNE Remix)/Jacob Collier feat Lizzy McAlpine & John Mayer
M2:Evidence of Existence/José James