フランクフルトの長谷部 photo/Getty Images
ベテランになってから主役へ
6日のマインツ戦でアジア人選手最多となるブンデスリーガ通算309試合目の出場を果たしたフランクフルトMF長谷部誠。
36歳での記録更新となったわけだが、長谷部の魅力はどこにあるのだろうか。
スピード、パワー、サイズ、テクニックなど、長谷部は必殺技を持っているような選手ではない。一見すると地味なプレイヤーに見えるが、それでも各クラブの指揮官は長谷部を信頼し続けてきた。
ブンデスリーガ公式も長谷部のことを特集しているが、長谷部のストロングポイントを挙げるならば「考える力」だろう。目には見えにくい武器だが、長谷部は判断力が他の選手よりも的確だ。
指揮官アディ・ヒュッターも、長谷部の知性を絶賛する。
「彼はブンデスリーガで最もインテリジェントなDFだ。マコトは頭の中でスプリントしている。フィジカルの部分では相手を上回れないこともあるが、どこへボールが転がるか事前に理解できていれば対応はイージーになる。彼のプレイスタイル、ゲームを読む力はインクレディブルだよ。上回る者はいない」
長谷部はフランクフルトでリベロを任されているが、DFとしてはパワーもサイズも不十分だ。それでも信頼されているのは、冷静な判断力があればこそ。ベテランの経験と、先読みする判断力でフランクフルトに欠かせぬDFリーダーとなったわけだ。
同サイトは長谷部がまだまだ強くなるだろうと伝えているが、長谷部は年齢を重ねるほど良くなっていくタイプと言えよう。
●電子マガジンtheWORLD(ザ・ワールド)最新号を無料で公開中!
電子マガジン最新号は、「欧州サムライ伝説」。中田英寿、小野伸二、中村俊輔など……、欧州で日本人フットボーラーの道を切り開いたパイオニアたちの偉業を、貴重な写真とともに振り返ります。
こちらから無料でお読みいただけます。
http://www.magazinegate.com/theworld/