フェデラーの「SABR(セイバー)」を打つコツを解説
テニスでよく陥ってしまうこんなこと、あんなこと…。そうした悩みがみるみる解決する“ちょい”コツを100個、厳選。
※『テニスクラシック・ブレーク』2017年6月号別冊付録に掲載したものを再編集した記事になります
《ポイント1》頭の位置を下げて体勢を低くする
頭の位置を下げれば、自然とヒザも曲げやすくなるもの。体勢が低くなると、ボールの上がりはなを捕らえることができ、SABRの成功に一歩近づくのだ。
《ポイント2》トスが上がってからサービスライン1m手前まで詰める
トスが上がってから前に詰めることで、相手がサーブのコースを変えづらくなる。さらに後ろにいると、ボールが跳ねてミスが増えてしまうため、サービスライン1mまで詰めよう。
《ポイント3》被せて捕らえて“体で前に押して運ぶ”
インパクトミスを少なくするためにスイングはせず、面をつくって体で押すようにして打とう。その時、フェースを少し被せるとボールも浮きづらくなる。
【画像】打てたらカッコイイ必殺技「SABR(セイバー)」を打つコツを写真でチェック!
【次の記事】実はシンプル! 両手バックハンドで「打つ時に面が安定しない」症状を改善できるコツを紹介(97)〈テニス救急隊/ネタ帳〉[リバイバル記事]