今日は、資産形成を考えるとき、最初に検討すべき「iDeCo(イデコ)」について理解を深めるためのクイズを出します。


NISAよりも節税できる?今こそiDeCoをチェック! の画像はこちら >>

資産形成は、非課税投資口座で

 資産形成の王道は、「長期・分散・積立投資」といわれます。私は、それにもう一つ、付け加えたいと思います。

「長期・分散・積立投資」を「非課税口座で」やるのが、資産形成の王道です。


 iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)やNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)などの非課税投資口座を、使える範囲でしっかり使っていくことが大切です。


 iDeCoは、NISAより節税メリットが大きいので、加入資格がある方は積極的に活用すると良いでしょう。


 ただし、NISAは18歳以上の国内居住者ならば誰でも加入できるのに対し、iDeCoは加入資格のある方とない方がいます。勤務先などで加入資格の有無を確認し、加入資格があるならば活用した方が良いでしょう。


iDeCoクイズ

 iDeCoについて、以下、五つの説明【A】【B】【C】【D】【E】が書いてあります。


 うち一つだけ誤った説明があります。それは、どれでしょう?


 説明文の中にNISAの説明も入っていますが、NISAの説明は全て正しいです。誤りを含むのは、iDeCoの説明、1カ所だけです。


【A】加入資格についての説明 


 iDeCoに加入できるのは、原則20歳以上、65歳になるまでです。国民年金の被保険者であることが条件です。具体的には、以下が該当します。


(1) 自営業・フリーランスなど(第1号被保険者)
(2) 会社員・公務員など(第2号被保険者)、ただし企業年金(DB・DC)加入者の一部は加入できない
(3) 第2号被保険者に扶養されている専業主婦や主夫(第3号被保険者)


 60~64歳で加入できるのは、


(2) 会社員・公務員など(第2号被保険者)
(4) 国民年金の任意加入者などです。


【B】節税メリットについての説明


 iDeCoについて、以下、三つの節税メリットがあります。


(1) 拠出金が所得控除になる
(2) 運用益が非課税
(3) 受け取り時も非課税になる可能性が高い(退職所得控除・公的年金など控除あり)


 加入して積み立てを始めて、すぐにメリットを感じられるのが(1)です。会社員(企業年金なし)の場合、年間最大27万6,000円(月額2万3,000円)、iDeCoへ拠出(積立投資)ができます。


 限度額いっぱいまで拠出すると、その年の課税所得を27万6,000円減らすことができ、その分、所得税・地方税が減ります。


 例えば、民間企業の勤務者で、給与収入が650万円(課税所得350万円と仮定)の人は、iDeCoで拠出額の約30%分、節税できます(復興特別所得税を勘案しない計算)。年間27万6,000円拠出を行うと、単純計算で年間8万2,800円の節税となります。ただし、課税所得がゼロだと、このメリットは受けられません。


(2)運用益が非課税になるメリットもあります。運用で得られる利息・配当金・売買益から、特定口座(分離課税)では20.315%の源泉税が差し引かれますが、iDeCoでは税金がかかりません。


【C】受け取りについての説明


 原則60歳になるまで引き出すことができません。60歳以降は、加入期間が10年以上あればいつでも引き出すことができます。最長75歳になるまで、引き出さずにiDeCo口座に入れておくこともできます。

その場合、75歳になるまで、運用益が非課税になるメリットは続きます。


【D】投資対象についての説明


 投資対象は、主に投資信託です。投資信託を通じて、外国株・日本株・外国債券・国内債券・外国REIT(リート:不動産投資信託)・国内REITなどに投資することができます。投資信託を通じて運用することで、長期的に資産を増やしていく期待がありますが、短期的には値下がりによって元本割れすることもあります。


 元本確保型の運用対象として、iDeCoで定期預金もあります。定期預金に入れておけば、長期的なリターンは低いものの、元本割れはしません。


 毎月の掛け金で何に投資するか、あらかじめ配分比率を決めておきます。例えば、日本株投信25%・外国株投信25%・外国債券投信25%・国内債券投信25%と決めておけば、毎月その比率で積立投資が行われます。この投資配分は、途中で変更することもできます。


【E】スイッチング(資産の入れ替え)の説明


 スイッチングはできません。


iDeCoファーストで

 読者の方から、以下の質問をいただきました。


「NISAに投資する資金がありません。iDeCoをやっていますが、続けて良いですか?」


 それでは回答します。

はい、もちろん。iDeCoは続けるべきです。非課税貯蓄制度として、代表的なものに、「iDeCo」「NISA」があります。2024年からNISAの非課税投資枠が1年につき360万円と、大幅に拡充されましたが、360万円の非課税枠を全部使い切れる人はなかなかいません。NISAでの投資を少しでも増やせないか、いろいろ頭を悩ませている方がいらっしゃいます。


 ただし、NISA投資枠が拡大しても、節税メリットがより大きいのはiDeCoという位置づけは、変わりません。加入資格のある方は、まずiDeCoを枠いっぱいまで使って貯蓄することを目指してください。iDeCoを枠いっぱい使い、「さらに余裕資金があればNISAもやる」で良いと思います。iDeCoファースト!


 ただし、iDeCoにはデメリットもあります。原則60歳まで引き出しができないことです。もっと早く引き出して使う予定があるならば、iDeCoには投資しない方が良いです。


クイズの答え

 誤った説明は、【E】です。


 正しくは、iDeCoでは、スイッチング(投資対象の入れ替え)ができます。

保有している投信を売却して他の投信に入れ替えることも可能です。必要に応じ、株式投信を減らして公社債投信を増やしたりすることができます。ただし、ひんぱんな入れ替えは、運用効率を悪化させることがあるので、控えた方が良いと思います。


【A】から【D】までの説明は全て正しいです。


iDeCoでの年間拠出金上限は、勤務先や働き方で異なる

 以下の通り、加入資格・年間の拠出金上限などが決められています。


<iDeCoの概要>


NISAよりも節税できる?今こそiDeCoをチェック! 
出所:楽天証券が作成

 iDeCoに年間いくら拠出できるか、上の表に示した通り、勤務先や働き方によって異なります。iDeCo枠は、目いっぱいまで使い、三つの節税メリットをフルに活用していくことが良いと思います。


(窪田 真之)

編集部おすすめ