今回はクレジットカードマニアの筆者が、スペックやSNSでの意見をもとに、「三井住友カード(NL)」と「au PAY カード」を比較していきます。



せっかくクレジットカードを使うならお得に使いたいところ。

今回の比較では「三井住友カード(NL)」と「au PAY カード」がどんな人に向いているかという点もふまえて比較しています。



少しでもクレジットカード選びの参考になれば幸いです。



■三井住友カード(NL)とau PAY カードを比較



それでは早速、三井住友カード (NL)とau PAY カードを比較していきます。まずは比較表をご覧ください。



【クレカ比較】三井住友カード(NL)とau PAY カードはどちらがポイントを貯めやすいクレカか

拡大する




【徹底比較】三井住友カード(NL)とau PAY カードの年会費とポイント



こちらは、三井住友カード(NL)とau PAY カードの年会費とポイントを比較しています。クレジットカード選びで重要な部分です。続いてこちらの比較表をご覧ください。



【クレカ比較】三井住友カード(NL)とau PAY カードはどちらがポイントを貯めやすいクレカか

拡大する




【徹底比較】三井住友カード (NL)とau PAY カードの付帯サービスと電子マネー機能、スマホ決済



両クレカの付帯サービスとキャッシュレスの幅を広げる電子マネー機能、スマホ決済を比較しています。



共通していること

三井住友カード (NL)とau PAY カードに共通していることをおさえておきましょう。まずは年会費です。両クレカとも年会費は無料です。年会費を気にすることなくクレジットカードを使うことができます。



また、選べる国際ブランドは両クレカとも、VISAとMastercardです。

追加カードはETCカード、家族カードに対応しています。



三井住友カード (NL)とau PAY カードも付帯保険がついており、海外旅行損害保険の補償金額が最高2000万円までショッピング保険が100万円までとなっています。年会費が無料なのにも関わらず付帯保険が充実しているクレジットカードと言えるでしょう。



ポイント還元の違い

三井住友カード (NL)とau PAY カードではポイントの貯まり方に大きな違いがあります。



まず、三井住友カード (NL)は200円(込)につき1ポイント貯まり還元率は0.5%です。最大の還元率は5%でセブン‐イレブンファミリーマート、ローソン、マクドナルド店頭で最大5%還元を受けることができます。条件はVISAの場合はタッチ決済、Mastercardの場合はコンタクトレスで決済をすることです。



一方でau PAY カードについては、au PAY 残高へのチャージ+au PAYで1.5%の還元、auでんきの利用料金の1%~5%となっています。au PAYの利用とauでんきに加入しているかどうかがポイントで、ポイントが貯まる大きなカギとなります。



電子マネーについて

三井住友カード (NL)はiD、PiTaPa、WAONに対応しています。一方でau PAY カードは電子マネーに対応していません。電子マネーの対応という観点では三井住友カード (NL)に軍配があがります。



スマホ決済について

スマホ決済については、三井住友カード (NL)もau PAY カードもApple Payに対応しています。それに加えて、三井住友カード (NL)はGoogle Pay、楽天ペイに対応しており、au PAY カードは楽天ペイ、au PAYに対応しています。



■SNSでも両クレカが話題に



両クレカとも、SNSで話題になっていたのでいくつかピックアップします。



三井住友カード (NL)

  • 「年会費無料でコンビニやマックで5%還元のこのカード重宝している」
  • 「三井住友カードNLは、コンビニやマクドナルドでのタッチ決済利用で5%のVポイントが還元されます」

au PAY カード

  • 「auでんきで貯まったポイントをau Payに移行して使っています。スマホQRコード決済が使えるし便利」
  • 「携帯がauなので、au Payカードです。でんきとガスもauにしちゃったので余程のことがない限りこのままauになりそうです。」

このように三井住友カード (NL)はコンビニ3社とマクドナルドでの還元が喜ばれており、au PAY カードはauでんきの加入者が多いことがわかります。



■まとめにかえて



いかがでしたでしょうか。今回は三井住友カード (NL)とau PAY カードを比較しました。両クレカポイントを貯めるには三井住友カード (NL)の場合、セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの利用頻度が高い人が、au PAY カードの場合au PAYの利用とauでんきへ加入している人がポイントを貯めやすいと言えます。少しでもクレジットカード選びの参考になれば幸いです。



【クレカ比較】三井住友カード(NL)とau PAY カードはどちらがポイントを貯めやすいクレカか

拡大する




藤原の各クレカ注目点まとめ




最後に、私の視点から今回ご紹介したクレジットカードの注目点をポイント還元率や有効活用方法、意外な付加サービスをまとめています。少しでもクレジットカード選びの参考になれば幸いです。



参考資料

  • 三井住友カード(NL)( https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp )
  • au PAY カード( https://www.kddi-fs.com/function/promotion/regularlp/?trflg=1 )
編集部おすすめ