航空自衛隊が運用する国産輸送機C-1が初飛行からちょうど50年の節目を迎えました。最盛期には全国3か所の基地に配備されたC-1も、すでに1か所にまで減っています。
日本航空機製造が開発し、川崎重工が製造した国産のジェット輸送機C-1が2020年11月12日(木)、初飛行から50周年を迎えました。同機は1970(昭和45)11月12日、川崎重工岐阜工場で初飛行に成功、翌1971(昭和46)年2月14日に航空自衛隊に引き渡され、初飛行から5年後の1975(昭和50)年4月1日より実運用を開始しています。
C-1輸送機は当時の政治情勢などから、航続距離こそあえて短く設定されたものの、それ以外の性能については初めて開発したジェット輸送機ながら要求をクリアしており、現場でも評判の良い機体のようです。
航空自衛隊第2輸送航空団第402飛行隊のC-1輸送機(2016年11月、柘植優介撮影)。
C-1輸送機は、ジェットエンジンと20度の後退角を持つ高翼構造の主翼を備えたことなどから優れた高速性を持つほか、独自開発の高揚力装置の装備などで高いSTOL(短距離離着陸)性能も有します。また全長29.0m、全幅30.6mの機体サイズのわりに、直径3.8mという太い胴体を持つことで、様々な物資の積載に柔軟に対応できる能力を獲得しています。
さらにC-1は輸送機としてはきわめて高い機動性を有しており、一説によると左右60度まで機体を傾けた(バンク)状態で旋回することが可能といいます。これを活かし、航空祭などでは戦闘機や練習機などに負けないレベルの展示飛行を行うこともあります。
C-1輸送機を使っているのは入間のみC-1輸送機は1981(昭和56)年10月までに、試作機含めて計31機が生産され、愛知県の小牧基地を皮切りに、埼玉県の入間基地、鳥取県の美保基地と3か所の航空自衛隊基地へ配備されました。
その後、小牧基地のC-1は短期間でアメリカ製のC-130H輸送機に更新され、さらに2000年代にC-1の後継機として新型の国産機C-2が開発されたことで、2010年代後半に美保基地もC-2へ置き換えられました。そのため、2020年11月現在ではC-1の運用は入間基地のみとなっています。

入間基地航空祭で飛行展示を行うC-1輸送機。ここまでの高い機動性は同機ならでは(2015年11月、柘植優介撮影)。
岐阜基地でも飛行試験機(フライングテストベッド)として、C-1の試作初号機が飛んでいます。しかし、あくまでも各種装備品の試験用であるため、外観は銀色塗装で機首には細長い計測プローブが付くなど量産機とは異なっています。
とはいえ、2020年6月に防衛省が公開した「2020年度版航空自衛隊の概要」では、2020年度から入間基地にもC-2輸送機の配備が始まることが記されており、すでに入間基地でもC-1からC-2への更新準備が進められているといいます。
そうなると、残るC-1輸送機の運用も近い将来終わるといえるでしょう。現役のC-1輸送機を見られるのもあと数年に迫っています。
【動画】現役パイロットが解説 C-1輸送機ってどんな機体?