TBSラジオ『こねくと』毎週 月曜日~木曜日 午後2時から放送中!

TBSラジオは、10月9日~15日まで、フェムテック/フェムケアWEEKを開催中。生理やPMS、不妊治療、妊娠・出産、婦人科系疾患、更年期症状に関することなど、女性が抱える健康上の不安と向き合う1週間です。

月曜日~木曜日午後2時から5時半までの生放送「こねくと」では、パーソナリティー・石山蓮華さんと産婦人科医・宋美玄さんの対談をお送りします。

10月9日月曜日は、石山蓮華とパンサーの菅良太郎さん。菅さんにはお姉さんと妹さんがいますが、家庭内で菅さんを交えて生理などを話題にすることはなかったようです。家族同士でも、話題にするのはちょっと勇気がいること…。それでも漫画が大好きな菅さんは、小山健さんの作品『生理ちゃん』を読んだ時に「(女性って)いろいろ大変なんだなと本当に思った」そうです。

(※この『生理ちゃん』、語られる機会の少なかった女性の生理を、とってもポップなキャラクターで擬人化し、その辛さや悩みを代弁させることで、女性の共感を得たことで知られています。2019年には二階堂ふみさん主演で実写映画化もされ、話題になりました)

婦人科受診の経験がない女性の「行くべきですか?」という質問に…

宋美玄(ソンミヒョン)さんは、いろいろなメディアやSNSで積極的に発信をされていて、「丸の内の森レディースクリニック」の院長先生でもある産婦人科専門医!石山蓮華さんは宋さんの著書をいくつか読み、「性に関することや生理に関すること、自分でも恐る恐る触れていたが、先生の文体には安心感があって、10代・20代の時に読んでおきたかった」との感想を話していました。放送では、事前に募集していたリスナーのメッセージを紹介!

石山:29歳の女性「ここ半年くらい生理不順で悩んでいる。そろそろ妊活も始めたいので、一度産婦人科に行くべき?」

宋:妊活も始めたいということで、(子どもを)欲しいと思った時に授かる体かどうかは、ある程度知っておく方が時間のロスも少ないと思う。一度、産婦人科を受診するのも大事ですが、まずは基礎体温をつけてみましょう。基礎体温をつけることで妊活しやすくなるので、2~3ヶ月つけてから婦人科に行くと、一番効率が良いと思います。

生理の話。「聞かないこと」がマナーですか?の画像はこちら >>

石山:…とは言いつつ、私も婦人体温計で基礎体温を測ろうとしたことがあったんですけど、朝起きる時間がマチマチだったり計り忘れたりして、「抜け」がたくさん出てきてしまって…、それって大丈夫なんでしょうか?!

宋:真面目に考えている人が多いですが、朝起きて「う~ん」と伸びをすると体温が変わってしまうので、朝パチっと目が覚めたらサッと測ることが大事。測れた日だけでも参考になるので、自分ができる範囲でつけるだけで充分です。

毎日きちんと記録しなければならないと思っていた人も多いのではないでしょうか?まずは目が覚めたら、動き出す前に計測。できることから始めてみましょう。

「男性ばかりの職場で、生理について話せる相手がいない」宋さんのご意見は?

石山:37歳の女性より「職場が男性ばかりで、生理の悩みを打ち明ける相手がいないのが悩みです」とのことですが…

宋:まず、生理で悩みがあるなら「すごく痛い日がある」や「量が多い」など、そっちの方を医学的に解決する方法が1つある。あとは、管理職の方に打ち明けたり、人事や産業保健師や産業医に「この会社、相談する部署がないんですけど」と話してみたり、「どこに相談しに行ったら良いか?」を尋ねたりすることもできる。(会社の)組織が大きいとそういう部署があると思います。

石山:逆に男性側から、女性の辛さを実際に共感することはできなくても、できることはたくさんありそうだなと思うんですが?

宋:それってね、実はけっこう難しいなと思っていて、すごく感じるのは、男性側が生理のことを全然知らない人が多いんですよね。そもそも性教育も女子だけしか受けてない世代もある。女性側も生理の最新情報をアップデートしてない人もいて、そんなに知らない人もいる。なので、まず知ることで半分OK!あとは職場として、婦人科などを受診するのがしにくい職場もある。そうじゃなくて、誰にでも体調不良はあるし、医療機関を受診することはあるよねと。

石山:まず、ジェンダー関係なく、不調を訴えやすい職場が安心ですかね。

宋:おっしゃる通りで、性別や年齢に関係なく、誰しもそういう時があるんだなという認識をみんなが持って、受診しやすい環境にするのが良いかなと思います。

この対談の様子を聞いて菅さんは「僕の世代とかすごく多いと思うんですけど、女性に対して、逆に聞かないことがマナーだと思っている人がすごく多い」と告白。漫画『生理ちゃん』の中ですごく印象に残ったのが「知らないことには、気遣うことすらできない」という言葉だったそうで、「やっぱりそうなんだな」と腑に落ちた様子。まずは、相手のことを「知る」ことが大事です。

生理の話。「聞かないこと」がマナーですか?
編集部おすすめ