お金をためる上で家電に注目したことはありますか? 日々の生活に欠かせない家電選びは、賢くお金をためるために実は重要なポイントです。家電を上手に活用すれば、家事の効率が上がり、節約にもつながります。

今回は、6人の子育てをしながらFP、そしてお片づけプランナーでもある筆者が、使っている投資効果の高い家電をご紹介します。


節約&時短!お金をためている人が使ってるオススメ家電の画像はこちら >>

家電選び三つのポイント

(1)時間を生み出す時短家電

 忙しい現代人にとって、時間は何よりも貴重です。お金をためている人は時短家電を積極的に取り入れ、時間を生み出しています。初期投資は必要になりますが、時間という貴重な資源を生み出すことで、生活にゆとりができ、結果として節約できたり、仕事がスムーズにいくようになり、収入が上がるなど投資効果は抜群です。


(2)省エネ家電を選んで電気代ダウン

 照明、冷蔵庫、エアコンは多くの家庭で欠かすことができない家電です。生活する上で欠かせない家電は省エネ性能の高いものを選ぶことで、購入費用が高い家電もランニングコストを下げることができれば、元を取る期間が短くなります。


 どの製品が省エネ性能が高いかは省エネラベルを見ると分かります。また、各自治体で省エネ家電の購入に対する補助金制度を実施しているところもあります。お住まいの自治体のHPなどで確認してみてください。


(3)シンプル設計家電でコストも抑える

 最新の家電にはさまざまな機能が搭載されています。でも使いこなせる方は少ないもの…。本当に必要な機能を見極め、シンプルなモデルを選ぶことをお勧めします。


 家電は毎年のように新モデルが発売されますが、旧モデルと性能面で比較しても大差ないことが多くあります。旧モデルであれば安く購入できるかもしれません。新モデルが発売されると旧モデルは値下げされますのでぜひチェックしてみてください。


橋本家で使っている家電リスト

 以上の3点のポイントを押さえた家電を使っていれば、電気代を抑えながら時間を生み出すことができます。ここからは筆者の橋本家で愛用している、家事効率が上がり、時間が生まれ、仕事やプライベートを充実させることができる、投資効果抜群家電をご紹介したいと思います。


276リットルの冷蔵庫

 橋本家の冷蔵庫は一般的なファミリータイプのものではなく、276リットルの小さめ冷蔵庫。冷蔵庫は小さい方が使い勝手が良く、家事効率が上がるというのが橋本流です。一度に買い物できる量はかご二つ分。であるならば、かご二つ分入るサイズで十分と考えています。


 また、見渡せるサイズであることも重要なポイントです。見渡せるサイズであれば、食材が死角に埋もれることがなく、食材ロスがなくなります。


LED照明

 LED照明は一昔前に比べるとかなり安くなりました。消費電力量は白熱電球や蛍光灯の半分から10分の1程度に抑えることができるため、数カ月で元を取ることができます。また10年くらい持つので一度替えてしまえば交換する手間もなくなります。


シンプル機能の省エネエアコン

 エアコンは消費電力が大きいため購入する際は省エネ性能を確認するのがおすすめです。また、搭載されている機能を抑えたシンプルなものにすることで価格も抑えることができます。引っ越しの際にエアコン購入が必要だったため、シンプル機能で本体価格を抑え、省エネ性能の高いものを選びました。


ドラム式洗濯乾燥機

 ドラム式洗濯乾燥機は絶対に欠かせないアイテムです。我が家では洗濯物はほぼ全てドラム式洗濯乾燥機で乾燥まで行っています。また、タオルは畳まず洗濯機の脇に設置したかごに放り込むスタイルなのでさらに家事が楽になりました。


 洗濯物を干す、畳む作業の時間がなくなり、他のことに時間を使うことができるようになりました。さらに洗剤自動投入がおすすめです。毎回洗剤を量って入れるという地味なストレスもなくなります。


お掃除ロボット

 お掃除ロボットを使うことで床にモノを置く習慣がなくなり、ずっとキレイが続きます。出かけている間や他の家事をしている間に掃除が完了します。


コードレス掃除機

 時間があるときはお掃除ロボットに掃除を任せますが、コードレス掃除機も併用して持っているととっても便利。わざわざコードをコンセントに差す必要がなく、コードの長さも気にせずごみが落ちていたらぱっと掃除することができます。なるべく軽いタイプがおすすめです。


電動自転車

 電動自転車は子育て世帯では絶対に欠かせない時短アイテムです。子どもがぐずってもドアツードアで移動できます。我が家は車を持たない代わりに電動自転車を2台持ち。10キロメートル以内であればどこでも行くことができます。レインカバーとカッパがあれば雨の日でもへっちゃらです。

駐輪場代も1日100円と駐車場代に比べて破格です。


食洗機

 食洗機も絶対に欠かせません。食器洗いにかかる時間が圧倒的に短くなります。手洗い時より水の量も少なく済みます。我が家では食洗機の排水をおけにため、つけ置きに使っています。


キッチン家電あれこれ

 その他、わが家で重宝しているキッチン家電は以下の通りです。


  • 炊飯器
  • 電子レンジ
  • トースター
  • コーヒーメーカー
  • 自動調理鍋
  • ホットプレート
  • クレープメーカー
  • 電動泡立て器
  • ホームベーカリー

 炊飯器、電子レンジ、トースター、コーヒーメーカーは毎日毎食フル活用。キッチンにずらっと並んでいます。


 シャープの人気商品「ヘルシオ ホットクック」で有名な電気調理鍋。我が家では2台導入しています。主に汁物用とおかず用として2台使いです。食材と調味料を入れてスタートすると出来上がるため、調理をしてくれる間に他の家事や用事を済ますことができます。茶碗蒸しやローストビーフといったおもてなし料理もホットクックなら簡単にできるのでとても重宝しています。


 ホットプレートは、お好み焼きや焼きそば、パエリア、焼肉、たこ焼きなどを作りながら食べるときに便利です。

家飲みの際はホットクックとホットプレートが大活躍します。


 お菓子作りやパン作りが好きなのでクレープメーカー、電動泡立て器、ホームベーカリーも手放せません。


まとめ

 時間を生み出し、生活の質を上げてくれる時短家電、いかがでしたか? リストを作りながら、この家電たちがいなかったらどうなっていただろうとドキドキしてしまいました。仕事と家事、育児と毎日忙しいので、私の代わりに働いてくれる家電は本当に重宝しています。


 お金をためている人が選ぶ家電は、高くても投資効果が高く家事を楽にしてくれて、時間を生み出してくれます。家事は毎日のものなので、少しでも負担が減り、ゆとりが生まれるといいですね。代わってもらえるところは家電に代わってもらいましょう。使わない節約だけじゃない、使うことで節約になる家電選びのヒントをぜひ参考にしてみてくださいね。


(橋本 絵美)

編集部おすすめ