■日産セレナの特徴を解説!ライバル社との違いとは



【日産セレナ】ハイウェイスター!長年にわたり続く歴史とは?ノ...の画像はこちら >>

ミニバン人気が収まり、SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)が人気の現在でも、今でも良く売れているのが、排気量2リッタークラスのボックスタイプミニバンでしょう。



ミニバンブームが収まり、様々なブランドのミニバンが製造を中止している昨今。



SUVは、上級クラスのラージサイズミニバンと比較して燃費が良く、車体サイズがそれほど大柄でないながら室内空間が広いため、ファミリーカーでの利用から、アウトドアを楽しむユーザーまで幅広く愛用されています。



排気量2リッタークラスのボックスタイプミニバンはトヨタ、日産、ホンダが製造していますが、その中でも日産 セレナは人気車として有名です。



そんなセレナの中でも人気のグレードがハイウェイスターです。



ハイウェイスターと言えば、様々な日産のミニバンに使われているグレードですが、その中でもセレナ ハイウェイスターは90年代から存在するセレナの人気グレード。今回は、そんなセレナ ハイウェイスターについて解説します。



■日産セレナの歴史!初代から存在するハイウェイスター



日産セレナの歴史は、1991年に登場したバネットセレナから始まります。登場時はボンネットがないワンボックスカーが多いなか、ボンネットを装備して乗用車に近いスタイリングが特徴で、RVブームで人気となりました。



【日産セレナ】ハイウェイスター!長年にわたり続く歴史とは?ノア・ヴォクシーやステップワゴンと徹底比較!

画像:日産モータースポーツ&カスタマイズ公式



1996年には、日産の関連企業であるオーテックジャパン(現在は日産モータースポーツ&カスタマイズと社名変更)から、セレナのカスタマイズカーとしてハイウェイスターが登場。



当時、セレナにはグリルガードを装備したアウトドア仕様の「キタキツネ」や、2列目、3列目の座席が平らでベッドになる車中泊仕様の「アーバンリゾート」といった、RV仕様のカスタマイズモデルが用意されていました。



そのなかでハイウェイスターは、当時のミニバンでは貴重なエアロパーツを装備したカスタマイズカーとして注目され、一躍人気となりました。



その後、セレナ ハイウェイスターはカスタマイズカーから正式なグレードとして昇格。キタキツネやアーバンリゾートといったカスタマイズカーが時代の流れで消えた一方、ハイウェイスターは、現在も生き残っており、セレナの顔として今でも存在しています。



■【日産セレナ】ハイウェイスターの特徴とは?燃費と価格も



【日産セレナ】ハイウェイスター!長年にわたり続く歴史とは?ノア・ヴォクシーやステップワゴンと徹底比較!

画像:日産公式



現在のセレナ ハイウェイスターは、2016年に登場した現行型セレナをベースにした、上級グレードとして存在しています。



フロントガラスをやや寝かし、車体サイドのガラスを大きく取ったエクステリアは、他のグレードと変わりません。



ただ、ハイウェイスターには専用のエアロパーツや、大型のメッキ加飾を施したフロントグリルを採用することで、スポーティで豪華な雰囲気を強調しています。



【日産セレナ】ハイウェイスター!長年にわたり続く歴史とは?ノア・ヴォクシーやステップワゴンと徹底比較!

画像:日産公式



インテリアに関しては、スマートシンプルハイブリッド仕様は2列目真ん中がスライドする8人乗り仕様。



e-POWER搭載車は、2列目が左右独立したキャプテンシートを標準装備した7人乗り仕様となっています。



上位グレードには汚れを気にせず利用できる防水シート仕様や合成皮革シート仕様を採用したグレードを用意。



安全運転支援機能の特徴としては、高速道路での渋滞や長時間の巡航走行でアクセル、ブレーキ、ステアリング操作をサポートするプロパイロットをハイウェイスターシリーズに標準装備。



パワートレインは、通常の2リッターガソリンエンジンと発進時にモーターを使用するスマートシンプルハイブリッド仕様と、1.2リッターガソリンエンジンを発電機として使い、モーターで走行するシリーズハイブリッドタイプ「e-POWER」の2種類のパワートレインを用意しています。



燃費はスマートシンプルハイブリッド仕様がWLTCモードでリッターあたり13.2キロ、シリーズハイブリッドタイプ「e-POWER」が18キロです。



セレナ ハイウェイスターの価格は、ガソリンエンジン仕様は307万100円から、e-POWER仕様が358万2700円からです。



■【日産セレナ】ハイウェイスターのライバル「トヨタ ノア・ヴォクシー」「ホンダ ステップワゴン」を紹介



2リッターエンジン搭載のボックスタイプミニバンで人気のセレナですが、2022年1月にトヨタから新型ノア・ヴォクシー、5月にはホンダから新型ステップワゴンが発売されました。



【日産セレナ】ハイウェイスター!長年にわたり続く歴史とは?ノア・ヴォクシーやステップワゴンと徹底比較!

画像:トヨタ公式



【日産セレナ】ハイウェイスター!長年にわたり続く歴史とは?ノア・ヴォクシーやステップワゴンと徹底比較!

画像:トヨタ公式



長年人気のトヨタ ノア・ヴォクシーは、大型グリルを採用しつつファミリー向けのノアと、爬虫類を連想させる大型グリルと2段タイプのヘッドライトを採用したヴォクシーを用意することで、幅広いユーザーを取り込もうとしています。



セレナ ハイウェイスターのライバルは、ノアの場合はエアロパーツと大型メッキグリルを採用したSシリーズ、ヴォクシーは全グレードとなります。



ノア・ヴォクシーは、WLTCモードでリッターあたり15.1キロの2リッターガソリンエンジン仕様に加え、WLTCモードでリッターあたり23.4キロのハイブリッドシステム「THS2」搭載車を用意。



また、運転支援システムでは、渋滞時などの一部条件で手を話して運転できるアドバンスドドライブや。車外から専用スマートフォンアプリを操作することで、遠隔操作で駐車や出庫ができるアドバンスト パーク(リモート機能付)をオプションで用意しています。



価格はノアの場合、ガソリンエンジン仕様が304万円から、ハイブリッド仕様は339万円から。ヴォクシーの場合、ガソリンエンジン仕様が309万円から、ハイブリッド仕様は344万円からです。



■【日産セレナ】ハイウェイスターとホンダ・ステップワゴンを比較!



【日産セレナ】ハイウェイスター!長年にわたり続く歴史とは?ノア・ヴォクシーやステップワゴンと徹底比較!

画像:ホンダ公式



ホンダ ステップワゴンは、流行の迫力ある大型グリルをあえて採用せず、初代ステップワゴンを連想させるクリーンでシンプルなエクステリアが特徴です。



セレナ ハイウェイスターのライバルであるスパーダは、エアロパーツに加え重厚なフロントグリルとボディ下端全周に配置したメッキモールを採用することで重厚感を実現。



パワートレインは1.5リッター直噴 VTECガソリンターボエンジン仕様と、Honda独自の2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」を用意。燃費はVTECガソリンターボエンジン仕様がWLTCモードでリッターあたり13.7キロ、ハイブリッドシステム「e:HEV」が19.6キロとなっています。



価格はガソリンエンジン仕様が325万7100円から、e:HEVは364万1000円からです。



日産独自のハイブリッドシステム「e-POWER」を選ぶことができるセレナ ハイウェイスターですが、新しくなったライバルと比較すると古くなっており、新型セレナが登場すると噂もあります。

現在、セレナ ハイウェイスターを購入するのであれば大幅値引きを狙ってみるのも良いでしょう。



■関連リンク



  • 日産「セレナ」( https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena.html )
  • トヨタ「ノア」( https://toyota.jp/noah/ )
  • トヨタ「ヴォクシー」( https://toyota.jp/voxy/ )
  • ホンダ「ステップワゴン」( https://www.honda.co.jp/STEPWGN/ )
編集部おすすめ