今後は出場機会の増加が予想される長谷川竜也 photo/Getty Images
現在は首位となっている
昨季のリーグ優勝の勢いそのままに今季もJリーグの首位を走っている川崎フロンターレ。2位の横浜F・マリノスが離されずに食らいついているが、独走状態となるのも時間の問題だろう。
前述した三笘に関しても現時点で移籍は確定ではないものの東京五輪後に正式発表があると言われており、彼を今後の戦力と考えるのは難しいだろう。では、誰が三笘の後を継ぐのか、直近の起用法から見て、FW長谷川竜也が適任となるか。
2016年に順天堂大学から川崎に加入した長谷川。当初から怪我に悩まされる選手であったが、今季はここまでリーグ戦17試合でピッチに立っており、まずまずの出場機会を得ている。
そんな長谷川の強みは切れ味の鋭いドリブルだろう。彼の武器である一気に加速するスピードを生かしたドリブルは対応が難しく、先日行われたユナイテッドシティ戦では左サイドから何度も好機を演出していた。また、前任者である三笘薫が右足でカットインするタイプであることに対し、長谷川は左足を主軸とした縦に突破するクロッサーというイメージだ。
更にドリブラーにありがちな足元ばかりで受ける選手ではなく、スペースを使う動き出しもバリエーションとして持っており、左サイドを広く深く使える選手である。三笘のようなカットインからのゴールは見られなくなるが、今後は左サイドの深い位置を使った崩しが多く見られるようになるだろう。
前述した三笘や田中といった主力の引き抜きが目立つ今夏の移籍市場だが、三笘には長谷川、田中には大島僚太と明確に穴を埋める存在がおり、今後も強い川崎が見られそうだ。