千葉県の木更津駐屯地に配備された陸上自衛隊のV-22「オスプレイ」。機体後部を見るとアメリカ軍の「オスプレイ」にはない丸い皿らしきものとフレームがあります。
陸上自衛隊のティルトローター機V-22「オスプレイ」が、千葉県の木更津駐屯地で飛行訓練を開始しました。
日の丸を付けた陸自仕様の「オスプレイ」、よく見ると塗装以外にもいろいろアメリカ軍仕様の機体(MV-22およびCV-22)と異なる点が見受けられます。とくに目立つのは、背中のコブとその右わきにある黒いフレームではないでしょうか。これは何なのか、調べてみました。
陸上自衛隊仕様のV-22「オスプレイ」。機体後部、いわゆるテール部分にアメリカ海兵隊や空軍が使う「オスプレイ」に見られないもの(赤と青の矢印)がある(画像:陸上自衛隊)。
まず黒くて細長いフレームはHFアンテナです。HFとは「High Frequency」の略で、短波と呼ばれる電波のことをいいます。
これは、長距離通信を行うため短波の特性を活かして通信を行う装置です。電波は基本的に、まっすぐにしか飛びません。地球は丸いため、水平線の向こう側にいる相手には原則として電波を届かせることができませんが、短波は電離層で反射する特性を持つため、まっすぐ飛んで行った先の電離層で反射することで、水平線の向こうにいる相手に電波を送ることが出来ます。
この特性を行かすことで長距離通信を行えるのですが、欠点として電波が届かない不感地帯が発生し、相手と交信が行えない場合があります。とはいえ、遠距離でも通信が確保できるため昔から使われており、陸上自衛隊もいまだに多用していることから、同様のアンテナは様々な航空機に装備されています。
運用経験が増えれば日本独自の装備も増えていくかも!?続いて丸い方、コブのようなものは衛星通信アンテナになります。大気圏外にある「スーパーバード」や「きらめき」などの通信衛星を利用して交信するためのもので、陸上自衛隊が保有する航空機では、CH-47JA「チヌーク」輸送ヘリコプターの海外派遣仕様機や、同じく「チヌーク」の沖縄仕様機、LR-2指揮連絡機、EC-225LP要人輸送用ヘリコプターなどにも同様の衛星通信装置が搭載されています。
なお、これら従来の陸上自衛隊の航空機に搭載されている衛星通信用アンテナ(ドーム)と比べると明らかに大きいため、もしかしたら海上自衛隊のP-1哨戒機や航空自衛隊のC-130H輸送機などに搭載されているのと同様のアンテナかもしれません。
この衛星通信装置があれば、たとえ洋上や海外などの遠隔地で、駐屯地や基地など拠点になる場所から離れて活動していても、確実に通信が可能です。HFアンテナと違って不感地帯は発生せず、通信衛星を使うため、東京の防衛省を始めとして日本本土の駐屯地や基地と連絡を取ることができます。また略語や暗号を使用しないと交信内容が傍受されるHFと違い、通信内容の秘匿も可能です。
こう聞くと、衛星通信アンテナさえあればHFアンテナは必要ないように思えます。なぜ2種類のアンテナを用意したのでしょうか。これについては、もし有事が発生した場合、仮に宇宙にある通信衛星が破壊されても交信できるようにしているものと考えられます。
ちなみに、衛星通信用のアンテナは実はアメリカ軍の「オスプレイ」にも装備されています。

アメリカ海兵隊が使用するMV-22「オスプレイ」。陸上自衛隊の機体が装備するような大型アンテナは設置されていない(画像:アメリカ海兵隊)。
日本人の手で運用が始まった「オスプレイ」。これから先運用をしていくなかで、ノウハウの蓄積によって日本独自の装備が徐々に増えていくことになると思います。運用実績が増えれば増えるほど、ほかの航空機などと同様に、個々の軍ごとに要求する能力が異なっていき、同じ機体でも装備に差がでて様々な派生型、タイプの違いが出て来ることでしょう。