日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。



先週は、桃の食べ比べをお送りしました。
そのときに食べ比べた中では、2人とも「春日居産の日川白鳳」が美味しいという結論に。
ただ、そのあとも、桃の旬が7月から9月くらいだということもあり、いろんな品種、ブランドの桃が出てきています。

そんな中で先週、リスナーの皆さんに、どうやって桃を剥いていますか?と桃の剥き方について伺って、メールで送られてきました!そこで今回は、リスナーさんに教えていただいた桃の剥き方を実践してみました!

種に沿って一周 いわゆるアボカド剥き!

埼玉県 ラジオネーム:馬好き さん 22歳 男性の方。
桃の切り方についてですが、まず、桃に半分になるように種の周りを一周切り、上下を持ってねじるときれいに種をくり抜いて切ることができます。桃を何年も食べてないので忘れてしまいましたが、確かその後は手で皮を剥いてたように思います。

ラジオネーム:妖怪塩舐め さん 45歳 女性の方。
旦那が2年ほど岡山に単身赴任していた時、月1くらいで私が向こうに通っていました。
その岡山の産直で、桃農家のおばさまに教えてもらった剥き方です。
まず、桃の線に沿って包丁の刃を縦に当て、タネに向かって刃を入れます。
そのままぐるっとタネに沿って一周切り込みを入れます。
果汁をなるべくこぼさないよう、タネを支点に、切り込みに並行にくくくっと回します。
そう、アボカドを開けるような感じです。

片方からタネが外れたらOK。
タネは先割れスプーンでくりぬいたら、皮は手でぴーっと剥きます。めくる、という感じでやると上手くいきます。

やり方
1. 桃の芯に沿って包丁の刃を縦に当て、種に向かって刃を入れる
2. そのまま種に沿って一周切り込みを入れる
3. 果汁をこぼさないよう種を支点にクルッと回す
4. 片方から種が外れたらOK
5. 皮は手でピーッとむく

熟した柔らかい桃だったため「もう潰れる!」と悲鳴!アボカドむきは上手にできませんでした・・・。この方法は硬めの桃に適しているようです。

熱湯で簡単ツルン!湯むき

ラジオネーム:さわまる さんから
私の桃の皮の剥き方です。冷蔵庫でしっかり冷やした桃に熱湯をさっとかけ、湯むきすると、ペロッとむけます。しっかりと冷やしておけば、そんなに風味も変わらず美味しく食べられると思います。生産者さんの推奨する方法とは違うかもしれませんが、個人的には初めの一口が冷たすぎると甘みを感じにくいので、この方法がちょうど良いと思っています。

やり方
1. 冷蔵庫でしっかり冷やした桃を用意
2. 熱湯をさっとかける
3. てっぺん部分からペロッと皮がむける
4. そこから手で下に向かって皮をむく

スー&山内:綺麗なピンク!気持ちいい!皮が見事にツルンとむけました。

リンゴのように螺旋状に かつらむき

横浜市 ラジオネーム:さきほ こまち さん 40代・女性の方。
私は山梨出身で桃はよく食べておりました。山梨ではかたくて甘い桃が好まれております。桃自体がかたいのでリンゴのように上側から螺旋状にクルクルと皮を剥きます。

食感もリンゴのようにパキッとしています。瑞々しくて美味しいんですよ。

ブロックむき - 1人専用の食べ方

三重県 ラジオネーム:みえのてっちゃん 52歳 男性から
私は1人で桃を食べる時、キッチンのシンクの上で、まな板を使わずにさばきます。先ず、桃のヘタの部分から種に沿って包丁で十字に切込みを入れ、その後”地球”でいうと丁度赤道の位置にぐるっと切込みを入れます。これで、8つのブロックに分かれるので、そのブロックごとに手で皮をむき、ブロックごとに身の部分も種から手で剥がして、パクっといっちゃいます。大きめのブロックが、丸々口に入ったときのジューシー感は、腰が抜けそうなくらいたまりません。

やり方
1. 桃の下手部分から種に沿って包丁で十字に切れ込みを入れる
2. 8つのブロックに分ける
3. ブロックごとに手で皮をむく
4. 身の部分を種から手で剥がして食べる

リスナー伝授「桃の皮むき技」4選!意外な方法が最高だった!の画像はこちら >>

スー&山内:すっごい美味しい!これはいける!
通常は種の周りに身が残りがちですが、この方法なら「身もすぐ綺麗に」食べられると好評でした。

どの方法も桃の固さや熟度に合わせて選ぶのがポイント。皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょうか?まだまだ続く桃の旬、新しい食べ方で楽しんでみましょう。

(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)

編集部おすすめ