株式市場の荒波にほんろうされていませんか? 25年のファンドマネジャー経験から導かれる長期投資視点で、景気の波を乗り切る投資戦略をお伝えします。
株で資産形成:景気悪化をどう乗り切るかが鍵
株式への投資は、長期的な資産形成に不可欠です。ただし、昨年8月「令和のブラックマンデー」の急落・急騰、そして今まさに起こっている「トランプ関税ショック」の急落・急騰を見れば分かる通り、株式投資の欠点は、とんでもない乱高下を繰り返すことです。
急落・急騰を繰り返す日経平均の株価週足:2024年1月4日~2025年5月21日

景気が減速・悪化する時に、日経平均株価は大きく下がります。日経平均のボラティリティ(1標準偏差で変動する値幅)は20%くらいで、日経平均インデックスファンドを買って景気後退局面に当たれば20~30%くらい下げます。景気が悪化しなくても、さまざまなショックによって10~20%下げることは、よくあります。
全財産を突っ込んで過剰なリスクを取った時、いきなり20%も値下がりしたら大変です。そうならないように、きちんとやらなければならないのが「リスク管理」です。
日経平均(2012年末=100として指数化)の動き:2012年末~2025年5月(21日)

トランプ関税ショックで、これから世界景気がどうなってしまうのか、分からなくなってきました。世界不況が起こってしまうか、あるいは不況は回避できるか、トランプ大統領の次の一手が予測不能なため、景気見通しも難しくなっています。
こんな時、景気の先行き予想に依存して高いリスクを取るのは問題です。景気先行きのコンセンサス予想はしばしば外れます。誰も予想しないタイミングで世界景気が急に回復することも、誰も予想しないタイミングで世界景気が急に悪化することも、あります。
現に2020年のコロナショックは誰も予想できませんでしたし、その直後の世界景気急回復も予想できた人はほとんどいません。
景気予想は当たらないことを前提に、いつ急に世界景気が悪化しても良いように、適切にリスク管理すべきです。
というと、不安があるので、今のうちにさっさと株を売ってしまおうと思う人もいるかもしれません。そこにも落とし穴があります。
リスク管理とは、「常に適正なリスクを取り続ける」ことです。過度に大きな投資リスクを取るべきでないと同時に、「リスクを取らな過ぎる」のも問題です。リスクを心配し過ぎて株を全て売り払った後に、世界景気が好調に推移して世界の株式が大きく上昇することもあります。
世界景気好調が続いても、急に不況になっても、どちらでも問題ないように、適切なポジション管理が必要です。株価下落局面で致命的なダメージを受けず、株価上昇局面の恩恵を「人並みに」受けることができるような投資ポジションを、常に保有し続けるのが妥当です。
景気予測に過度に賭けるべきでない、「景気1サイクル投資」の勧め
景気判断は水物です。景気予測はよく外れるので、景気予測に過度に賭けた投資ポジションを取るべきでありません。
それでは私たちは資産運用において、どういうことに気をつけたら良いでしょうか? 景気の見方について、一つだけ確かなことがあります。「景気は循環する」ことです。
景気が良い時は、次に景気が悪くなる時のことを考え、景気が悪い時は次に景気が良くなる時のことを考えて、運用管理する必要があります。
私は、過去25年間、日本株のファンドマネジャーをやり、公的年金や投資信託の運用をしてきました。
私が日本株ポートフォリオを組む時にいつも心がけていたのは、「景気1(ワン)サイクル投資」です。景気は良くなると、いつまでも良いと勘違いしがちですが、いつか必ず悪くなります。景気が悪くなると、いつまでも悪いと勘違いしがちですが、いつか必ず良くなります。
いつ景気が良くなるか悪くなるか、思い込みで投資して外れると大けがします。そうならないように、いつでも景気1サイクル株を持ち続けるつもりで株の銘柄を選別することです。
景気が良いときに買った株は、その後、景気が悪くなり、また良くなるまで持つのが、景気1サイクル投資です。
私は、ファンドマネジャー時代に投資銘柄を選ぶときは、常に「景気1サイクル」もって、ベンチマーク(東証株価指数(TOPIX))を上回るパフォーマンスが得られると思うものを選んできました。
投資した直後に、景気が悪くなって株価が下がっても、そこで売らずに次の景気回復まで持てば、株価の回復が期待できます。逆に、投資した直後に、景気が良くなって株価が大きく上がっても、いずれ景気が悪化した時に株価は下がります。
短期的な景気予測に賭けることなく、いつでも景気1サイクルを意識して長期投資していくことが、長い目で見て、良好なパフォーマンスを得る近道と考えています。
最近のレポートで買い推奨している 三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 、 INPEX(1605) 、 パーク24(4666) などは、景気1サイクル保有して、良好なパフォーマンスを期待する銘柄です。
▼著者おすすめのバックナンバー
2025年5月20日: 三菱UFJ・三井住友FG「買い」継続。2社とも三期連続最高益、五期連続増配の予想(窪田真之)
2025年5月13日: 割安、収益拡大中!「INPEX」買い推奨の五つの理由(西 勇太郎)
2025年3月25日: 「パーク24」の「買い」継続。コロナから回復、最高益続く(窪田真之)
(窪田 真之)