宮城県気仙沼市内の小学6年生のうち、25m泳げる児童が3割超にとどまり、コロナ前より大幅に減ったそうです。新型コロナや猛暑の影響でプール授業が見送られた影響があるようですが、ちょっと調べてみると、全国的にも泳力の低下傾向がありました。
そこで今日のテーマです。『あなたは25m、泳げますか?』
泳げます!自転車と同じで、体が覚えてる!
「泳げると思います。25mくらいなら泳げると思いますね、今でも。子供の頃みんな習いましたよね、クロールとか平泳ぎとか。自転車と同じだから、すぐ思い出すでしょう、きっと。」
「泳げます。いや、子供の頃は泳げなかった。中学生くらいから泳げるように、ちょうど部活をやり始めてから、いや、水泳じゃないんですけど、陸上をやったら何故か泳げた。」
「泳げます。ちょっと水泳を習っていたので、100mくらいなら全然泳げると思います。小学生の頃ですね、4種目泳げます、バタフライまで。」
「ま、泳げますね。あー、ま、そうですね、島暮らしだったので、今でも泳げます。」
「泳げます。25mは泳げます。部活で水泳部だったので。会社に入ってからですね、サークルですね。」
「もちのろん!25mなんか小学校1年の時に泳げていましたよ。
「泳げます。ま、1kmくらいまでは。昔、クラブじゃなくてプライベートでやっていたんですよ、神宮で、神宮プールで。だから、たぶん、200m、300mは泳げますよ。」
皆さん、自信ありそうでした!昔、泳げていたんだから今でも大丈夫!自転車と同じで体が覚えている、と。やはり、子供の頃、学校の授業で教わったから泳げるよ、という人が多かったです。
学校のプールで泳いでいましたよね。ちなみに、現在は、公立の小中学校で、水泳の授業を民間に委託する動きが広まっています。プールの維持・管理にコストが掛かる、教員の負担が大きい、授業回数が天候に左右される、という課題があるようです。
今はもう泳げない。昔から泳がない。泳ぐ環境がなかった!
一方、泳げないという人の声です。
「スイマセン、泳げません。昔から泳がない。いや別に、良いとか悪いとかじゃなくて、あんまり泳がなかっただけ。あんまり出なかったです、授業に。適当にサボっていました。」
「今は泳げない。もう年なんで。実際にジムのプールに行っても泳げないんで。息が続かない。息継ぎはするよ、するけど、結局もう段々アップアップして無理。昔は普通に何キロでも泳いでいたけど、もう今は全然、やっぱりやっていないとね。」
「泳げない。授業でやっていないから。北海道の場合は授業は3日間くらいしかないから。
泳げなくなっちゃった人もいれば、泳がなかった人、そして、泳ぐ環境がなかった人もいました。確かに北海道は夏も短いですしね。逆を言えば、スキーやスケートは出来るよ!とおっしゃていました。
まあ、泳げなくても暮らしていけますもんね!私は元バタフライ選手ですが、何か得してるかと言えば、特に何もありませんからねえ・・・(T T;)
泳げたことないです。見るくらい、海は。
最後にこういう声もありました。
「泳げないです。泳げたことないですね。泳ぎが得意じゃないので、泳げない。授業ではありましたよ、プールの授業とかありました。
この方、32歳で高校ではプールの授業がなかったので、それ以降、習ってもいなかれば、練習もしていないので今も泳げない。海は見るだけ、入らない、危険!ということでした。
今回、伺った中で「25m泳げます!」という方は72%いました。みなさんはいかがですか??