米沢徹コーチ「どこに行ってもやることは一つ。どれだけ自分のやっているテニスで相手を追い込むか」
盛田正明テニス・ファンドの支援を受けてアメリカ留学した錦織圭(ユニクロ)に帯同し、基礎を叩き込んだ米沢徹コーチ。
【画像】TEAM YONEZAWAの国内合宿、海外遠征の様子
『下手だね』と言う人がいても関係ない!「夢があって必死に取り組んでいたら可能性はある」
――正直なところ今回の遠征に行ってきた感想を選手の目線からお話を伺えるのかと想像しておりましたが、場所や人に捉われない『地に足がついたスタンス』が米沢コーチの魅力の一つであると感じました。
「今回、プチザスとは別のフランスの試合に久しぶりに出てみて感じたことがありました。ど田舎の雪国でやっているのに、インドア4面の試合会場でちゃんとしているんですね。審判が7~8人いて、予選の1回戦から必ずどのコートにも審判がついていました、レフェリーやディレクターがずっとコートを行ったりきたり走り回っていて、試合を見ているだけではなく観客も含め全体のお世話をしているように見えました。試合もよく観ていて、それぞれの選手に一目置いてくれて選手を大切にしてくれる雰囲気が伝わってきます。(通常の試合では)ただポイントを取った、取られたということではなく1つ1つの試合をものすごく大事にしてくれます。審判のミスジャッジは多々あるのですが、誰も文句を言わず観客も黙って見ています。いいショットには拍手をして、とにかく『テニスを観戦して楽しむ』というのが他の国でテニスを観ている雰囲気と違って感じました」
「プチザスを例に挙げれば、テニスをしない一般の方々が何千人と観戦に訪れます。テニス関係者以外にも訪れる人がいるのです。
――テニスが文化の一つであるという点は素晴らしいですね、それでは米沢コーチがこれまで影響を受けたコーチを教えていただけますでしょうか。
「子供の頃にお世話になったハリー・ホップマンさん(故人:オーストラリアの選手で元デ杯監督、コーチとしてはジョン・マッケンローなどを育てた)はコーチとして尊敬できる人でした。現在のテニスアカデミーの体質はビジネスをしなければいけないという状況がありますが、昔だったからなのかそういう雰囲気ではなく、コーチも生徒もみんながすごく一生懸命でした。そんな時代背景もあったのかもしれませんが、経営者であり、コーチだったホップマンさんはお亡くなりになるまでコートに立ってテニスを愛し続けたという印象が未だに残っています」
「もうひと方は、昨年お亡くなりになって2月にお別れ会があった飯田藍さん。飯田藍先生は自分の恩師でした。飯田さんも(ホップマンさんと)同じように一日コートに立って選手と時間を共にする人でした。そういう影響を私も大きく受けているんだなぁというふうにいつも思います。一日中コートに居て楽しい!そう思いながら時間を過ごしていて、その2人にすごく影響を受けているように思います」

昭和49年、ケン・ローズウォール氏のクリニックの時。写真中央に飯田藍先生、その後ろの白い帽子だけ見えてるのが米沢氏、選手写真左に背中を向けているのがローズウォール氏。

指導者としてグリーンテニスクラブや桜田倶楽部などで数多くの選手・指導者育成に尽力した飯田藍さん(日本女子テニス連盟名誉会長、日本テニス協会副会長)
――同じ時間をお過ごしになった名コーチのお二人から米沢コーチにかけられた言葉で何か思い出すことなどありますでしょうか。
「(米沢コーチが現役の頃)海外遠征時に写真を1、2枚撮ってくるのですが、それを見せると昔から同じように『外国の空は青いね』と言ってくれて、あの方は一番早くから外国に目が向いていた方でした。
――「夢を持つこと」について、簡単に「君もプロになれるよ」という世界でもなく、かといって夢があってもそれを無理だと言う周りの「ドリームキラー」の存在もあったりする世界観もあります。米沢コーチの長年の経験から「夢を持って継続して努力していくこと」について何かアドバイスをいただけますでしょうか。
「本人がまだレベルが低い時でも夢があって必死に取り組んでいたら可能性はあると思いますね。『下手だね』と言う人もいるでしょうが、とにかくチャンスがあると思います。私から見ると、どんな変な格好をしていても、そのやる気を肌で感じることができたら(本人の頑張りを)見ていて楽しい、応援したくなるような選手です。
「現時点でもし能力が低くても必死になって強くなろうとしている選手は、どのレベルでも一緒にやっていて楽しいし、前向きな言葉しか出てこないです。『いけるよ!いける!頑張ったらいける!』というふうに声をかけてしまいます。『頑張らないとダメだよ』という言葉をかけなければいけない選手は能力が高くても可哀想なケースもあります。親が可哀想だったり、本人が可哀想だったり、ある程度成績を出す、勝つのは楽しいのでやっているのがあるので、コーチも『集中してやろうよ』とか、適当にやっている選手を見てプッシュするしかありません」
「『こうやって打とうよ!』『今のはこうだよ!』というアドバイスまで辿り着かない選手も見かけます。それはコーチ側も親も本人もストレスがかかる時間ですが、そこが大変だと思って(改善策など)やることはありますね。何でも満たされている時代ですから、少数ながらいる場合でも結果を出してそこから本当にやる気になったりするので、どこでスイッチが入るかというのもわからないのがこのスポーツだったりします。質問と答えが離れてしまっているかもしれませんが、とにかく『強くなりたい意欲』のある選手と一緒にやるのは、コーチとしてはどのレベルでも楽しいですね。前向きな声をかけ続ける、知らない間に必死になっています、そこにコーチと選手の信頼関係が生まれるのだと思います」
――あえて基準みたいなものは作らないくていいんですね。
「人間だから、その場、その場で向き合っていきます。マニュアルなんてないですよね。同じメニューで練習したりするとしても、みんな頭の中は違います。
「2025年の今、テニス界では様々な新しいトレーニング方法やテクノロジーが登場していますが、最終的には選手とコーチの信頼関係が最も重要だと思います。その関係が選手の成長を促し、彼らが困難を乗り越える力となります。取材の中で多くのコーチや選手が口を揃えて言うのは、“情熱”と“粘り強さ”が成功の鍵だということです。テニスはもちろんのこと、どのスポーツにおいても同じではないでしょうか」
――選手との信頼関係ができる前の段階でコーチがプッシュするストレスが少ない方が理想的な現場ですが、そういう状況にない時もありそうです。
「本人自身の中身(メンタル)のところですが、それが人間の面白いところで指導するコーチの側が『こいつはダメだ』と諦めてしまうとそれまでですが、時間との勝負、コーチの辛抱のしどころです、それがどれだけできるのかというのも大事なところだと思いながらやっています。それは子育てと一緒ですよね」
「そこで怒ってしまったり、貶してしまったらそこまでなので、我慢しながら(成長を見守る)ですね。我慢しすぎてしまい、甘やかしてしまっている状況の時もありますが、(コーチが)怒って芽を摘んでしまうよりいいかと思っています。逆に黙っていると、選手の方が(それを察して)一生懸命に練習する場合もあります」
――前回のインタビューで「一日中コートに居るのが楽しい」とお話しをいただきました。
「“テニス=人生”ですね、長いことやっていますから。私は世界で一番だったわけではありませんし、みんな一からのスタートでコツコツやっていて、テニスのレベルアップを一緒に目指しています」
――プロでの選手生活とコーチでの経験値があるにも関わらず、ジュニアとの立ち位置ではフラットな関係を築いているように感じました。
「上には(強い選手が)いっぱいいるので、(経験値の高さだけで)押さえつけるような指導はできないんですね。私の現役時代のように50年前にやっているテニスとは違い、昔の頃から役に立つことなんて少しはあるかもしれませんが、ほとんどはもっと新しく、今は10年先の選手を作ろうとしています。現在の進歩と同じように昔に頼っていたらダメだと思うんです。やはり新しいものを作っていかなければいけません」
「そうでないと世界のスピードに取り残されてしまいます。それはAIのなかった時代から現代の進化に例えることができると思います。私もこの機会を与えていただいて再認識するところでもあり、もっともっと先を見ないとなと痛感しています」
――話が前に戻りますが、ヨーロッパではテニスが“文化”として根づいているとすると、アメリカは“ビジネス”に寄っているところがあります。テニスが文化としてある背景について、もう少しお話をいただけますでしょうか。
「ヨーロッパに行くとテニスをしない人も観戦に訪れたりするところから(テニスが文化であることを)感じますね。南米にも『クラブ』があり、そこに人が集まる社交会があります。日本もアメリカも他に娯楽がたくさんあると思いますが、ヨーロッパでは昔のままを残す。
「その点、アメリカはどんどん新しくしていく、全米のサーフェスにせよ、(フロリダで開催される国際的なトーナメント)ジュニアオレンジボウルなど会場が変化しています。以前のマイアミ・オープンの会場も今では立ち入り禁止となり、立派なスタジアムが廃墟となっています。ビジネスとして成功する方を取っていくというところですね」
「話は変わりますが、先月、フランスに行った際に部屋が寒いんです、室温が10℃ぐらいにしてあるんです。日本やアメリカは部屋が暖かいのにフランスではどこの家を借りてもそんな感じで、お湯もぬるく節約しながら資源を大事にしています。(良い悪いではなく)そういうところがテニスに対する認識の違いにも表れているように思います」
――毎日繰り返しの練習で世界を目指しているというところで、どのような内容で取り組まれているのでしょうか。
「内容としては全てを網羅しています。オールラウンドを良しとしていますので、どこに行っても多彩でワンパターンにならず、いろんなポイントのパターンでテニスができることを目指し、いろんなショットを磨く練習を主にやっています。マニュアル化はせず『今日は何をやっていないか?』と聞いて、その時の人数に合わせて対応するようにしています」
――欧米のジュニア選手は(10代後半に)190センチを越えてくるということは、それを見越して日本人が対策することとしてどういったことが考えられますか。
「テニスの技術面では“タイミングの速さ”は絶対条件になってきます。コート内に入っての展開することももちろんですが、相手の深いボールの場合でもショートバウンドで思ったところに、思った球種で打てること、そしてビッグサーブじゃなくてもグッドサーブを持っていること、それに尽きます。また、速いテンポのラリーで低い軌道のショットにより(相手がリズムを崩し)、少し軌道が高くなったところをコート内に入って打ち込む。その状況になれば、日本人にもチャンスはあると思います」
「ベースラインの後ろに下がって、ナダルのような打点でボールを打って真似をしても、まずボールが飛ばない。(スイングスピードを上げ、スピン量を増やすために)腕を後ろに振っている選手も多いのですが、そのスタイルよりもライジングでボールを速いタイミングでさばき(相手のボールを)甘くして打ち込んでいくことが必要になってきます。(私のチームの)選手にはそれしかない!ぐらい強調しています」
「トップの選手、シナーも中に入るのが速いですよね、そのためのフットワークと予測が大事になってきます。身体もブレがないように鍛えなければいけません。コートの中でライジングで打つプレースタイルの方が、ベースラインの後ろで走り回るよりも、体力的にも対応できると思います」
「あとは“不屈の精神”があるかどうかとか。ハッキリ言えば欧米の選手との体格差のハンディがある。そこに食い下がっていくには、強靭な身体と体力と気持ちの強さが要求されるところです。それを想像すると『スパルタでやる』と考えがちですが、そういうスポーツではないように思います。低年齢時にテニスの技術を究極まで上手くしておいて、高校生ぐらいになってガンガン鍛え上げていくと面白くなります。それまでの“テニス像”に(可能性の)リミットができてしまうと鍛え上げる前に壁ができてしまいます。それまでに色んな意味で究極まで上手くなって、多彩になったところから身体を鍛え上げるというのが順番としてはチャンスがあるのかなと思います」
「あと一つ、絶対的にサーブは思ったところに入るように練習させています。場所を選ばす自分で練習できること、いろんな球種でラインに乗せることができるよう、『巨人の星』ではないですが、地道にやればレベルアップしますよね」
――速いタイミングでボールをとらえる能力を高めるためにどのような練習をされているのでしょうか。
「ラリーの際に速い打つためコート内に入って、タイミングを速くするように意識させたり、球出しでも左右に動かしたりします。(基本的な)後ろに下がって打つことはほとんどないですね。すべてコート内に入ってボールを捌いていく感覚を身につけさせるというのが多いですね。左右にボールを出して、それをカウンター的に思ったところへ打てるようにボールを出しますが、これがなかなか上手くいかない。ですが、上手く行った時の感覚を身につけ、味をしめて実戦で使えるようになったらと思いながら球出しをしています。カウンター(通称振り回し)の練習をすると怪我が怖いので、あまり無理をさせない程度にたくさんはやらないようにしていますね」
――練習が楽しい、コートに立っていることが楽しくて仕方がないというのも、長続きしていく成長への過程では大切だと思います。指導者も苦しいことが成長につながると考えがちですが、その中で取り組みとして気をつけていることはありますか。
「その時、その時のコーチのアイディアで毎日同じことでも順番を変えたり、(察して)『この選手は今これをやりたいんだな』とか『次は何をやろうか?』と選手の方に聞いたりしています。こちらが絶対にコレをやる!という時と選手にオプションを与えたりすると一生懸命にやったりします。やらされているというより、自分達が選択してやっているというところも大事にしています。やらせる練習は必死になって走り回るという苦しさを伴うものがありますが、やっておいた方が良いと思うメニューに関してはコーチが主導していくことももちろん必要となってきます」
――貴重な現場での体験から未来を創る選手のお話をありがとうございました。