今回は気象予報士の増田雅昭さんをお迎えし、お話をお伺いしました。
増田:実は、東京都心で雪の日数が多いのは2月。
いちばん雪が降った時代はいつ?
ここで、雪に関するクイズを出題!前橋と宇都宮での雪の観測データから問題です。この2つの都市で、最も積雪量が多かった記録があるのはどの時代でしょうか?
①明治 ②大正 ③昭和 ④平成
正解は「平成」!
増田:実は、2014年2月。10年前ですね。関東各地、2週連続で大雪になったんです。みなさんは覚えていますか?宇都宮の、観測がある約130年間で、最も雪が積もったのがこの時で32センチ。前橋でこの時に更新された記録が73センチ。それまでの記録が37センチだったので、ほぼ倍に。
Q:温暖化と言われている中、なぜ近年の方が、“ドカ雪”が多いのでしょうか?
増田:温暖化が進むと、トータルの雪の量は減る、でも、ドカ雪は増えると言われています。気温が上がると、当然、雨になりやすいので、ひと冬のトータルの雪の量は減ります。でも、空気の性質上、気温が上がるほど、ふくむことができる水蒸気量は増えます。ということは、雪や雨のもととなる水蒸気が増えれば、降る量は増える。雨で落ちてくれば「冬にしては雨が強く降るなぁ」くらいですが、ぎりぎり0℃以上にならず、雪のまま落ちてくれば、ドカッと大雪になるわけです。私は、天気の仕事を1999年からしているのですが、1990年代は、それまでに比べて、雪が降らなくなってきたと言われてました。東京も、20cmを超えるような大雪はなく、00年代は、せいぜい降っても10cmに届くかどうかでした。このまま気温上昇が進んで、さらに降らなくなるのかなぁとも思われていたなか、2010年代に20cmを軽く超える大雪が何度か降ったのです。
Q:“ドカ雪”で怖いのは災害ですよね?
増田:転倒事故、交通事故がすごくたくさん起こりますし、交通機関も混乱します。あと、雪って気温がすごく低いとサラサラですが、関東の雪は違いますよね。
Q:そんな“ドカ雪”。予報士さんがしっかり予報してくれる?
増田:ただ、南岸低気圧の雨か雪かは、本当に予報が難しい。上空の気温がたった1℃、いや0.5℃違うだけで降るものが変わるというのが現実!予報の精度は、昔よりは良くなっていますが・・・2013年の成人の日。3~4日前から大雪のおそれと予報されていました。迎えた当日、朝、雨だったので、気象庁は「大雪のおそれはなくなりました」と発表。しかし、日中から雪になり、東京都心でも8cm積もってしまったんです。