昨年より5.2%増の約227万人が来日!

2019年9月の訪日外客数は、約227万人でした。2018年9月に比べて、5.2%増です。
なお、2019年9月の出国日本人数は約175万人でした。2018年9月より7.4%も増えていますが、同時期に日本にやってきた訪日外客数よりずっと少ないのです。出国する日本人がこれだけいても、日本の土地にいた人口は本来の数より増えていたことになります。
2019年の訪日外客数は現在出ているのが9月までなので、1~9月で2018年の同時期と比べてみると、約9万5千人増えています。
東アジアの割合が減っている

それでは、どこの国や地域から多く来ているのか、どんな変化があるのか見てみましょう。
やはり、韓国の客数が大きく減っています。2018年9月は約48万人だったのが、2019年9月は約20万人です。
一方で、中国は約65万人から約82万人へと大きく増えています。台湾は約33万人から約38万人、香港は約13万人から約16万人へと増えています。特に割合の大きな国・地域ベスト4はこれら東アジアの国々ですが、韓国以外は増えています。
しかし、東アジア4か国合計の割合が2018年9月は73.5%を占めていたのが、2019年9月は68.3%に減りました。これは韓国の減少と、東アジア以外のエリアの増加と、両方に原因があります。
イギリスからの訪日客が約85%増!

増えたのは、欧米豪と東南アジア+インドです。欧米豪は2018年9月の12.7%が2019年9月には15.4%に、東南アジア+インドは、9.1%が10.4%となっています。
特に伸び率が目立つのはイギリスです。84.4%増で約5万人が来日!2019年9月は、過去最高を記録しました。これは、9月20日に開幕のラグビーワールドカップによるものでしょう。
訪日外客数上位20位のなかで、イギリスの伸びがダントツなのですが、ロシア39.0%増、フランス31.6%なども目立ちます。
ラグビーワールドカップ出場国のなかで、訪日外客数上位20位に入らないような、あまり日本に来ない国と地域は、元の数が少ないので、パーセンテージにするとすごい伸び率になります。ニュージーランド62.0%増(6975人が11300人)は控えめな方で、南アフリカ404.2%増(833人が4200人)、ナミビア614.3%増(14人が100人)など!
韓国からの減少は残念ですが、普段日本にやって来ない国・地域の人々が、機会を得て日本に来てくれるのは、とても喜ばしいことですね。
(参考)
日本政府観光局(JNTO) 日本の観光統計データ
日本政府観光局(JNTO) 報道発表資料
[All photos by Shutterstock.com]