※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の今中 能夫が解説しています。
「 決算レポート:マイクロン・テクノロジー(HBMが好調) 」
「 決算レポート:ブロードコム(AI関連が好調。顧客も増加) 」
「 セクターレポート:半導体製造装置(半導体製造装置メーカー5社の目標株価を引き下げる) 」
毎週月曜日午後掲載
本レポートに掲載した銘柄: マイクロン・テクノロジー(MU、NASDAQ) 、 ブロードコム(AVGO、NASDAQ) 、 ASMLホールディング(ASML、アムステルダム、NASDAQ) 、 レーザーテック(6920、東証プライム) 、 東京エレクトロン(8035、東証プライム) 、 ディスコ(6146、東証プライム) 、 アドバンテスト(6857、東証プライム)
マイクロン・テクノロジー
1.マイクロン・テクノロジーの2025年8月期1Qは、84.3%増収、営業黒字に転換
マイクロン・テクノロジー(以下マイクロン)の2025年8月期1Q(2024年9-11月期、以下今1Q)は、売上高87.09億ドル(前年比84.3%増)、営業利益21.74億ドル(前年同期は11.28億ドルの赤字)となりました。DRAMの最新規格「DDR5」の出荷増加と単価上昇、AI半導体に必須の大容量高速広帯域の特殊メモリ「HBM」の売上高増加が寄与しました。
テクノロジー別(製品別)売上高を見ると、今1QのDRAMは64.00億ドル(前年比86.8%増)となり、前4Q53.26億ドルから増加しました。DDR5の出荷増加と製品ミックスの改善による単価上昇、HBMの増加が寄与しました。HBM売上高は決算電話会議における会社側発言をもとにした楽天証券推定で、前3Q1億ドル、前4Q5億ドル、今1Q11億ドルと増加し、全社の営業増益に貢献しました。HBMは2025暦年分が全て完売しています。
ただし、NANDは今1Q22.41億ドル(同82.2%増)と前年比では大幅増でしたが、前4Q23.65億ドルからはやや減収となりました。NANDの技術革新(主に微細化と積層化)が進みすぎて、需要を上回る生産になり始めているため、供給を制限し始めた模様です。需要の伸びが鈍いということです。
表1 マイクロン・テクノロジーの業績

時価総額 100,123百万ドル(2024年12月20日)
発行済株数 1,122百万株(希薄化後、Diluted)
発行済株数 1,111百万株(希薄化前、Basic)
単位:100万ドル、%
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの平均値。
表2 マイクロン・テクノロジー:テクノロジー別売上高

出所:会社資料より楽天証券作成
2.ビジネスユニット別業績動向-HBMが好調-
今1Qのビジネスユニット別業績を見ると、コンピュート&ネットワーキングは、売上高43.95億ドル(前年比2.53倍)、営業利益17.11億ドル(前年同期は3.97億ドルの赤字)と好調でした。データセンター向け、AI半導体向けはコンピュート&ネットワーキングに入るため、AI半導体向けHBMの増収と収益寄与の向上、データセンター向けの価格の高い高級DRAMの増加が寄与しました。
モバイルは、売上高15.27億ドル(同18.1%増)、営業利益3.27億ドル(前年同期は6.87億ドルの赤字)となりました。
ストレージは、売上高17.31億ドル(同2.65倍)、営業利益3.47億ドル(前年同期は4.90億ドルの赤字)となりました。パソコン、サーバー向けSSDの容量拡大と出荷増加が寄与しました。ただし、前述のように需要に対して供給が多くなりすぎたため、今2Qは供給を絞る見込みです。
組み込みは、売上高10.52億ドル(同1.4%増)、営業利益0.11億ドル(同10.0%増)となりました。前4Q比で減収減益となりました。自動車向けが振るわず、低水準の業績となりました。
今後を見ると、HBMは好調が続き、全社営業利益への寄与も向上すると思われます。マイクロンの「HBM3e」はエヌビディアの新型AI半導体「Blackwell」の中の「B200」「GB200」に採用されており、この寄与が今後本格的に出てくると思われます。
ただし、中国のDRAMメーカーが一世代前の「DDR4」を増産していること、一部の中国メーカーが「DDR5」の生産を始めた模様であることが、「DDR5」の価格にネガティブな影響を与えることが予想されます。また、スマートフォン向け、パソコン向けは、会社側は最終製品の需要は順調としながらも、スマートフォンメーカー、パソコンメーカーがDRAM、NANDの在庫増加に対応して在庫調整に入っている模様であり、そのため、マイクロンもスマートフォン向け、パソコン向けの供給を絞る方向です。
その結果、今2Qは今1Q以上にコンピュート&ネットワーキングが全社を牽引することになると思われます。
表3 マイクロン・テクノロジー:ビジネスユニット別業績

出所:会社資料より楽天証券作成
表4 コンピュート&ネットワーキング詳細

出所:決算電話会議における会社コメントより楽天証券作成。HBM売上高は会社コメントを元にした楽天証券推定。
3.楽天証券の今期、来期業績予想を下方修正するが、業績変化率は大きい
今2Qの会社側業績ガイダンスは、売上高79億ドル±2億ドル、売上総利益率37.5%±1%、販管費12.4億ドル±0.15億ドル、完全希薄化EPS(1株当たり利益)1.26ドル±0.1ドルです。ここから計算すると今2Q会社予想は売上高79億ドル(前年比35.6%増)、営業利益17.2億ドル(同9.01倍)となります。今1Q比減収減益となりますが、これはDRAMとNANDの在庫調整のためです。ただし、採算の良いHBMの出荷増加の影響で、減益幅は抑えられる見込みです。
楽天証券では、今1Qまでのテクノロジー別、ビジネスユニット別業績動向と会社側の今後の見方を元に、マイクロンの2025年8月期を売上高338億ドル(前年比34.6%増)、営業利益80億ドル(同6.13倍)、2026年8月期を売上高417億ドル(同23.4%増)、営業利益130億ドル(同62.5%増)と予想します。前回予想の2025年8月期売上高410億ドル、営業利益110億ドル、2026年8月期売上高530億ドル、営業利益170億ドルから下方修正します。
楽天証券予想の下方修正要因は、スマートフォン、パソコンメーカーのDRAM、NANDの在庫調整に対応し、マイクロンでも出荷を絞り始めたことによります。会社側はこの在庫調整は一時的であるとしていますが、楽天証券ではスマートフォン向け、パソコン向けの回復は緩やかなものになると考えており、コンピュート&ネットワーキングが全社業績を牽引する状況が当面は続くと予想します。
なお、2025年8月期設備投資は会社計画では約140億ドルになります。ほとんどがDDR5とHBMの生産能力増強に充てられる見込みです。
表5 マイクロン・テクノロジー:ビジネスユニット別業績

出所:会社資料より楽天証券作成
グラフ1 マイクロン・テクノロジーの設備投資:四半期ベース

グラフ2 マイクロン・テクノロジーの設備投資:年度ベース

4.今後6~12カ月間の目標株価を前回の180ドルから120ドルに引き下げる
マイクロン・テクノロジーの今後6~12カ月間の目標株価を、前回の180ドルから120ドルに引き下げます。楽天証券の業績予想は下方修正しましたが、依然として変化率が大きいことに注目したいと思います。楽天証券の2025年8月期予想EPS5.89ドルに対してHBMの成長性を考慮し想定PER(株価収益率)20~25倍を当てはめました。
ただし、DRAMという製品の性質上、需要と価格の変動が激しいため、1年以上の長期投資には必ずしも向かないと思われます。
ブロードコム
1.ブロードコムの2024年10月期4Qは、51.2%増収、9.1%営業増益
ブロードコムの2024年10月期4Q(2024年8-10月期、以下前4Q)は、売上高140.54億ドル(前年比51.2%増)、営業利益46.27億ドル(同9.1%増)となりました。
2023年11月に買収が完了した仮想化ソフト(複数台のサーバーを1台と見立てて動かす、または1台のサーバーを複数台として動かすためのソフト)最大手の「VMware」(買収価額は約610億ドル。現金と株式で買収)が2024年10月期1Qから業績に加わったため、大幅増収になりました。一方で、買収関連の無形固定資産償却が原価段階で2023年10月期4Q4.38億ドルから2024年10月期4Q16.02億ドルへ、販管費段階で、同3.48億ドルから8.13億ドルへ、合わせて16.29億ドル増加したことが営業利益に響きました。仮にこの増加がなかったならば、営業利益は47.5%増加していたと試算されます。
また、AI半導体売上高が2024年10月期3Q31億ドルから同4Q37億ドルに増加したため、セミコンダクター・ソリューションズの営業利益率が上昇したことも業績に寄与しました。
表6 ブロードコムの業績

時価総額 1,033,076百万ドル(2024年12月20日)
発行済株数 4,828百万株(完全希薄化後、Diluted)
発行済株数 4,679百万株(完全希薄化前、Basic)
単位:百万ドル、ドル、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:会社予想は予想レンジの平均値。
2.セグメント別業績動向:AI半導体の顧客が増加
セミコンダクター・ソリューションズ:前4Qのセグメント別業績を見ると、セミコンダクター・ソリューションズは、売上高82.30億ドル(前年比12.3%増)、営業利益46.23億ドル(同8.2%増)となりました。営業利益率は前3Q55.6%から前4Q56.2%にやや上昇しましたが、これはAI関連の増加によるものです。
分野別では、ネットワークが前3Q40億ドルから前4Q45億ドルへ増加しましたが、この増加はAI半導体とAI半導体の通信用に使う高速通信半導体の増加によるものです。また、ワイヤレスが同17億ドルから22億ドルへ増加しましたが、これは季節的なものです。サーバー・ストレージ向けも前3Qから前4Qにかけて増加しました。
AI関連(AI半導体。AIアクセラレータ。
現在の顧客はハイパースケーラー(大手データセンター事業者)3社で、社名は不明ですが、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト、アルファベットのクラウドサービス大手3社と思われます。3社ともに、顧客に提供するための内製AI半導体を持っていますが、それらがブロードコム製と思われます。
また、新規顧客が新たに2社加わりました。これも社名は不明ですが、1社はアップルである可能性があります(一部で、アップルがブロードコムにAI半導体を発注したという報道があります)。
会社側は自社のAI半導体のSAM(Serviceable Available Market:ある事業が獲得しうる最大の市場規模)が2027年10月期に600~900億ドルになると予想しています。既存顧客の3社はエヌビディアのAI半導体とともに、自社製AI半導体にも大きな投資を行っており、新規顧客も同様と思われます。大手から準大手クラスのクラウドサービス会社はAI半導体の調達の主力はエヌビディアですが、エヌビディアに全面的に頼るのは不安であり、また、顧客の中にはリーズナブルな価格体系のクラウドサービス内製AI半導体を選好する傾向もあります。
このため、ブロードコムの特注型AI半導体とセミコンダクター・ソリューションズは今後高成長が期待できると思われます。
インフラストラクチャー・ソフトウェア:前4Qのインフラストラクチャー・ソフトウェアは、売上高58.24億ドル(前年比2.96倍)、営業利益41.88億ドル(同2.84倍)となりました。
VMWareは、買収前のライセンス販売(買い切り型)から買収後にサブスクリプション(月額または四半期ごとの課金)に転換したため、ブロードコムにとっての収益性は改善しています。ただし、各種のIT系の報道を見ると、この転換を条件悪化と捉えるユーザーもいる模様なので、今後の売上動向には一定の注意が必要と思われます。
表7 ブロードコム:セグメント別業績(四半期)

出所:会社資料より楽天証券作成
表8 ブロードコムのセグメント別売上高内訳:四半期ベースセミコンダクター・ソリューションズの売上高内訳:四半期ベース

出所:決算電話会議より楽天証券作成。AI関連売上高は決算電話会議より楽天証券推定。
インフラストラクチャー・ソフトウェアの売上高内訳:四半期ベース

出所:決算電話会議より楽天証券作成
表9 ブロードコムのセグメント別売上高内訳:通期セミコンダクター・ソリューションズの売上高内訳:通期ベース

出所:決算電話会議より楽天証券作成
インフラストラクチャー・ソフトウェアの売上高内訳:通期ベース

出所:決算電話会議より楽天証券作成
3.2025年10月期、2026年10月期は大幅増収増益が予想される
楽天証券ではブロードコムの2025年10月期を、売上高620億ドル(前年比20.2%増)、営業利益225億ドル(同67.1%増)、2026年10月期を売上高750億ドル(同21.0%増)、営業利益330億ドル(同46.7%増)と予想します。
今期はAI半導体とVMWareの両方が業績の牽引役ですが、来期以降はAI半導体の成長力が高いため、AI半導体が業績の牽引役になると思われます。
表10 ブロードコム:セグメント別業績(通期)

出所:会社資料より楽天証券作成
4.今後6~12カ月間の目標株価を前回の220ドルから300ドルに引き上げる
ブロードコムの今後6~12カ月間の目標株価を、前回の220ドル(2024年7月11日付けの1対10分割以前は2,200ドル)から300ドルへ引き上げます。
長期的な視点から、楽天証券の2026年10月期予想EPS5.43ドルに、楽天証券の2026年10月期予想営業増益率46.7%、想定PEG=1.1~1.2倍として想定PER50~60倍を当てはめました。AI半導体の顧客が大規模データセンター事業者で、顧客が増加していることを評価しました。
中長期で投資妙味を感じます。
半導体製造装置
1.半導体製造装置セクターを取り巻く環境が悪化
半導体デバイスの需要動向、先端半導体と最先端半導体の設備投資動向、AI半導体の設備投資の中身と動き等を検討し、私がカバーしている半導体製造装置メーカー5社の目標株価を維持または引き下げます。
半導体デバイスと半導体設備投資には以下のような懸念材料があります。
1)iPhone販売の伸びが一桁に:アップルのiPhoneの売れ行きが良くない。アップルの2024年7-9月期のiPhone売上高は前年比5.5%増。2024年10-12月期も一桁増が予想される。
2)他のスマホメーカー、パソコンメーカーの動きはまちまちか:iPhone販売が停滞しても、アップル以外のスマートフォンメーカーやパソコンメーカーが2ナノを従来よりも早く調達できる可能性ができるため、2ナノ需要は旺盛という見方もあるが、iPhoneが売れない場合委縮するスマートフォンメーカー、パソコンメーカーもあろう。
3)ソニーのイメージセンサ売上高が下方修正された:ソニーグループは2025年3月期下期のイメージセンサ売上高予想を下方修正したが、これは大口顧客(アップルと思われる)のスマートフォン生産計画の下方修正による。ソニーグループではこの動きは一時的としているが、iPhone販売の停滞が2025年も続けば、一時的ではなくなる可能性がある。
4)AI半導体は絶好調だが、設備投資への影響は最先端半導体よりも小さい:今の半導体デバイスの中心はAI半導体だが、最先端半導体と違い、一世代前の生産ラインを増強すれは増産できる。後工程が重要になるが、前工程(ウェハ処理工程)に比べて投資額は大きくはない。HBMへの増産は半導体製造装置にとっては大きいが、半導体製造装置メーカーにとっては最先端半導体(今は2025年末に量産開始(ウェハ投入開始)が予定される2ナノ)が重要になる。足元では2ナノ向け設備投資は順調に推移している模様だが、今後の動きには注意も必要と思われる。
5)中国向けはすでにピークアウト:中国向けの成熟ロジック向け、メモリ向け(DRAM、NAND向け)製造装置はすでにピークアウトしており、当面は下降局面と思われる。
6)インテルの脱落:インテルは2024年の設備投資を当初計画に対して約20%以上削減する見込み。最先端半導体の競争から脱落したと思われる。
7)半導体製造装置市場の2025年の伸び率は鈍化か:AI半導体の需要が旺盛なので、2025年暦年の半導体製造装置市場は前年比増加が予想されるが、これまで考えられたものよりも伸び率が低下する可能性があろう。
2.半導体製造装置大手5社の目標株価を引き下げる
半導体製造装置市場に対する上述の見方から、ASMLホールディング、レーザーテック、東京エレクトロン、ディスコ、アドバンテストの今後6~12カ月間の目標株価を維持または引き下げます。
新しい目標株価はいずれも12月20日終値よりは高くなりますが、半導体セクター特有のリスク(デバイス、製造装置の需要変動等のリスク)を考えると、今の状況では投資リスクに見合うリターンを得にくいと考えます。
ASMLホールディング
2024年12月期、2025年12月期の楽天証券業績予想は変更しません。当面は2024年12月期に減少している受注高、特にEUV露光装置受注高の回復待ちです。
今後6~12カ月間の目標株価は、前回の800ドルを維持します。
表11 ASMLホールディングの業績

株価(NASDAQ) 705.68USドル(2024年12月20日)
時価総額 277,473百万USドル(2024年12月20日)
発行済株数 393.6百万株(完全希薄化後、Dilluted)
発行済株数 393.2百万株(完全希薄化前、Basic)
1ユーロ 1.0429USドル(2024年12月20日)
単位:百万ユーロ、ユーロ、米ドル、%、倍
出所:会社資料より楽天証券作成。
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:EPSは完全希薄化後(Diluted)発行済株数で計算。ただし、時価総額は完全希薄化前(Basic)で計算。
注3:ASMLホールディングはアムステルダム、NASDAQに上場しているが、ここではNASDAQの株価でPERと時価総額を計算した。
注4:会社予想は予想レンジのレンジ平均値。
グラフ3 グラフ ASMLホールディングの新規受注高

レーザーテック
レーザーテックの2025年6月期1Qの受注高は2024年6月期4Qから大きく減少した模様です。このままいけば、2025年6月期通期の受注高が前年割れとなり、ASMLホールディングのEUV露光装置の受注高が早期に回復しない場合は、レーザーテックの2026年6月期受注高も大きく回復しない可能性があります。
2025年6月期は会社予想業績を達成するために必要な出荷をすでに行っている模様なので、あとは、検収を待つだけです。しかし、2026年6月期はまだ不透明要因があります。楽天証券の2026年6月期業績予想を下方修正します。
今後6~12カ月間の目標株価を前回の2万5,000円から1万7,000円に引き下げます。楽天証券の2026年6月期予想EPS970.2円、楽天証券の2026年6月期予想営業増益率18.3%、想定PEG=1.0倍前後として、想定PER=15~20倍を当てはめました。
表12 レーザーテックの業績

発行済み株数 90,187千株
時価総額 1,334,768百万円(2024/12/20)
単位:百万円、円
出所:会社資料より楽天証券作成
注1:当期純利益は親会社の所有者に帰属する当期純利益。
注2:発行済み株数は自己株式を除いたもの。
東京エレクトロン
中国向けを従来よりも厳しく見て、2026年3月期中国向け売上高の楽天証券予想を前回予想の7,000億円から6,000億円に引き下げます。これに伴い、2026年3月期業績予想も下方修正します。目標株価を前回の3万3,000円から2万6,000円に引き下げます。
楽天証券の2026年3月期予想EPS1,339.1円、同じく予想営業増益率17.6%に対してPEG=1.0~1.1倍として(AI半導体向け、HBM向け製造装置の開発、販売に熱心なことを評価しました)、想定PER15~20倍を当てはめました。
表13 東京エレクトロンの業績

発行済み株数 460,913千株
時価総額 10,739,273百万円(2024/12/20)
単位:百万円、円
出所:会社資料より楽天証券作成
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:発行済み株数は自己株式を除いたもの。
表14 東京エレクトロンの中国向け売上高

注1:端数処理の関係で合計が合わない場合がある。
注2:2023年3月期までは半導体製造装置売上高、2024年3月期からはFPD売上高を含む全売上高。
ディスコ
生成AI向け(主に高価格の高性能グラインダ)は順調に伸びると予想されます。ただし、スマートフォン向け、パソコン向けロジック向けやメモリ向けのダイサ、グラインダの変動が大きくなる可能性があります(ダイサは回路を描き込んだウェハを四角いチップに切り出す。グラインダはウェハの底面を薄く削る)。
このことを考慮して、2025年3月期、2026年3月期業績予想を下方修正します。目標株価は前回の5万3,000円から4万5,000円に引き下げます。楽天証券の2026年3月期予想EPS1,377.8円、同じく予想営業増益率35.5%よりPEG=0.9~1.0倍として想定PERを30~35倍としました。
表15 ディスコの業績

時価総額 4,501,482百万円(2024/12/20)
発行済み株数 108,365千株
単位:百万円、円
出所:会社資料より楽天証券作成
注1:当期純利益は親会社株主に帰属する当期純利益。
注2:発行済み株数は自己株式を除いたもの。
注3:2023年4月1日付けで1対3の株式分割を実施。これに対応して過去の配当額を遡及修正している。
アドバンテスト
楽天証券の業績予想は維持します。AI用GPU向けのSoCテスタの高い将来性に対する評価は変えません。ただし、半導体製造装置セクター全体に対する株式市場の評価が下がった場合に、アドバンテストに対する評価も従来よりは下がる可能性があります。このことを考慮して、目標株価を前回の1万2,000円から1万円に引き下げます。楽天証券の2026年3月期予想EPS245.8円、同じく予想営業増益率44.1%、想定PEG=0.9~1.0倍として想定PER=40~45倍としました。
表16 アドバンテストの業績

発行済み株数 739,338千株
時価総額 6,364,961百万円(2024/12/20)
単位:百万円、円
出所:会社資料より楽天証券作成
注1:当期利益は親会社の所有者に帰属する当期利益。
注2:発行済み株数は自己株式を除いたもの。
注3:2023年10月1日付けで1対4の株式分割を行った。表中の配当額は分割にあわせて遡及修正している。
本レポートに掲載した銘柄: マイクロン・テクノロジー(MU、NASDAQ) 、 ブロードコム(AVGO、NASDAQ) 、 ASMLホールディング(ASML、アムステルダム、NASDAQ) 、 レーザーテック(6920、東証プライム) 、 東京エレクトロン(8035、東証プライム) 、 ディスコ(6146、東証プライム) 、 アドバンテスト(6857、東証プライム)
(今中 能夫)