N700系新幹線には、屋根上の“出入口”が2箇所あります。これを実際に使った場面を、取材することができました。
N700系新幹線は、屋根にも“出入口”があります。
車両を側面から見ていると、屋根上に「はしご」が延びてきて、そこに現れたのは車掌。車両の上を歩いて行きました。
これはJR東海が2020年11月5日(木)、東海道新幹線の三島車両所(静岡県三島市)で行った「総合事故対応訓練」のひとつ、「飛来物除去訓練」で見られたものです。
N700系の屋根上出入口を利用する車掌(2020年11月5日、恵 知仁撮影)。
N700系8号車の屋根にある出入口(ハッチ)を開け、はしごを登った車掌は、屋根上を伝い歩き、5号車のパンタグラフへ行くと、そこに絡まっていたビニールを除去しました。
このとき車掌は、腰につけた「命綱」を、線路上空に張られている架線へつなぎながら歩いています。
運転士 強制停電スイッチ「EGS」 作動この「飛来物除去訓練」は、運転士が1号車の運転台から「EGS」を扱って、それから車掌が「屋根上昇降ハッチ」を使い登る、という手順で行われました。

命綱を架線に接続して屋根上を歩く車掌(2020年11月5日、恵 知仁撮影)。
「EGS」――「保護接地スイッチ(Emergency Ground Switch)」を使うと、架線の電気がパンタグラフからレールへ流れ、異常を検知した変電所が送電を自動的にストップ。車両側から、その区間を停電させることができます。
ちなみに、N700系の屋根上出入口、8号車と10号車の2箇所にあります。