空港到着後にモアナルア・ガーデンへ

ハワイに行く機会がありました。そこで「気になる木」をいちど間近に見てみたいと願っていました。「この木何の木…」で始まるあの日立のCMが子どものころから刷り込まれていたから。その「日立の木」があるのがホノルルの「モアナルア・ガーデン」という公園だといいます。

ワイキキからですと車で30分ほどかかりますが、ダニエル・イノウエ空港からだと車で10分ほどのところにあるらしいのです。それで事前に空港到着時刻を告げ、迎えのタクシーを予約しておきました。ハナ・タクシーさん。ドライバーさんは韓国の方ですが、日本語を流ちょうに話します。

高速と思われる道路を走ってあっという間に開園時刻の8時ちょうどにモアナルア・ガーデンの入り口駐車場に到着。

ホノルルは緑が豊かで、どこからが公園で、どこからがそうでないのかがよく分かりません。
公園の広さは24エーカー(97,000平方メートル)およそ3万坪。東京ドームでいえば2つちょっとという広さらしいのです。

ショップの壁面に「気になる木」のマークがシンボライズされていました。

中央部はアメリカらしく広々とした芝生になっています。ドライバーさんが案内してくれるというので、その後を慌てて追いかけてゆくと・・・

芝生広場の中央に地面まで枝葉を広げた大きな木があるではありませんか。まさしくこの木です。ちょっと感動です。あの木が今もここにあるなんて。
この木 何の木 名前はモンキーポッド

この「日立の木」、じつは中南米原産でマメ科の常緑樹木。

ちなみにポッドとはえんどう豆などの「さや」を意味する英語で、モンキーポッドとは、猿がその実を好んで食べることから付いた名前なのだそうです。

年に2回、5月と11月に開花します。訪れたのが11月だったのでちょうどピンクと白の可憐な花が咲いていました。実を付けるのはその後からなんでしょうね。

最初のCM「日立の木」はアニメだったそうです。どっしりと構える実在の木を探したそうですが、理想的な木を見つけることができなかったためでした。ところがその後ある時、モアナルア・ガーデンの端にある水路で休んでいた関係スタッフがぐうぜんにこのモンキーポッドを見つけ、登場することになった、というのです。

ただ当時は約2年ごとに木を代えてCMが作られました。ところが視聴者から「あの木をまた見たい」という声が数多く寄せられ、1984年からふたたび登場することになったのだそうです。

公園のあちこちの木陰には、おしゃれな椅子が置かれていました。木陰は爽やかな風が通ります。ジェットラグや睡眠不足もあって、そこに座ってボーッと木を眺めました。
モアナルア・ガーデンはカメハメハ5世の別荘

この土地は古くはハワイ王国を建国したカメハメハ王家の所有地でした。特にカメハメハ5世(在位1863年~1872年)はここがお気に入りで、夏はここで過ごしていたそうです。今も1850年代に建てられたカメハメハ5世のコテージが芝生の一角に残されています。

その隣にあるタロイモ畑は、初めてオアフ島に上陸した先住民が、この地に住み栽培を始めた名残ともいわれ、ハワイの歴史の原点と言える場所なのだそうです。里芋にも似たお芋ですね。

「トム・ソーヤの冒険」などで知られる作家マーク・トウェインは1866年にサクラメントの新聞特派員としてハワイを訪れ、カメハメハ5世に面会しています。カメハメハ5世について「非常に賢明で人民のことを大切にした君主で、とても人々から敬愛されていた」と寄稿しています。ハワイ王朝が難局を迎えていた時代でした。

というのも、1778年にクックがやって来た当時ハワイの人口は11万~15万人であったといいます。

しかも19世紀、欧米諸国は海に乗り出し植民地化を進めていました。ハワイで勢力が強くなるアメリカを懼れてカメハメハ5世は、アメリカ勢力を排除し親英的な政策を打ち出していきました。これがアメリカを刺激し、ハワイ併合に進む一因になったともいわれています。

ホノルルのダウンタウンにあるイオラニ宮殿はカメハメハ王朝の名残を感じさせる場所です。ハワイの歴史に興味のある方はぜひ訪ねてみてください。アメリカで現存する唯一の宮殿です。
世界の樹木が集められた 多様性のシンボル
つらい歴史がかつてハワイにもあったのですね。

モアナルア・ガーデンに植えられた樹木、モンキーポッドの原産地は中南米ですし、じつはハワイ原産の樹木は少ないのです。

アジアからの竹もそのひとつ。マンゴーの木やバニアンツリーも海外から取り寄せられたものだそうです。そうなんです。

モンキーポッドも、日立の木以外に22本植えられているといいます。大きな木ですから目立ちます。でも、そのなかでもっとも大きくバランスよく美しく立っているのが「日立の木」です。

ハワイは太平洋の楽園と呼ばれ、風光明媚な土地に多様な人びとが穏やかに暮らしています。大航海時代から砂糖キビのプランテーション時代、そして現代にいたるまでハワイは外部から多様なものを寛容に受け入れてきました。そのシンボルとしての世界中の様々な樹木がこのモアナルア・ガーデンに植えられていたのです。
モアナルア・ガーデン訪問 ベストな時間は

さて、このモアナルア・ガーデンに行くのは、ダニエル・イノウエ空港に到着した直後に訪ねるのがベストではないでしょうか。日本から訪ねるとホノルルの到着時間は朝早いんです。ホテルのチェックインは通常15時。中途半端なまま時間を持て余してしまいますね。

そこで空港に迎えのタクシーに来てもらい空港近くのモアナルア・ガーデンなどに寄ってもらい案内してもらい観光するのです。
ちなみに、ここにいた1時間ほどの間、訪れたのは日本人らしき10人ほど。ここは日本人にだけに知られた、日本人だけが観光に訪れる、不思議な公園だったのです。
モアナルア・ガーデン Moanalua Garden
住所:2850 A Moanalua Road, Honolulu, HI 96819
HP:https://www.moanaluagardens.com/
イオラニ宮殿
住所:364 S King St., Honolulu
HP:https://www.iolanipalace.org/
[All Photos by Masato Abe]
■あわせて読みたい
1本の木に会いに行く【1】大宮八幡宮 共生の木<東京>
1本の木に会いに行く【2】牛島の藤<埼玉県>
1本の木に会いに行く【3】塩山・慈雲寺のイトザクラと樋口一葉<山梨県>
1本の木に会いに行く【4】陸前高田 奇跡の一本松<岩手県>
1本の木に会いに行く【5】吉野桜の母樹<奈良県>
1本の木に会いに行く(6)横浜山手公園のヒマラヤ杉 <神奈川県>
1本の木に会いに行く【7】日本最古のリンゴの木<青森県>
1本の木に会いに行く(8)信濃川・千曲川源流の木<長野県>
1本の木に会いに行く(9)700年もの間 家族を見守るカヤの木
1本の木に会いに行く(10)パワースポット・来宮神社の大楠<静岡県>
1本の木に会いに行く(11)時空を超えるメタセコイア<東京>
1本の木に会いに行く(12)台南の ”生きている家″ 安平樹屋<台湾>