都心部にお住まいの方にとって、決してひとごとではない「相続税」。実際どれくらいの税金がかかるのかの目安を知っておけば、心の準備も、事前対策もしやすくなる。

親から子へ、人生や資産のバトンリレーに必要な「相続税」の知識を整理し、漠然とした不安を解消しよう。


相続税っていくらなの?配偶者、子供数でケース別試算!「争続」...の画像はこちら >>

相続税がかかる人が都心部を中心に増加中

「相続税」と聞くと、「ああ、あれは金持ちにかかる税金だから、うちには関係ないよ」という反応が一般的でした。


 ところが、2015年以降、税制改正により基礎控除の額が引き下げられると、特に都心部に住む人を中心に、相続税がかかる人が大きく増えました。


 そして近年は、株価の上昇や地価の上昇もあいまって、都心部では相続税の申告が必要なケースは、かなりの割合まで高まっていると感じます。


 ただ、筆者の肌感覚では、よほどの富裕層でなければ、ご自身の家庭がどのくらいの相続税を支払う必要があるかまでを、しっかりと把握している人は少数派ではないかと感じています。


 そこで今回は、相続財産が1億円のケースと、3億円のケースについて、どのくらいの相続税がかかるのか、解説していきます。


相続財産が1億円の場合の相続税額は?

 実は相続財産が同じ金額でも、家族構成、つまり、「相続人が何人いるか」によって、相続税額が大きく異なることはご存じでしょうか。


 例えば、「相続人が子供だけ」というケースで考えると、課税される相続財産が1億円の場合、相続人(兄弟姉妹)の人数によって、相続税額が次のように変わってきます。


相続人の数 相続税額 相続人(子)が1人 1,220万円 相続人(子)が2人 385万円×2人=770万円 相続人(子)が3人 210万円×3人=630万円

 つまり、相続人の人数が多いほど、トータルの税額が低くなります。


 これは、相続人が1人増えるごとに基礎控除額が600万円増加するという効果に加え、相続税の計算方法が、「相続人1人当たりの法定相続分に応じた財産取得額」に対し、累進税率を乗じてなされる、という仕組みになっているからです。


 特に、相続人1人のケースと2人のケースでは、相続税額が大きく異なっていることが分かると思います。


相続財産が3億円の場合はどうなる?

 では相続財産が3億円だった場合を見てみましょう。


相続人の数 相続税額 相続人(子)が1人 9,180万円 相続人(子)が2人 3,460万円×2人=6,920万円 相続人(子)が3人 1,820万円×3人=5,460万円

 さすがに財産が3億円ともなると、相続税額も大きく増えますから、生前の対策も積極的に行った方がよいレベルです。そして、この場合もやはり相続人の人数が増える方がトータルの税額が少なくなることが分かります。


配偶者がいる場合は?

 上の例は、配偶者がすでに死去していて、相続人が子供だけのケースで試算しましたが、配偶者がいる場合は課税額も変わってきます。今度も、課税される相続財産が1億円の場合で相続税額を試算してみましょう。


相続人の数 相続税額 配偶者+子1人 770万円 配偶者+子2人 630万円 配偶者+子3人 525万円

 配偶者が取得する財産は「法定相続分(上記の場合2分の1)」か「1億6,000万円」までは、相続税がかかりません。


 したがって、「配偶者+子1人」の場合で、配偶者が財産の2分の1を取得した場合は、税額は385万円となります。配偶者が1億円の全額を取得した場合は、税額はゼロです。


 もちろん、遺産分割協議などにより子供が全額取得することも可能で、その場合は、税額は770万円となります。


まずは現状把握を行った上、対策が必要かどうか判断を

 上記で説明した以外のパターンごとに、(子供が親より先に死亡した場合/相続人が兄弟姉妹しかいない場合/*代襲相続人がいる場合など)で相続税額が変わってきます。


*代襲相続人:本来の相続人が死亡などの理由で相続権を失った場合に、その代わりに相続権を取得する人


 いずれにせよ重要なのは、何はともあれ「現状把握」です。相続税がかかる財産として何があるのか、その価額はどのくらいで、トータルの財産額がいくらなのかをまずは把握した上で、相続税を試算しましょう。そしてその結果、何かしらの対策が必要かどうか、必要であれば適切な手段を実行するようにしてください。


 筆者個人的には、相続財産が1億円程度では、特段の対策は不要(生命保険金の非課税枠を使う程度)と感じます。しかし3億円となると、何かしら対策を考えた方がよいのではないかと思います。


 その際は、税理士などの専門家を頼った方が、不本意な損失を避けることができます。見送る方も、見送られる方も、ぜひ知識を持ったプロに相談し、自分たちのバトンリレーがスムーズに、温かく進むよう、手だてを講じてください。


(足立 武志)

編集部おすすめ