![[名良橋晃]帝京大可児に魅了され、山梨学院の堅守に感嘆した高校サッカー](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTheWorld%252FTheWorld_302247_565c_1.jpg,zoom=600,quality=70,type=jpg)
名良橋晃のサッカー定点観測079 魅力的だった帝京大可児 スタイルを貫いていた
年末年始に高校サッカーを取材したのですが、大きな違和感がありました。コロナ禍で関係者の来場しか許されず、少年サッカーチームの団体や親子連れの姿がなく、いつもの雰囲気とは違いました。選手権は応援する側にとっても特別な大会です。多くの方が複雑な気持ちで大会を見守ったことと思います。
そうしたなか、私は駒沢競技場に通って数試合をチェックしましたが、帝京大可児が印象に残りました。自陣からしっかりとボールをつなぐスタイルを全国大会でも貫き、強いインパクトを残しました。3回戦では青森山田と対戦し、序盤に先制点を奪っています。青森山田が先制点を奪われたのは、今シーズンはじめてだったそうです。結果的に逆転負けを喫しましたが、各選手が連動してボールを運ぶことで青森山田を間違いなく追い込んでいました。
個々の選手が持ち味を発揮するなか、ダブルボランチの鈴木淳之介、小宅空大が効いていました。鈴木淳之介は2年生ですが、前方への推進力があり、卒業後に湘南ベルマーレへ加入することがすでに決まっている逸材です。キャプテンの小宅空大はチームの心臓であり、クレバーで気が利くタイプで、うまくバランスを取っていました。両名ともボールを奪う力があり、正確なパスも出せます。
さらに、前線には4得点したストライカーの大森涼がいて、自然体で飄々とプレイしていました。彼らだけでなく、帝京大可児は各選手が臆することなく戦っていました。チーム全体で立ち位置をキープし、平然と淡々と戦ってみせました。中高一貫で指導しており、新入生がチームにフィットしやすい環境なので、来年もまた同じようにパスサッカーをみせてくれるでしょう。とはいえ、県予選を勝ち抜くのが難しいのが高校サッカーなので、どうなるかは誰にもわかりません。
実際に観戦したなかでは、堀越の古澤希竜も印象に残りました。右サイドのワイドなポジションでプレイする選手で、スピードがあり、積極的なアップダウンが目立ちました。堀越は攻撃時3バック、守備時4バックの可変システムでしたが、古澤希竜は攻撃のときに右サイドで幅を取り、単独で仕掛けて突破していました。まだ2年生ですが、お客さんを沸かせられる実力の持ち主で、今後の成長が期待される選手です。