本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは106.41円↓下値メドは105.47円今朝の天気マークは「くもり」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
Walk This Way
8月7日にBLS(米国労働統計局)が発表した7月の雇用統計では、NFP(非農業部門雇用者数)は176.3万人増加し、失業率は10.2%に低下していました。来週には最新の統計が発表されるわけですが、新型コロナ感染第2波で失業が増えている一方で、米労働市場は回復しているという報告も出ています。
もっとも、米国の雇用の実情をより正確に把握するには、BLS発表の雇用統計よりも、「失業保険申請件数」を見た方がよいのかもしれません。
FOMC(米連邦公開市場委員会)が今、最も懸念していることのひとつは米経済回復の鈍さが雇用回復の遅れにつながるのではないかということ。今週27日(木曜)の日本時間午後10時10分からパウエルFRB議長がジャクソンホールでスピーチをする40分前に新規失業保険申請件数が発表されます。こちらも注目したいです。
ドル/円の最新位置情報は「今日の注目通貨」をご覧ください。
毎ヨミ!FXトップニュース
24日のドル/円のNY市場終値は105.99円
前営業日の終値比+0.16円だったので、今朝の天気マークは「くもり」です。
今日の格言:
成功した人間とは、一つの道を選び、そこから離れなかった者だ。
各国・各通貨トピックス
新型コロナウイルス:
フランスで感染拡大 パリが再ロックダウンの可能性
コロナ対策、究極的には公衆衛生と経済配慮のバランス
ドル:
分散投資は効果なし? 金利が低すぎて、もはや株式の調整役を果たせない
FRB(米連邦準備制度理事会)は新型コロナ倒産を懸念。仕事がなくなれば失業率は下がらない
FRB「インフレの兆候見られない」
ウィリアムズNY連銀総裁「私は楽観的だが、これから先につらい日が待ち構えている」
米大統領選:
景気刺激策に民主党が反対を続けるほど、大統領選挙でトランプ氏が有利に
ユーロ:
ECB(欧州中央銀行)の政策選択肢にYCC(イールド・カーブ・コントロール)はない。PEPPがより効果的との結論
ポンド:
BOE(イングランド銀行)「休業手当終了後に大量の失業が発生する恐れがある」
NZD:
RBNZ(NZ準備銀行)「NZ高は輸出業者の収益を圧迫してきた」
トルコリラ:
実質金利「マイナス」の状況でリラ安定は不可能
スイスフラン:
米国がスイスを「為替操作国」に認定か
原油先物:
IEA(国際エネルギー機関)、来年の石油需要見通しを下方修正。新型コロナで航空機燃料が大幅減
その他:
トランプ大統領、TikTok米事業を90日以内に売却するよう命令
10月に電撃「米朝首脳会談」? ボルトン氏が予想
ヒューストンの中国総領事館は「スパイの巣窟」 ポンペオ氏
主要指標終値

本日の注目通貨
ドル/円:今週の予想レンジ 104.30円から107.40円
今週のドル/円のピボット(ブルベア判断の分かれ目)は105.86円。105.86円より上ならばドル買い優勢、105.86円より下ならばドル売り優勢。
108.20円 : 2019年 中心値
108.17円 : 第3レジスタンス(HBO)
108.16円 : 07月 高値 (07月01日)
108.09円 : 05月 高値 (05月19日)
107.41円 : 第2レジスタンス
107.05円 : 08月 高値 (08月13日)
106.70円 : 2020年 中心値
106.62円 : 第1レジスタンス
106.08円 : 08月 中心値
105.86円 : ピボット
105.10円 : 08月 安値 (08月19日)
105.07円 : 第1サポート
104.77円 : 07月 安値 (07月29日)
104.31円 : 第2サポート
103.51円 : 第3サポート(LBO)
101.17円 : 2020年安値(03月06日)


トレード前に必ずチェック!今週発表の重要指標!

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)