2019年10月1日からの消費増税に伴って、キャッシュレス・ポイント還元事業がスタートしました。
最初はめんどくさがっていたけれど、どんどん広がる「お得」につられて、キャッシュレス決済デビューしたという方も多いのでは?



そこで、キャッシュレスのお得ポイントや賢い使い方をまとめてみました☆
こんな時期だからこそ、少しでも節約して厳しい状況を乗り切っていきましょう!



■1. そもそも、「キャッシュレス・ポイント還元事業」とは?



なんとなく分かっているけれど、このお得なキャンペーン、いつまで続くのかよく分かっていないという方も多いのではないでしょうか。



この「キャッシュレス・ポイント還元事業」は、2019年10月1日から2020年6月末まで、対象店舗において、登録されたキャッシュレス決済でお支払いをすると、最大で5%のポイント還元を受けられる事業です。



新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため、様々な店舗が自粛し、消費者においても外出自粛が続いています。このことから期間延長するのでは?といった声もあるようですが、現在の予定では今年の6月末まで続くキャンペーンです。



そして、対象となっているキャッシュレス決済の種類は、大きく分けて4つです。



① クレジットカード
② デビットカード
③ 電子マネー/プリペイドカード
④ スマートフォン決済(QRコードなど)



つまり、現金を使わずに決済するものはほとんどが、この「キャッシュレス・ポイント還元事業」の対象となります。



ただ、ここがポイント!実際に還元対象となる店舗は限られています。決済事業者と契約している中小・小規模の店舗は5%還元、フランチャイズチェーン店舗・ガソリンスタンドなどは2%還元、この他にもAmazonや楽天などのECサイトも対象です。



■2. 進化する便利な地図アプリ



「キャッシュレス・ポイント還元事業」について改めておさらいしてみましたが、では、実際にどう利用していけばいいのかと言うところが気になりますよね。



もうご存知の方も多いと思いますが、各店舗で使える支払い方法はレジ横などに表示されています。自分の使いたいキャッシュレス決済には対応していても「キャッシュレス・ポイント還元事業」の対象ではない店舗もあるので、どうせなら対象店舗を使いたいもの。



買い物かごに沢山の商品を詰めた後に対象店舗ではないと気付くなんて、悔しい!ということで、アプリで事前に対象店舗をチェック出来るサービスを利用しましょう。



経済産業省の正規のWEBサイトには登録加盟店舗マップ( https://map.cashless.go.jp/search )があり、郵便番号や住所、GPSの位置情報などで近くの対象店舗を探すことができます。



また、使いたい決済手段や、還元率で絞り込み検索も出来るので、自分に合った決済方法で利用出来る店舗を見つけられます。近所のあのお店、お得に利用できるんだ~と新たな発見があるかもしれませんね♪



そして、この他にも各決済アプリごとに近くの店舗を検索できます。例えば「PayPay( https://paypay.ne.jp/ )」なら、PayPayが利用できる店舗を探せるのはもちろん、還元対象店舗には「還元」の印がついています。これで、よりお得な店舗探しが出来ますね。COVID-19の影響でお家時間が長くなっている今、近所のお得な店舗を探してテイクアウトや宅配サービスを利用してみるのも良いかもしれません。



■3. さらにお得なクレジットカードの使い方



ここまでキャッシュレス決済のお得な利用法をお伝えしてきましたが、ここからはクレジットカードのさらにお得な利用法をこっそりお教えしたいと思います。それが、「クレジットカードのランクアップ」。



ランクアップすると年会費が掛かってくるので躊躇する方も多いのではないでしょうか。特典が色々あると言っても利用しないものが大半では、なんだか損した気分だし…なんて思っていませんか?



実は私もそう思っていた一人なのですが、友人に賢いランクアップの利用法を教えてもらってからは、得しております♪



ただ、これには少しコツがあります。家賃や公共料金の支払い、通信費の支払いをすべてクレジットカード決済に集約するということ。



クレジットカードのランクアップをすると、利用額などによって1年に一度大きなポイントがもらえたりします。このポイントを現金換算すると、会員価格を上回って余剰が出るカードも。



ショッピング系のクレジットカードだと、貯まったポイントを自社の商品券や百貨店商品券と交換できる場合もあります。企業としては貯めたものも自社で消費してもらい、顧客の囲い込みをすることが目的ですが、この商品券、なんと金券ショップのチケット買取で95~97%の価格で買い取ってもらえることも!やや目減りするものの、自分へのご褒美には最高ですよね。



また、ランクアップするとポイント還元率が高くなるカードがほとんどなので、すべての支払いをクレジットカードに集約することで、普段の消費行動でもポイントがどんどん貯まっていきます。



これも商品券に交換→換金と自分へのご褒美にすることができます。ただ先ほどお伝えした通り、手数料が掛かりやや目減りしてしまうので、お気に入りのショップがあるショッピング系のクレジットカードだと尚良し、ですね。これも各会社や各クレジットカードによって異なるので、じっくり比較してシミュレーションしてみることをおすすめします。ぜひ賢く利用して、ご褒美を楽しんでくださいね☆



【参考】
「キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス消費者還元事業)( https://cashless.go.jp/ )」経済産業省



編集部おすすめ