TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』月~木曜日の11時から放送中!
9月19日(火)放送後記
生活の知恵を授かるコーナー「スーさん、コレいいよ!」。
ゲストは、料理家で栄養士の小田真規子さん でした。
料理をより美味しく食べる実験レシピ
料理研究家ということもあって、料理をより美味しく食べられる方法を日々、研究している中、小田さんが食べ比べた「実験レシピ」をいくつか紹介してくださいました!
①『かまぼこは、「生なら2cm」「焼くなら1cm」に切ると美味しい!』
かまぼこは「板わさ」として食べても、油で焼いても美味しい。
どう食べたって美味しいのはわかっているけど、その中でも「もっとおいしい」食べ方があるのではないか、そう考え、切る幅を変えて「ベストな食感」を突き詰めてみました。
「0.5cm」「1cm」「2cm」「3cm」の4種類を用意して食べ比べ。
→生の場合、1cmの方は「正しいかまぼこ」ではあるけど、もう1パンチ欲しい。一方3cmだと厚み、というか立体。ということで「2cm」
続いて、かまぼこを焼く場合。
3cmは焼いても立体。2cmは焼く意味があまり感じられない。0.5cmは歯触りが物足りない。対して1cmは香ばしさがしっかりあり、「焼いたおいしさを味わえた。」

②『冷めても美味しい唐揚げを作るには、小麦粉と片栗粉を使う』
鶏もも肉を使った唐揚げで粉を変えて実験。
「小麦粉のみ」「片栗粉のみ」「先に小麦粉をつけて、後に片栗粉」「先に片栗粉をつけて、後に小麦粉」の4種類で揚げてから20分後に食べ比べてみました。
その結果、小麦粉と片栗粉=2つの粉を使うと冷めても衣がカリカリの唐揚げが作れたんです。
肉がやわらかく、皮がカリッとしている。
小麦粉は水分を抱き込む性質があるため、鶏肉をジューシーにしてくれる。

③『あじのなめろうは20回たたきがおいしい!』

あじのなめろう、何回たたけばゴールなのか実験!あじの刺身、長ねぎ、みょうが、しょうが、みそ、白ごまで作りました。
比べたのは「粗みじん」「20回たたき」「50回たたき」「100回たたき」
(スタジオでも、100回はなめらかすぎ、なんて話にも)
20回たたきは、あじのまわりにややとろみがあり「なめろう」感が出ていた。でも「魚を食べている」という噛みごたえもありました。
小田さんからお知らせ
小田さんの本「23時のおつまみ研究所」がポプラ社から1430円で発売中!
今回紹介した内容ももっと詳しく書かれていますので、ぜひチェックしてみてください!
小田真規子さん
◎女子栄養大学短期大学部卒業後、料理家のアシスタントを経て、ご自身のキッチンスタジオ「スタジオナッツ」を設立。
◎著書も多数出版されていて、『料理のきほん練習帳』は、シリーズ60万部に迫り、料理レシピ本大賞in Japan 2014入賞をはたすロングセラーに。
◎誰もが作りやすく、健康に配慮した、簡単でおいしいレシピの開発を心がけていらっしゃいます。
◎過去に番組では、「夏に美味しい鍋」を教えていただきました!
