本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは103.79円↓下値メドは103.35円今朝の天気マークは「くもり」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
終わり良ければ総て良し
2020年のマーケットも今週で終了です。
今年のドル/円の高値(円の安値)は、2月20日につけた112.22円。この時は、米企業買収絡みでドル買いのフローがドル/円を押し上げたのですが、よりファンダメンタルズな理由として、日本経済に対する懸念がありました。
同時期の米国経済はどうだったかというと、失業率は半世紀ぶりの低さで景気指数も強く、少なくとも新型肺炎の影響もまだ軽微。ドル高/円安に動くのもある意味自然でした。
ところが、それから3週間足らずのうちに、世界は一気に暗転しました。新型コロナ感染が急速に拡大し、FRB(米連邦準備制度理事会)は3月3日に、約11年ぶりとなる利下げを緊急実施。その後3週間のうちに、世界のほぼ全ての中央銀行が追随して利下げや緊急緩和政策を行いました。
ただ、トランプ政権は当時、移動制限などの緊急対策には経済にマイナスだという理由で後ろ向きでした。対策の遅れに対する市場の不満と不安が高まるなか、3月9日のNY株式市場は2000ドルを超える歴史的暴落を引き起こし、ドル/円は101.17円までドル安(円高)が進んだのです。
コロナ感染を軽視して初期対策が遅れ、感染の急拡大を許す。慌ててロックダウン(都市封鎖)を行って、経済を一気に止める。今度は経済悪化に焦って、コロナ再拡大のなかで Go To キャンペーンを促進。経済はさらに悪化しています。今起きている経済危機は、世界経済の不均衡によって起きたものではなく、政治家の意図的な政策が引き起こしたものだといえます。
25日のドル/円のNY市場終値は103.56円
前営業日の終値比▲0.06円だったので、今朝の天気マークは「くもり」です。
今日の注目通貨
ドル/円:
コロナ感染者がひとりいて、その人が1日2人にウイルスを移すと仮定します。等比数列で考えるなら、 10日間で感染者は512人に増える。ところが最初に感染者が5人いて、その人たちが同じく2人にウイルスを移すとすると、10日間で感染者は2,560人に膨れ上がる。感染力(1人が感染させる数)は同じでも、スタート(初項)が違えば結果に大きな違いが出るのです。新型コロナが広がり続けるのは、感染者が十分に減る前に移動制限を解除した(キャンペーンを始めた)ことも大きな理由です。
下の週足チャートをご覧ください。2019年(昨年)のドル/円の高値は112.40円でした。

2020年 ドル/円データ(12月25日時点)

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
(荒地 潤)