日々の天気や街のトレンド、おいしいゴハンに大人の悩み、社会の仕組み・・・1日イチ「へぇ~」なトピックスを。新進気鋭のコラムニスト、ジェーン・スーが、生活情報や人生の知恵をナイスなミュージックと共に綴る番組。
ゲストは、鉄道ライターの杉山淳一さん。
夏休みとお盆の新幹線や特急列車の混み具合は?
この番組では、何度かお伝えしていますが、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始は、東海道新幹線の「のぞみ」が全車指定席になり、自由席がなくなるのでご注意ください。今回は、8月8日金曜から8月17日 日曜までです。
そんな今こそ、混雑を避けて移動できる「夜行列車」がおすすめ!
夜行列車といえば、昔は新幹線がなく、“仕方なく”の移動手段だったんですね。新幹線が普及する前の時代、長距離といえば夜行(寝台)でした。
そんな以前の最盛期に比べて夜行列車の数は減っています。残っているので有名なのは、「サンライズ出雲」カシオペア、北斗星は廃止になってしまいました。一方で需要はまだあるんです。現代の夜行列車の目的は、“エンタメ”です夜行列車に乗るという体験そのものがエンターテイメントとして人気を集めているんです。だって、移動は、新幹線や飛行機の方が早いですからね。インバウンド需要の増加によるホテル不足と夜間移動の効率性の高さも理由です。
ちょっと変わったポイントとして、夜明けの景色がおすすめ。
サンライズで見る日の出、日の出や山の稜線がくっきりする瞬間がいいんです!特にサンライズ出雲の上り列車から見る東海道線の根府川あたりの日の出は非常に美しいです。下りで伯耆大山が見えると車掌さんが「いまキレイですよ~」と言ってくれることも。
今回は夏休みの特別な体験のおすすめな「夜行列車の旅」をご紹介いただきます。
電車の中で星を楽しんで、電車を降りてからも星が楽しめる、小海線
「小海線 星空列車」(HIGH RAIL 1375:JR東日本)
山梨県の小淵沢と長野県の小諸をつなぐ小海線。野辺山駅から清里駅にかかるJR線標高最高地点「1375m」を通過します。野辺山駅停車中に星空鑑賞会をやります。標高の高い小海線から見上げる、「天空」「星空」を楽しめるんです。ネットで事前に注文すると特製弁当を受け取れます。小淵沢駅も駅弁が有名なんてすけど、夜は品切れかもナノで。
夜に乗れば、ほぼ間違いなく、車窓から星空が楽しめるんですが、実は、車内にちょっとしたプラネタリウムがあるんです!2号車には書棚を円形状に配置して天文関連書籍をご覧いただけるスペース「ギャラリーHIGH RAIL」を設置。このスペースでは、天井部に設置した半球形ドームに星空映像を投影いたします。車内で予行演習をして、車窓や目的地から本物の圧巻の星空を楽しんでください!
Q:都内から行く場合には、実際にどのようなコースになる?
小淵沢駅の発車が19時22分なので、東京駅16:45発のあずさ41号で小淵沢着が18時54分です。でもせっかく行くなら、もっと早く出かけて現地で遊んで、締めにこの列車がいいかも。
Q:料金費用はどのぐらい?
小淵沢から小諸まで、乗車券と指定席券で2360円です。乗車券については東京からこの列車に乗って北陸新幹線で戻るという一筆書きで手配すると安くなりますよ。
9月15日(月)まで「HIGH RAIL 1375」 × 「軽井沢ブルワリー」コラボレーション企画 第3弾を実施。

夜行列車Tシャツで来てくれた杉山さん
西日本に行ったら、乗らない手はない!WEST EXPRESS 銀河
「WEST EXPRESS 銀河」は、西日本で運行されている夜行列車です。普通座席、グリーン座席のほかに、2段ベッド、家族用個室などがあります。「ファーストシート」は、ほかの列車だと4人用ボックス席の広さで、昼間は2人用座席、夜は1人用ベッドで売っています。フリースペースで囲碁やチェスができる座席も。
料金は京都~新宮間で9000円くらい。座席の場合。グリーン席や個室だとちょっとたかくなります。
往復のツアー、昼も夜も1人締め。私が乗ったときは京都発新宮行き。旅行会社のパッケージ。夜中に駅で1時間くらいとまって、有名なラーメン屋さんを貸切にしたり。
ほかの臨時や増発の情報
「特急アルプス」7/18 8/8 9/12
新宿 23:58発 白馬 5:50着 E257系9両 (全車指定席)
「サンライズ瀬戸出雲」8/10.15 8/11.16
8月15日(金)限定で運行するのが、「特 急 諏訪湖花火大会号」
花火を見に行くというと、混雑渋滞がつきものですよね。そんな渋滞を回避して電車で移動できる臨時の夜行列車なんです。
もともとは地元の方向けの花火大会なこともあり、近くにあまりホテルがないんです。そんな首都圏から観に行く人のためなんですが今年については現時点で満席でキャンセル待ちとなっています。花火大会もほぼ満席です。いまから来年の宿を取っちゃう人もいるくらいなので。覚えていただいて、来年の利用を検討してみてください。何が言いたいかというと、夜行で帰ってくるという選択肢を知ってもらいたいなと。
ちなみに、上諏訪 23:59発 新 宿 5:00着 E353系12両 全車指定席 6000円くらいです。
Q:これから夜行列車は減っていく一方?
来年、JR東日本が新しい夜行特急を立ち上げます。
首都圏から東北方面への路線になるようです。寝台特急ではないものの、座席がフラットになり横になって旅ができます。JR東日本が観光客獲得のため東北に力を入れているんですね。鉄道ファン界隈で期待されています。

杉山淳一さんは、1967年、東京生まれ。
信州大学大学院を卒業後、出版社でパソコン雑誌やゲーム雑誌の広告営業職を担当。
96年にフリーライターになると、IT、PCゲーム、eスポーツ、ゲームアプリなどの分野で執筆されます。
鉄道趣味歴は40年以上で、常日頃、全国の鉄道路線完乗=完全制覇を目指して旅をしつつ、“書き鉄=鉄道ライター”として活動されています。
(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)