本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは110.92円↓下値メドは99.19円今朝の天気マークは「晴れ」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
I want it, I got it
(欲しいものは手に入れるの)
10日(火曜日)のマーケットは円安に大幅反発。ドル/円は、東京時間からすでに102.01円を安値に104円台まで上昇。NY時間に入ると、トランプ米大統領が「景気対策」を発表する、しないを巡って103円台前半まで落ちるなど乱高下しましたが、結局は買いが勝って106円に接近するまで上昇。
トランプ大統領はこの日、減税をメインとする景気刺激策を発表しました。「新型コロナ感染予防策」ではありません。はっきり言えば「株価対策」です。マーケットの恐怖を取り除くには、「俺たちがいるから心配するな」という政治のリーダーシップが一番求められていました。その意味でトランプ大統領の景気対策は効果があったといえます。
そして株式市場は欲しいものは全て手に入れました。金利が高いといえば、FRB(米連邦準備制度理事会)が利下げしてくれるし、税金が高いといえば、政府が減税してくれるのです。
もっとも、大統領選のトランプ大統領にすると、それ以上に株式市場のサポートが必要なのです。休校や集会自粛など(感染拡大防止に有効でも)国民には不評な対策はなかったことも、選挙に関係しているのかなと思います。新型コロナウイルスに対する米政府の認識は、その程度にすぎないもといえます。
上下に大きく動いているドル/円の最新位置情報は、「今日の注目通貨」をご覧ください。
毎ヨミ!FXトップニュース
10日のドル/円のNY市場終値は105.62円。
09日の終値に比べ3.17円のドル高/円安だったので、今朝の天気マークは「晴れ」です。
今日の格言:
夢を持つということは、つまるところ、計画を立てるという行為の一種です。 - グロリア・スタイネム(ジャーナリスト)
今日は何の日(3月11日):
東日本大震災・福島第一原子力発電所事故(2011年)
フランス領インドシナが独立。ベトナム帝国成立(1945年)
ゴルバチョフがソビエト連邦共産党書記長就任(1985年)
マドリード列車爆破テロ事件(2004年)
各国・各通貨トピックス
新型コロナウイルス:
中国、WHO(世界保健機構)に21億円寄付。 新型コロナ対策の「御礼」?
米国で感染者が少ないのは、検査サンプルが少ないせい
新型コロナウイルスを検査できる州は、全米で5つ程度
ドル:
トランプ大統領が「大型」の景気刺激策を発表
トランプ大統領、株価急落は「フェイクニュースが原因」
トランプ大統領が感染疑われる議員と濃厚接触
ダラス連銀総裁「銀行は流動性を確保しているが、民間企業に行きわたっていない」
NY原油先物:
サウジに対抗してロシアも原油増産に乗り出す
円:
日銀は、新型コロナウイルス不況に有効な景気刺激策持ってない
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)、外国債券の購入増やす
ユーロ:
ラガルドECB(欧州中央銀行)総裁「成長見通しのリスクは依然として下向き」
ドイツのライン川水位が低下。水上輸送支障でドイツ経済に打撃
ポンド:
カーニーBOE(イングランド銀行)総裁「中央銀行の政策は尽きかけている」「財政政策の支援が必要」
トルコリラ:
ギリシャ沿岸警備隊、移民のボートに向けて発砲。トルコからの流入を阻止
その他:
新型コロナウイルスの検査、NY市は5日時点でたったの24人
歩きスマホは文字入力している時が特に危険
007最新作、新型コロナウイルスによる動員数減の懸念で半年公開延期
主要指標終値

本日の注目通貨
ドル/円:ドル/円が反転したと考えるのは時期尚早
10日(火曜日)の動きを見てドル/円が反転したと考えるのはまだ早いです。
昨日書いたように、今はまだレンジの上限を確かめにいっただけだと思います。上は106円(105.92円)、下は101円(101.17円)。これが当面のレンジ。そこから計算したピボットは104.23円。



トレード前に必ずチェック!今日発表の重要指標!
11日:英GDP(国内総生産)、英鉱工業生産、米CPI(消費者物価指数)、米財政収支 など

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)