といった陥りやすい症状への対処法を解説
テニスで陥りやすい症状や悩み。そうした苦手なことを得意に変えるための対処法119個を紹介。
※『テニスクラシック・ブレーク』2018年6月号別冊付録に掲載したものを再編集した記事になります
【画像】誌面を見てイメージトレーニングしたい人はこちらから
【スライス】
症状「高いボールが返せない」
↓
処方(79)「テイクバックでヘッドを高くする!」
スライスのテイクバックは、高い位置でセットしよう。上からヘッドを出していくことで、ボールを厚い当たりで捕らえることができるのだ。逆に低い位置にセットすると、ヘッドを利かせにくいだけでなく、打球面も上を向きやすくなるもの。サービスリターンで特に使えるテクニックだ。
![使い勝手No.1ショット! スライスで「高いボールが返せない」場合の対処法を紹介(79)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTennisClassic%252FTennisClassic_003371_adc3_2.jpeg,quality=70,type=jpg)
![使い勝手No.1ショット! スライスで「高いボールが返せない」場合の対処法を紹介(79)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTennisClassic%252FTennisClassic_003371_7f06_3.jpeg,quality=70,type=jpg)
![使い勝手No.1ショット! スライスで「高いボールが返せない」場合の対処法を紹介(79)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTennisClassic%252FTennisClassic_003371_cb70_4.jpeg,quality=70,type=jpg)
高いボールに対してはより高いテイクバックに! (写真:R.フェデラー[スイス])
【次の記事】高い・低いは関係ない! スライスで「正しい打点がどこかわからない」場合の対処法を紹介(80)〈テニス困った時のネタ帳/119のツボ〉[リバイバル記事]
【技術解説】よくある悩みはこれで解決! 「テニス困った時のネタ帳/119のツボ」の記事はこちら
【技術解説】フォアからボレーまで、ちょっとしたコツでうまくなる「上達ワード50」の記事はこちら