感謝祭前後のトレード戦略

 株式トレーダーの歳時記「ストックトレーダーズ・アルマナック」によれば1979年から2022年にかけての44年間で感謝祭(サンクスギビングデー)直前の火曜日に小型株のバスケットを買い、それを年明けの立会2日目まで保有した場合、77%の確率(34勝10敗)で儲かったというアノマリーがあるそうです。


 今年の感謝祭直前の火曜日は11月26日になります。


 また年明けの立会2日目は1月3日になります。


 このストラテジーでの平均利食い幅は3.19%だそうです。小型株のバスケットとしてはラッセル2000指数が知られています。


年末年始の小型株の動き

 11月になると米国の投資家は税金対策を考え始めます。その年の株式投資でたくさん利益を確定し、キャピタルゲインが出ている場合は、それを普段の会社勤めのお給料の収入と合算し、確定申告しなければいけません。


 その際、あまり利益が出すぎていると適用される税率が高くなってしまい、サラリーに対しても高い税率が適用されてしまう恐れがあります。


 このため個人投資家はこの時期に自分のキャピタルゲインを見直し、もしそれが適用税率を押し上げてしまう可能性がある場合には自分のポートフォリオに入っている銘柄の中から大きな含み損になっている銘柄をバッサリ処分し、利益の一部を相殺するということをやるのです。


 これをタックスロス・セリングと言います。


 タックスロス・セリングのタイミングは年々早まっていると言われています。


 今年の場合、年初からS&P500指数は+24%くらい伸びているのでたくさん利確してしまった投資家も多いと察します。そんなこともあり、いま小型株は売り圧力に晒されやすいわけです。


 しかし多くの個人投資家は「タックスロス・セリングが一段落した後は、逆に買い場が来る」ということもよく心得ています。


 これが「1月効果」と呼ばれる現象です。


 実際にはそれらの小型株が大きく売られた後、12月の半ばくらいからはこの「1月効果」に先回りしようという気の早い投資家の参戦のせいで、これらの小型株はフラフラと株価が上昇しやすくなります。


「1月効果」候補銘柄

 普通、上に説明したような「1月効果」は最近IPO(新規株式公開)され、上場後ダダ下がりになって投資家の殆どがウンザリしているような銘柄で顕著に見られると言われています。


 しかし2024年はめぼしいIPOが少なかった関係で1月効果を期待できるようなIPO失敗例は多くありません。その意味では今年は銘柄選定が普段より難しい気がします。


(広瀬 隆雄)

編集部おすすめ