本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは110.11円↓下値メドは109.47円今朝の天気マークは「くもり」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
ドル/円はハメ込み画像、ではありません
14日(金曜日)のドル/円の高値は109.91円まで。110円には届かず。安値は109.70円で、1日の取引レンジはわずか0.21円でした。
毎ヨミ!FXトップニュース
14日のドル/円のNY市場終値は109.78円
13日の終値に比べ0.04円のドル安/円高だったので、今朝の天気マークは「くもり」です。
今日の格言:
内面の強さが勝敗を決めると信じている。勝者というのは心の声によく耳を傾ける者なんだ。
今日は何の日(2月17日):
『蝶々夫人』初演(1904年)
『ニューズウィーク』創刊(1933年)
金融緊急措置令施行。旧円紙幣の通用を停止し、預金持出しを制限(1946年)
コソボがセルビアから独立を宣言(2008年)
各国・各通貨トピックス
ドル:
トランプ氏が大統領選で負けたら、株式市場は暴落
IMF(国際通貨基金)「緩和政策によって企業債務が拡大、危険な水準に達した」
米中貿易協議はトランプ氏の政治的野望実現のため、米国企業のためではない
新型肺炎:
日本政府、新型肺炎の警戒レベル上げを見送り
WHO(世界保健機構)専門家「いま一番、世界中が心配しているのが日本」
テドロスWHO事務局長が逆ギレ「中国認めて何が悪い」
コロナウイルスに人工的に合成された痕跡?
上海ファッションウィークが延期決定
ユーロ:
フランス財務相「新型肺炎は仏GDP(国内総生産)を0.1%押し下げると予想」
ドイツ連立政権崩壊なら、ユーロ圏に大きな衝撃
ポンド:
ジャビド財務相が辞任、財政拡大方針巡りジョンソン首相と対立
トランプ大統領が英国に激怒。ジョンソン首相がファーウェイ参入を認可
スイスフラン:
スイス「為替操作国」指定危機で為替介入難しく。スイス高阻止で再利下げも
スイス国立銀行「マイナス金利は必要」
その他:
タイは治安が悪い? 殺人事件の発生件数は日本の10倍
地球から100光年に生命存在する可能性の惑星、NASAが発見
主要指標終値

本日の注目通貨
ドル/円:今週のレンジ予想:108.95円から110.66円
ドル/円の、これまでの2月の高値は110.13円、安値は108.30円。今週のピボットは109.83円。109円後半で動意に欠けていますが、このピボットを分岐点に110円台に行くなら円安トレンド、109.50円以下に落ちるなら円高トレンドと一応の目安をつけておきます。
先週は110.13円まで上がったわけですが、新型肺炎のニュースもあってすぐに押し戻されました。110円台はやっぱり重い。積極的に再チャレンジする気がだんだん薄れてきます。今週は、上がダメなら下だろうということで、レンジの下限を探りに行くのではないかと考えています。109.50円から下が強力なサポートゾーン。この水準を抜けることができると下落が加速しそう。
112.40円 : 2019年 高値
111.69円 : 2019年 05月 高値
110.66円 : 第3レジスタンス(HBO)
110.40円 : 第2レジスタンス
110.29円 : 01月 高値 (01月17日)
110.13円 : 02月 高値 (02月12日)
110.09円 : 第1レジスタンス
109.83円 : ピボット
109.52円 : 第1サポート
109.25円 : 第2サポート
109.22円 : 02月 平均値
108.97円 : 2020年 平均値
108.95円 : 第3サポート(LBO)
108.30円 : 02月 安値(02月03日)
108.20円 : 2019年 平均値
107.65円 : 01月 安値(01月08日)
105.74円 : 2019年 09月 安値
104.45円 : 2019年 08月 安値


トレード前に必ずチェック!今週発表の重要指標!
トルコ中銀 政策金利、FOMC議事録、ECB議事録、豪雇用統計、欧州PMI など

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)